猿田彦大神 阿射加神社


 松阪市小阿坂町にある阿射加神社は、伊勢自動車道の松阪ICから3分ほどの阿坂山の麓にある自然豊かな森に囲まれた静かな所で、伊勢平野の松阪市街を見渡すことができます。また、1kmほど離れた、大阿坂町にも同じ名前の神社があります。
 『延喜式』神名式、伊勢国壹志郡の名神大社、「阿射加神社 三座」の論社。
朝廷が祈年祭班幣を行う神社のリストとして編んだ『延喜式』の「神名式(神名帳)」に、伊勢国は全国でも五指に入るほどの多くの神社が登録されているが、その中に大社は十八座あり、そのうちの十四座は伊勢神宮にあって、残りの四座はこの阿射加神社三座と、桑名郡の多度神社(現在の多度大社)。
古くから大きな尊崇を集めていたと思われます。

ここは『古事記』に猿田彦神が溺れたと伝える伊勢国阿邪訶の地であり、その時に化生した猿田彦神の3つの御魂である底度久御魂(そこどくみたま)・都夫多都御魂(つぶたつみたま)・阿和佐久御魂(あわさくみたま)が当社祭神の3座であると唱え(『神名帳考証』)、本居宣長もこの説を襲って(『古事記伝』)以来、上述の「荒振る神」の様態と、「記紀」の天孫降臨段に記す猿田彦神のそれが重なり合うことから、当社祭神3座を猿田彦神の3つの御魂と見るのが有力な説となっており、現在の両阿射加神社も、祭神として猿田彦神・伊豆速布留神を掲げている。なお、古代の海士はワタツミ三神や住吉三神・宗像三女神に認められるように、「3」を聖数視しているので、当社祭神が猿田彦神の3つの御魂であるならば、本来当地の海士がその3つの御魂を奉斎していて、そこから『古事記』の伝承が生まれたと見ることもできます。

 神話によると、ニニギノミコトは、アメノウズメノミコトにこう言いました。
「あなたは、わたしをここに案内してくれたサルタヒコの名前を明らかにしてくれた。だから、あなたがサルタヒコの神を送って行ってあげなさい。そして、その神の名をあなたが譲(ゆず)り受けるのがいいでしょう。」
 こういうわけで、天皇にゆかりの深い神社で、神楽(かぐら=神さまをおまつりするために行う歌や踊り)を行う女性たちを「猿女の君(さるめのきみ)」と呼ぶのは、その名前がサルタヒコ(猿田比古)という男の神さまの名から由来(ゆらい)しているのです。

 そのサルタヒコが、阿耶訶(あざか。現在の三重県松阪市)というところへ行った時に、海で魚を獲(と)っていたところ、ヒラブ貝に手をはさまれて海の底に沈み、溺(おぼ)れてしまいました。そこで、そのサルタヒコの神が、海に沈んでいるときの名前を「底どく御魂(そこどくみたま)」といい、沈んで行く時に海水がぶつぶつと泡立つときに名前を「つぶ立つ御魂」といい、またその海の泡がはじけるときの名前を「あわ咲く御魂」と言いうのです。

 アメノウズメノミコトは、サルタヒコを送り届けて帰って来ると、大小さまざまな海の魚たちを呼び集めて、聞きました。
「おまえたちは、天の神の御子さまにお仕えするか。」
 すると、魚たちはみな
「もちろん、お仕えいたします。」
 と答えましたが、ナマコ(海鼠)だけは、何も言いませんでした。これに怒ったアメノウズメノミコトは、
「この口は、答えることができない役立たずの口だ。」
 と言って、紐の着いた小さな刀で、その口を割いてしまった。こういうわけで、ナマコの口は割けているのです。
 このような理由で、志摩の国が初物の魚を天皇に献上する時に、猿女の君らにそれを賜るのです。


 水田等の耕作地に囲まれた阿坂山山麓丘陵の下部に広がる神社林の内1.45haが社叢として天然記念物に指定されている。スダジイ、アマモガシ、ミミズバイ、サカキ、タブノキなどの常緑樹からなる照葉樹林で、樹高15m前後、胸高径1mほどのスダジイが林冠を覆い、一部にヒノキの人工樹が混じるものの、ほぼ自然林に近い状態で保存されている。このような樹林は伊勢平野丘陵部の本来の植物的自然をうかがい知る貴重な植生です。

 参道には古い石の太鼓橋が苔むしていて、古いたたずまいです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン