日本最古の神社


   奈良県桜井にある大神神社(おおみわじんじゃ)は、背後にある三輪山をご神体とする、御神殿を持たない日本古来の神道の形式を今に伝えています。神話にも登場し、大和朝廷の設立から存在しているので、「日本最古の神社」と呼ばれる歴史ある神社です。高さ32mの大鳥居が一の鳥居です。

  二の鳥居をくぐると、両側に杉や椎、樫、ケヤキの巨木が並ぶ参道が続く。参道の左側を御祓川が流れていて、涼しげなせせらぎの音が聞こえてくる。御祓川にかかる小さな木の橋を渡り、緩やかな石段を上るとすぐ左に手水舎があり、正面の石段の上に太い〆柱が建っている。

  〆柱から拝殿と巳の神杉を見ています。鳥居が独特で、2本の柱(標柱)の大注連縄がわたしてあります。最も大神神社らしい光景です。


  大神神社の「拝殿」は、寛文4年(1664)に徳川4代将軍家綱によって造営された。切妻造りで、正面に唐破風がつけてあり荘重な外観を呈している。中央部分の床が一段低い割拝殿形式になっている。江戸時代を代表する堂々とした建物で、重要文化財に指定されている。



  拝殿前には、斎庭の右側に玉垣で囲まれた二股の老杉がある。白蛇出現の信仰の対象とされている神木で、「巳の神杉」と呼ばれている。蛇の好物の卵と、御神酒がいつも備えられている。江戸時代には「雨降りの杉」と呼ばれていた記録がある。雨乞いのとき里の人々が集まり、この杉にお詣りをしていた。この老杉の根方にポッコリと穴があいており、そこに棲みついた蛇が御祭神の化身と畏敬され、いつの頃からか「巳の神杉」と呼ばれるようになったという。現在、杉の木の穴には長さ2mを越える青大将が数匹棲みついているそうです。

  三輪山には、神の御座である磐座として三カ所の巨石群が存在する。大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が鎮まる奥津(おきつ)磐座、大己貴神(おおなむちのかみ)が鎮まる中津(なかつ)磐座、少彦名神(すくなひこなのかみ)が鎮まる辺津(へつ)磐座である。参拝者は拝殿の奥にある三ツ鳥居を通して、これらの磐座を拝んでいるのであり、原初の神祀りの様が今に踏襲されている。


  参道左側に「夫婦岩」があります。これは、昔大和にそろって長命であった夫婦の古跡であるという。この岩に祈れば縁結び、夫婦円満、子宝に恵まれるといわれているようです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


宝恵駕籠道中行列


  松阪の初午大祭の最終日は、好天に恵まれ多くの人出でにぎわいました。午後3時に宝恵駕籠(ほえかご)道中行列が、八雲神社を出発しました。
  明治時代に始まったという伝統がありますが、第二次大戦の混乱から60年ほど途絶えていました。一昨年に念願の復活をして行列として3年目を迎えました。


  19歳の厄年の女性は、華やかな振り袖姿で神輿のようにかつがれて道中を往きました。また、七五三の子供の着物姿がとてもかわいらしく行列に参加していました。

  33歳の厄年の女性の籠を担ぐA先輩が、とても楽しそうですね。沿道で声援を送ってくださる方がとても多くいて、参加している人も見ている人も行列を楽しんでいるのが印象的です。

  山中松阪市長とゆるキャラ”ちゃちゃも”が、にこにこ沿道の人たちに愛想を振りまいていました。市長曰く、ちゃちゃもは低年層向けに、自分は、高年齢向けに手を振ったり、握手をしたそうです。市長のターゲットは、20歳以上なんでしょうね。

  出発から1時間半かけて、岡寺山継松寺に到着しました。

  本堂前で記念写真とセレモニーが行われ無事に宝恵駕籠道中行列は、終えることができました。「家族の絆」をテーマに赤ちゃんからおばあちゃんまでたくさんの方が参加されました。これからも皆さんが絆を深め合い、大切にしていただけることを願っています。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


初午さんの名物


  初午は寒くて雪花が散るとよくいわれますが、今日はそれ以上の寒さのようです。お参りに道行く人も寒いを連発していました。真冬に戻ったような天気にびっくり!「梅は咲いたか、桜はまだかいな・・・」春のぬくもりが待ち遠しい気持ちです。

   初午大祭で欠かせないものがあります。一つは、「さるはじき」です。これは、”厄をはじきさる”ということから恒例のものとなっています。大小いくつかの種類があります。また、ショッピングセンター「マーム」では、中央広場に高さ10m以上もある、ジャンボさるはじきを見ることができます。みなさんも厄をはじき飛ばしていい年になるように縁起かつぎをしてみましょう。




  初午名物の一つが、”ねじりおこし”で、原材料は、水飴、黒糖、赤糖、いら2種類、米ぬか、黒胡麻、青海苔などを混ぜて板状にし、ねじって固めたものです。祝儀の「おひねり」を模したもののようです。お買い求めは、中町にある老舗駄菓子店の「あいや」さんがおすすめですよ。

  明日の余福祭の日には、戦前と戦後の一時期、初午大祭の名物であった「宝恵駕籠(ほえかご)道中行列」が復活3年目を迎え、市内を行きます。午後3時に八雲神社を出発して日野町ファミリーマート横から駅前通りに出て、三重信用金庫日野町支店前→ゆめの樹商店街→浜口農園前→和田金前→岡寺山継松寺に午後5時到着予定です。華やかな振り袖姿の行列を見物にお出かけください。



