石楠花の名刹


  奈良県の室生寺は、シャクナゲの花で有名です。総数3000本以上ともいわれるシャクナゲは,赤,淡紅など微妙な色の変化とあでやかな姿で目を楽しませてくれています。

  朱色の太鼓橋を渡ると、杉木立と原生林に囲まれた境内には本石楠花が自生してきました。昭和になり、お寺で手を加えて繁殖させ立派な群生地にしてきました。


  シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属低木の総称です。福島県と滋賀県では、県花とされています。

  満開の石楠花と国宝の五重塔は、絵になります。

  石楠花の石碑も建てられ、大切にされていることがわかります。素晴らしい美しさの花たちに和ませてもらえます。

  平安時代初期頃に建立されたこの塔は、総高16m余で、初重の塔身一辺が2.45mの塔婆ですが、屋外にあるものとしては最も小さい五重塔になります。古式どおり基壇の上に建ち、初重には縁、高欄は付いていません。三重塔も含めて、基壇がなくなって、初重に縁や高欄が付くのは平安時代中期以降のことになります。

  屋外にある木造五重塔としては、法隆寺塔に次いで2番目に古く、国宝・重要文化財指定です。山深い緑と花の中、朝日に映える美しさは、格別の風情です。

  軒にある地垂木は円形断面、その上の飛檐(ひえん)垂木は角型で地円飛角という、古代建築の特徴で、平安中期以降の建築は、両方とも角垂木となっています。

  塔の上の相輪部は、九輪の上に受花、宝瓶さらに天蓋、竜車、宝珠を掲げています。これは、他の塔では見られない極めて珍しいことのようです。

  素敵な石楠花のピンクと本堂のコントラストがいい感じです。

  五重塔から奥の院までは、七百段もの階段を昇っていくことになります。弘法大師を祀る御影堂は大師堂ともいわれていて、板葺き二段屋根の宝形造りで、屋上の宝珠と露盤は優品です。日本各地にある大師堂の中でも最古級のお堂です。



  仁王門で参拝者ににらみを利かす青色の「吽形(うんぎょう)」と赤色の「阿形(あぎょう)」は、迫力あります。二つで対になって「阿吽」というので、二人が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを「阿吽の呼吸」や「阿吽の仲」と言いますね。仁王様と狛犬や沖縄のシーサーなどは、一対で存在する宗教的な像のモチーフとされています。


  阿吽(あうん、Skt:A – hum)は仏教の呪文(真言)の1つ。悉曇文字(梵字)において、阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音であり、そこから、それぞれ宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされました。


  室生寺は、北緯34度32分の「太陽の道」にあり、室生寺の古い記録によると、室生山には大日如来の宝珠があって、これが垂迹して天照大神になったとあります。そうした伝承は、おそらくここが太陽祭祀の聖地であったからでしょう。

  金堂本尊の背後にインドの太陽神である帝釈天の曼荼羅を描いた大きな国宝の板絵。寺宝には太陽神の天照大神をあらわす重文の大きな鏡、大神宮御正体などがあって、太陽信仰とこの寺の関わりの深さを感じます。1日ゆったりした時間を過ごせるパワースポットです。


カレンダー

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン