和妙・荒妙 機殿神社


  松阪市の東部、斎宮に近いところに、太古の昔から変わらぬ姿であり続ける神の森があります。ここには、伊勢神宮で春と秋に行われる「神御衣祭(かんみそさい)」にそなえられる絹布(和妙・にぎたえ)と麻布(荒妙・あらたえ)を織る二つの機殿神社(はたどのじんじゃ)があります。

  荒妙を織るのが、神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)で地元では、上機殿(かみはたでん)や上館(かみたち)さんと親しく呼ばれています。内宮が所管社である神麻続機殿神社と同神社末社八所がご鎮座になっています。本殿の隣に萱葺で、千木、鰹木のある八尋殿があり、この殿内で荒妙(あらたえ、麻布)が奉織され、五月と十月の十四日、皇大神宮及び荒祭宮で行われる神御衣祭に、この八尋殿で奉織された荒妙と、神服織機殿神社の八尋殿で奉織された和妙(にぎたえ、絹布)がたてまつられる。神宮神職が五月と十月の一日から十三日まで両神社に各一人参向し、地元の青年が古い伝統のままに奉織を奉仕します。神麻続機殿神社は、御機殿(八尋殿)の鎮守の神をおまつりしているのです。


  田園が広がる中にこんもりとした森が印象的ですが、楠や杉の大樹が茂っていて、普段はほとんど人気がないので、広い空間を独り占めできるのが贅沢な感じです。ご神木の大楠は、、樹高35m、目通り幹周4.97mと記されています。

  麻布(荒妙)を織る上機殿に対して、3kmほど離れた神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)は、絹布(和妙)を織ります。地元では、下機殿(しもはたでん)や下館(しもだち)と呼ばれています。

  斎庭のつくりは、上機殿とよく似ていて、鳥居の正面が八尋殿、その左に機殿神社、ほか末社八所が鎮座しています。お参りの順番は、神服織機殿神社に参拝、左を向き末社2所に参拝、振り向いて末社4所に参拝。実際末社は8所ですが、残りの2所は神服織機殿神社の御垣の内側にあるので、遥拝しましょう。


  室町時代から戦国時代にかけて機殿神社は、荒れてしまい、伊勢神宮から管理されなくなってしまいました。江戸時代に入り、天下泰平となった元禄12年(1699年)には神御衣祭が再興され、糸が奉納された。しかし神宮から神職が参行するまで復興されたのは明治7年(1874年)であり、奉織が再興されたのは大正3年(1914年)5月のようです。
 享保3年(1718年)、この地の領主の津藩主、藤堂高敏の寄進により両機殿が修理されました。

  一番大きい社が八尋殿で、その左が本殿になり、御垣内には、小さな末社が鎮まっています。

  毎年5月と10月の初旬、両機殿の八尋殿で皇太神宮正宮と別宮の荒祭宮での神御衣祭に供える御衣を奉織する。地元で「おんぞさん」と呼ばれるこの行事は戦国時代に途絶えましたが、明治の終わりごろから奉織が愛知県木曽川町で復活しました。機殿地区の人は、任せきりでは、いけないと感じ機織りの技術を習得し、伝承することにしました。1967年(昭和42年)以降、和妙は祖父らから継承された女性が奉織することになりましたが、荒妙は現在も男性が奉織しています。松阪市は1975年(昭和50年)9月27日、和妙と荒妙の奉織を「御衣奉織行事」として無形民俗文化財に指定しました。
 地元住民による両機殿での奉織は神御衣祭に必要な和妙36匹(正宮24匹、荒祭宮12匹)と荒妙120匹(正宮80匹、荒祭宮40匹)のうちの各1匹のみです。


  江戸時代、このあたりでは、綿織物が多く作られ松阪木綿 伊勢木綿として、江戸をはじめ全国で売られました。松阪商人の三井高利は、江戸・日本橋の越後屋で松阪木綿を現金掛値なしで商売をし、粋な江戸の人たちに大いに受け入れられました。このあたりの地名には、機殿、御糸、服部など織物にちなむ地名があります。


  鎮守の森は、心を癒してくれる身近な聖地です。これからの少し暖かくなったら出かけしてみてください。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


松阪牛、女王の品格


  松阪牛は、三重県松阪市及びその近郊で肥育される黒毛和種。「まつさかうし、まつざかうし、まつさかぎゅう、まつざかぎゅう」と様々に呼ばれております。その中でも典型的な松阪牛は但馬地方(兵庫県)より、生後7ヶ月?8ヶ月ほどの選び抜いた子牛を導入し、約3年間、農家の手で1頭1頭手塩にかけ、稲わら、大麦、ふすま、大豆粕などを中心に与えながら肥育されます。
  松阪牛協議会の定義によると、生産区域が「旧22市町村と旧松阪肉牛生産者の会会員」(市町村数は2004年11月1日現在)で、対象牛は「松阪牛個体識別管理システムに登録された黒毛和種、未経産の雌牛」、肥育期間は「生産区域での肥育期間が最長・最終」であり、「牛肉枝肉格付をするなどシステムの条件を満たし出荷されたもの」と定められています。

  日本だけでなく、世界にその名を誇るブランド「松阪牛」。歴史を古くさかのぼると、生産者や関係者たちの努力の結晶であることは言うまでもありません。長い歳月をかけてゆっくり、じっくり築きあげられたブランド=宝物をこれからも大切にしていきたいですね。

  牛肉がここまで日本人に受け入れられたのが明治の文明開化による食に対する嗜好の変化です。当時大流行したのが「牛鍋」というもので、現在のすき焼きの始まりとされますが、材料はぶつ切りにした牛肉と五分(約1.5cm)の長さに切り揃えたネギのみで、これらを鉄鍋で焼き、最初のうちは割り下を用いず、牡丹鍋(イノシシ肉を用いる)風に味噌仕立てにしていたそうです。牛鍋は東京から全国へと一時広まっていきましたが、牛鍋屋の後には、関西から「すき焼き」が広まり、現在は、すき焼きという呼び名が全国共通となっています。

  松阪牛を全国に広めたのは、東京での販路を拡大するために松阪近隣から牛を集め、汽車も自動車もない明治5年(1872年)より始まり、同10年(1877年)以降はほとんど隔月に行なわれ、二十数年間にもおよび徒歩で一路東京を目指した、故山路徳三郎氏による「牛追い道中」と呼ばれる大行進がきっかけです。
  その後は、鉄道の発達による大型貨車輸送の開始も始まり、美味しさの研究をして、妥協しない良質の松阪牛を鹿鳴館や高級料理店などに貨車で送り続けていたのです。このことから、松阪地方の肉牛の優秀性が当時から東京で認められ全国そして世界から肉の芸術品「松阪牛」と言われるようになりました。

  松阪牛は、昭和10年(1935年)東京の芝浦で開催された全国肉用畜産博覧会で最高の「名誉賞」を獲得しました。そして昭和33年(1958年)には、松阪地方の出荷業者と東京の食肉業者が集まって「松阪肉牛協会」を創設、松阪肉流通の基礎を築くとともに、この頃から松阪肉は高級肉として東京を中心にその名声を高め、松阪肉牛のブランドを確固たるものとしたようです。
 昭和49年(1974年)からは松阪肉牛共進会の導入登録の際、牛の1頭1頭に「耳標」(耳につける番号札)をつけて個体を厳しく管理するようになりました。現在の国の家畜個体識別システムの先駆けと言えます。


  松本牧場さんは、毎朝4時過ぎから牛の世話をして1年中休みなしで、1頭1頭惜しみなく世話を続け、伝統を守りつつ工夫を重ねながら「松阪牛」というブランドを築き上げています。地道な仕事が大きな成果を出します。

  平成20年の松阪牛の競り市『松阪肉牛共進会』で、松阪牛のチャンピオンである最優秀1席を「としのぶ」号で獲得しました。現在、松阪駅前の観光情報センターでは、土、日、祭日この牛のパネルで記念写真が撮れます。記念に是非どうぞ!

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


松阪肉は女王の芸術品


  松阪肉が世界一たる所以は、きめ細かい霜降りと香りにあります。食べた瞬間にとろけるような舌ざわりと甘く深い味わいが人々を魅了します。松阪の街には、しゃぶしゃぶ、すき焼き、ステーキ、焼肉、ホルモン店とさまざまにたくさんのお店があります。
  松阪肉になる牛は、3歳で未経産の黒毛和種の雌牛を『松阪牛』と呼んでいるものです。牛に食欲増進のために与えるビールや焼酎でのマッサージは有名です。

  松阪の有名焼肉店の「一升びん本店」は、地元の人だけでなく、三重県内や全国から大勢の方がいらっしゃいます。松阪肉の有名店は、「和田金」「牛銀」ですが、一人で一万円以上します。ここの焼肉の方がリーズナブルにおいしく、くつろいで食べることができるのが人気なのでしょう。他にもおいしい焼肉店や肉専門店がたくさんありますので、食べ比べて肉の美味しさを楽しみましょう。


  肉のうまさを引き出すのが、炭火です。まず、分厚い塩タンからいただきまーす。しゃきしゃきジューシーな歯ごたえがたまりません!


  カルビにホルモンとも絶品でしょう!
   「美味しさ」については個人差がありますが、よく言われる表現に「とろけるような味」とか「滑らかな舌ざわり」があります。こうした美味しさに関係する一つの要因として、脂肪の質がいいことが言えるでしょう。


  焼きすぎないように気を付けてください。また、あまりにもおいしいので、食べすぎに注意!でも、すぐなくなりますね。味噌だれが最高です。
  

  何はともあれ、松阪肉を食べて元気をいただきましょう。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


春分の日、松阪に「太陽の道」


  東は三重県鳥羽市の神島から、西は淡路島の舟木石神座までの東西200キロメートルに及ぶとされる「太陽の道」は、春分と秋分の日に太陽が通るラインのことで、このライン一帯には古墳、神社、寺が並んでいるというのです。
  1980年2月にNHKが、「知られざる古代 謎の北緯34度32分をゆく」という特集番組を制作し、放送してからよく知られるようになりました。
  松阪市内では、斎宮から櫛田神社に入って大河内神社、堀坂山、宇気郷(うきさと)を通り美杉へと通ります。


  松阪と伊勢平野を代表する山といえば、堀坂山です。堀坂峠からの登山道には、大日如来像があり、古代より太陽崇拝の山と思われます。

  大日如来は、大乗仏教の仏様で太陽神に起源をもち,宇宙の根元とされ,あらゆる仏,菩薩(ぼさつ)の本地です。
  昔も今も変わらない動きをするものと言えば太陽、月、星。。。基準とできるモノは天空に求めるしか無かった時代があり、時計も日時計で、これらを利用して、古代人が生活をしていたということでしょう。それにくらべ現代文明のなんとありがたいことか考えさせられます。被災地の復旧が進まない生活のご苦労や輪番停電による不便さに自然の驚異と原子力問題など発展からの負の遺産を実感しています。しかし、人類は進化し続けなくてはいけないのですから、ネガティブ志向にならないで前向きに乗り越えて行きましょう。毎日、太陽は昇り、地球に恵を与えてくれます。

  松阪の山間部にある隠された名所といわれる「うきさとむら」は、”ふれあい”をモットーに、遊んで体験して学べるまさに「おいしい」ところ。市街地から車で、約30分ほど行った「うきさとむら」は、夏でも夜は涼しく、自然を十二分に満喫できます。また、お休み処の物産館には季節の山菜と薬草の天ぷらや、地鶏の焼き鳥、モロヘイヤうどんなどなど、地元産品を使った素朴な料理が味わえたり、藍の生葉染めや茶染め・桃染め、あまごつかみにコンニャク作り、陶芸教室などいろんな体験学習ができる施設もあり充実しています。宿泊も可能ですので、自然をたっぷり堪能してください。


 堀坂山の麓、伊勢寺地区の堀坂川近くに「すいせん栽培」をしているところがあります。まだ、新しく小さいので、来年の成長が楽しみです。小さな花たちがたくさん集まると華やかになり、元気をもらいます。

  すいせん栽培からすぐ近くに烏戸集会所があり、すぐ上を伊勢自動車道が通っています。そこに常夜灯と道標があり「左 ほっさか」「右 よこたき」としるされています。

  よこたきは、浄土宗のお寺で、奈良時代の僧行基の開基と伝え、もとは国分寺の一寺で奥の院と称されました。境内には「横瀧観音」と称される聖観音を祀る観音堂があり、寺宝のひとつとして琵琶が伝えられている。昔、一人の盲人が琵琶を抱いて当寺に登り、17日間その開眼を祈願したが、なんの利益もなく、「滝とてもすくなる滝か横滝の堂も仏も同じ木のきれ」と恨みの詩を詠じ、門を出ようとするとき、御堂の内から盲人の名を呼ぶ声があり、振り返ったらパッと両眼が開いた。盲人はその霊験に感激し、持っていた琵琶を仏殿に奉納して立ち去ったと伝えられている。
 いまも境内にある霊泉は眼病に効くといわれ、毎月14日に供養が行われている。また、本堂の大提灯に「萬人開眼供養」とあり、堂内には「め」の字などが描かれた眼病平癒の奉納額が所狭しと並べられています。
 毎月14日が命日ですので、眼病で困っている方は、お参りに行かれるとご利益があると思います。

  今年の春分の日は、あいにくの天気で真上を通る太陽を見ることができませんでした。次に通る秋分の日に見れたらいいですね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


松阪新名所 四方の桜


  ミズ・ネットワーク松阪(女性の視点から街の活性化を考える会)では、市街地に桜を咲かせて名所を作ろうと活動されています。昨年は、平生町「夢の樹通り」のポケットパークに「夢をかなえる桜」を植樹され、きれいなしだれ桜が見ることができました。そして今年は、三か所に植樹され「四方(よも)の桜」として、各所を巡って見ることができます。


  今年新たに植えられた桜の一つは、松阪駅前の第三銀行本店駐車場出口付近に植えられた「萬両桜」です。これは、松阪商人の活躍にあやかり松阪を訪れる人や松阪に住む人たちの隆盛を願って植樹されました。松阪商人の繁栄ぶりを偲ぶ「萬両箱」が本町にある「松阪商人の館(旧小津清左衛門宅)」に展示されています。


  新町通りの三重銀行駐車場には、「あきないの桜」が植えられました。この桜に寄せられた思いを紹介します。”先人が残した商いの道、松阪商人の技の術、生み出す力を教えていただこう、桜よ 見事に咲いて、その一ひらを私の人生にお与え下さい!と私は祈ります。”


  よいほモールの浜口農園前には、「出逢の桜」が植えられました。この桜への思いは、”物ごとは出合から始まることが多い、歴史の詩に出合って感動し、花に出合ってよろこび、人に出逢って愛が生まれる、桜よ 祈って出会いのチャンスを、私にお与えください。”

  昨年、植えられました平生町夢の樹通りの「夢を叶える桜」には、”人生は夢一杯、でも叶えられない夢もあります。自然が導く何かの力が足りないからでしょう、そう この天空からずーっと枝垂れ咲く桜、宇宙からの贈りもの、私に夢を叶える力を授けて下さい・・・と、祈ります”
  この四か所を巡っていただき祈願して御縁をもらって下さい。街中には、「鈴の音」「夢休庵」「すずらん」というおもてなし処がありますので、休憩しながらゆっくりと楽しんでいただけます。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン