山の神は山に宿る神のことである。山民の生業に対し恵をもたらす神である。生業の種により神徳が異なり、神のまつり方も違う。山の神が女性であったという伝承は、北から南にかけ国土山地に広く分布する。必ずしも女性と考えなかった土地もあるが、女神であるとするのが圧倒的に多い。
農耕民の信仰する山の神は、農神である。山の神は年々歳々山と里のあいだを去来するといわれています。山の神は、春に山から里に下り、田の神となって稲作と守り、秋には収穫をもたらして山に帰り、また山の神になる。このことにもとづいて日本の祭りの主要な部分がかたちづくられている。
山の口および山中には山の神の祭場がある。それらはだいたい、大木(枝振りが尋常でない木)、岩、小祠、石塔などによるささやかなものである。
この写真は、津市南家城にあるかわいい山の神ですが、二つの石は、猿田彦大神と天鈿女命と思います。
松阪市小片野町にある「山の神」は、人里から500mほど山に入ったところにあるので、比較的お参りしやすいところにあります。別名を「乳母神(ちちんばさん)」と言われていて、お参りしてから、前に湧き出る水を飲むと、子供ができてから、たくさん母乳が出るといわれています。
こんな山の中へ乳神の御利益を求めてお参りに来る人が絶えません。
この山の木々は、いつも清々しく癒してくれます。日本に住む人々の思想や文化の発達の仕方、あるいは日本人の宗教生活にも山と山地が大きな影響を持ってきたと思います。
日本の小学校や中学校の校歌において、その土地の山を讃美していないものはほとんどないではないでしょうか。
一方、「山の神」といえば、男性が自分の妻のこと、特に結婚後、年を経てから口やかましくなった女房を指して人に話す代名詞にも使われていますね。「家のカミさんは、よく仕事をするが・・・・」
しかし、もとの意味は、山を支配する守護神のことですよね。
日本語大辞典によれば、山の神と奥様との結びつきについて次のように記されている。
1 恐ろしいものの代表としての山の神。その神が山ばばであるということから。
2 多くの神は女性だから。また、山ばばの子育て伝説などで、山との関係が深かった。
3 女の取り乱した姿が山の神に似ている。
4 人の妻を指す敬称としてカミサマ(上様)と言う。これを「神様」としゃれ、これを「山の神」とした。
5 農村では山の神をまつるのは女性がつかさどっていた。
6 山の神は女神であり、山全体の主導権を握っていた。
7 醜女のイワナガ姫が姫の山の神の一員であったという「古事記」による。
山の木々と水、空気から本当に生きる気をいただきます。感謝。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663