大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


春を呼ぶ初午大祭


  松阪に春を呼ぶ「初午大祭(はつうまたいさい)」が始まりました。3月の最初の午の日の本日の前後3日間行われています。今年は3月4日(金)が午の日で、本日になりますので、3月3日のひな祭りの日が、宵宮となりました。いつも、初午の日は寒くなるといわれていますが、今年も凍えるような日になりました。

  初午大祭でお参りする岡寺山継松寺は、県内で厄除けをする最大の寺院ですので、たくさん方がお参りに来ますが、19歳の女性の振袖姿での参拝が目を引きます。継松寺は、聖武天皇の勅願により行基が創建したと言われています。

   聖武天皇42歳の厄年の際に、継松寺のご本尊如意輪観世音菩薩を宮中にお奉りし祈願した後、再び松阪に安置したことから厄除け観音としてこの地域の厄年の参拝者が多く訪れるようです。
 伝説によると、洪水によりお堂は流失した時、ご本尊を拾い上げた二見の漁師が弁財天のお告げを聞いて出家し継松法師となりお寺を再建したことから継松寺と名付けられるようになったようです


  いつから始まったのか、厄を落とすということでハンカチなど身に着けているものを置いて、振り返らずに外に出ると厄が落ちるといわれています。
  このハンカチ落しについて、お寺さんはおすすめしていませんが、今年もハンカチを入れるかごが2か所あり、もう溢れそうになっていました。これを整理するのが大変なんでしょうね。


  百数十店の露店が出てにぎやかですが、さすがに夜は冷えこんできて早々に店じまいししまうところもありました。高校生や若者は遅くまで路上に座り込んで祭りを謳歌しているようでした。トラブルが起こらないか心配してしまうのは年のせいでしょうか。確かに子供のころはうれしかった記憶がありますよね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


猿田彦大神と猿女君 


 猿田彦神社の境内にある佐瑠女神社(さるめじんじゃ)は、芸能の祖神、「わざおぎ(俳優)の神」として「たましずめ・たまふり(鎮魂)」の鎮魂の元祖と称されている天宇受売命(あまのうずめのみこと)がご祭神です。
  アメノウズメノミコトは、日本神話に登場する女神。「岩戸隠れ」のくだりなどに登場する芸能の女神であり、日本最古の踊り子と言える。古事記では天宇受賣命、日本書紀では天鈿女命と表記されています。

  天照皇大神の孫であるニニギノミコトが天孫降臨し、高天原から高千穂へ降り立つまでの道先案内をしたのが猿田彦です。この彼に出会ったときに、天のご一行様の中から、最初に「そなた何ものぞ?」と話しかけたのが、佐瑠女=アメノウズメです。そして、猿田彦は、道先案内を命じられることになるわけです。ともにニニギノミコトを高千穂まで、お連れします。その後、アメノウズメはサルタヒコの名を明かしたことからその名を負って仕えることになり、猿女(サルメ)君の祖神で妻になったと言われています。


  天宇受売命は、元気でおおらかな女性の鏡とされ、生涯の美しさを求める女性、自立して誇りを持ち自ら生きようとする人にとって極めて大切な神であり、「 縁結び 」の女神としての信仰もあつい。

 伊勢市の猿田彦神社にお祀りされている猿田彦大神は、天孫瓊瓊杵尊(てんそんににぎのみこと)が天照大神より三種の神器を授かり天降られるとき、天(あめ)の八衢(やちまた)にお迎えして途中の邪悪を祓いながら道案内を申し上げ、また垂仁天皇の御代、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神の御鎮座の地を求められたときも御神徳を示され五十鈴川の川上に導かれました。この為に古来より善導の神として開運招福、家内安全、交通安全の守護神として信仰され、魂を導き甦(よみがえ)らせる御神威により甦りの神と称されおります。また古来より、土地を領する地主神と云われ、土地の邪悪を祓い清め災厄を除く福寿の神として信仰されております。

  お賽銭箱のすぐ横に、可愛いおみくじが置いてあります。おみくじをひいたり、恋愛祈願したりしに、神社めぐりする女性が多いのでしょうか?男の人もひくかもしれませんね・・・。インターネットでも縁結び神社関連のページのアクセスが多いようです。佐瑠女神社、恋みくじは、200円。

  本殿の堅魚木・欄干をはじめ、佐瑠女神社神殿、大鳥居、手水舎の柱などは、 すべて八角になっています。今度、参拝にいかれたらじっくりとご覧になってください。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

  猿田彦神社では、大神の子孫は宇治土公(うじのつちぎみ)と称し、以来、永く玉串大内人(たまくしおおうち んど)という特殊な職掌に任ぜられ、伊勢の神宮に奉仕してきました。大神の 御神徳を仰ぐ崇敬者は全国に広く、方位除、地祭、土地開発、開業、災除、家 業繁栄、交通安全、病気平癒、開運などの御祈祷が連日行われています。

  拝殿正面の中央には、昔の神殿跡を印し、方角を刻んだ八角の「方位石(=古殿地)」があります。八角は方位を意味し、方位除のご神徳がある猿田彦神社にちなんだものでしょう。


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン