伊勢市楠部町の五十鈴川のほとりにある伊勢神宮の神田は、天照大神の御鎮座をされた倭姫命が「五十鈴川の水を引けば肥料もいらず、害虫がいない場所である。ここを大神の御膳の稲を作る家田の御田にしなさい」と定めたのが、神宮での米作りの始まりと伝えられています。
倭姫命が定められた内宮の家田(いえだ)は、「大御刀代(おおみとしろ)」または「御常供田(みじょうくでん)」といわれます。日本に四季があり、鳥の声や新緑、強い日差しがあたりを明るくし、田んぼには、水が張られ、苗が植えられているのを見ると春から夏へ向っていることを強くを感じます。
古くから日本人は早春の頃に山にて花見をし、辛夷や櫻などの花が咲けば、このことから田植の作業を始めても良いとの目印になったとして、山から稲霊の宿る花の咲いた枝を持ち帰り、田圃に挿し、一年の豊作を祈り、田植を始めるたように、神宮でも二月初子日に、神聖な山から神聖な木を切り、その木に宿る神を神聖な田圃まで移す「木こり行事」という儀式を行います。
神宮神田の様子は、古い記録に書かれているのと比べるとずいぶん変わってきていますが、道路からは、人目を避けるように土塁で囲まれていて、懐かしくもあり、今も昔と変わらない場所で神宮の米作りが行われていることを嬉しく思います。
伊勢神宮で黒木の鳥居(木の皮のついた鳥居)があるのは、ここ神宮神田と御田のある伊雑宮だけです。
白石をひいた斎場では、山口祭、木本祭や御田植初など神事が行われます。
御田植初は、神宮職員や地元の御田植祭保存会の会員が、昔ながらの衣装で古式ゆかしく苗を植えていくものです。古くは御田祭と呼ばれ、鎌倉時代には行われていたとされています。明治時代に中断されましたが、大正時代に復興し、1971年に三重県の無形民俗文化財に指定されました。
水の張られた水田と山々のコントラストが素晴らしい朝です。これから苗が成長して背が高くなっていくのが楽しみで、お盆過ぎには黄金色のたわわな稲が実り刈り取られるのでしょう。土、水、太陽あらゆる恵みに感謝です。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com/