参宮街道 妻入り格子戸の町屋


 松阪市市場庄は、妻入町屋がほとんどで、参宮街道沿いに20軒近く残っています。妻入町屋は軒を道に直交させ、道側に主要な出入り口を設けたものです。これは、伊勢神宮内宮前のおはらい町の家々と同じタイプです。しかし、隣接する六軒や松阪の家並みは妻入ではなく、反対の平入りということなので、市場庄だけが独立していることになります。
 格子戸は古くは明和年間(1764?1772)、新しいものでは大正初期という。お盆と正月前になると、各家のお嫁さんらが一本ずつせっせと拭いて磨き上げています。これは、女性たちが伝えてきた習慣です。

  いちのや(宇野家住宅)は、大正三年(1914)に宇野家の別宅として建てられたもので、建物は切妻造り妻入り形式で、そこに庇屋根を付け、通りに面した側には大きな出格子を付けている。 内部は、北側に店、中間、仏間、屋敷が一列に並んでいる。 明治以前のこの地区の町屋で見られる摺り上げ戸から出格子戸への過渡期の建物である。 この変化は宿場町から農村集落へと市場庄町が性格を変えてきた明治中期から大正初期ともほぼ一致している。

  切妻造り、連子格子に出格子、雁木のある家「いちのや」は、市民グループの「格子戸の会」が市からの援助で管理・運営してきました。松阪市は、個人所有物の維持に公費を出すことが、問題視されるようになったため、所有者との契約の打ち切りを決めました。会では、存続を望んでいますが、3月の期限切れが迫ってきています。

  市場庄は、もともと零細な農村に過ぎなかったようで、往来の増加で次第に商業町的な意味合いを帯びていったものと思われる。参宮者の土産物屋や旅装束を商う店が並んでいたといわれ、背後に畑地や田地を持ち農業で生計を立てながらも、旅人相手の商売が盛んに行われていったのだろう。「市場文楽」などともてはやされた娯楽や浄瑠璃なども上演されたといい、旅の者のみならず近隣住民にも魅力的なところだったらしい。
 参宮街道に沿い線状に続く町並は、隣との取合いに適度な余裕があって、都市型の町並のようにぎすぎすした感じでないのも、もともとは農村集落だったことを感じさせます。
 ぞうりや、石安、磯八、かご兵…、軒には屋号を記した木札がかかっています。町づくりグループ・格子戸の会が調査し、制作したものです。屋号は職業・出身地・先祖の名などにちなんでつけられ、専業農家にはありません。例えば、仙台屋さんは仙台出身で、お伊勢参りに来て、そのまま市場庄の娘と結婚し住まうようになったという。屋号を見て歩くと、家々から歴史を醸し出しているように感じます。

  街道沿いにある「忘井之道」の道標を少し行くと、忘れ井と山神が祀られています。「忘れ井」は、斎王といわれる鳥羽天皇の、(1100年代)皇女(恂子内親王)が斎王として伊勢の斎宮に向かう途中この井戸に水を求めよった際、甲斐という女官が詠んだ「別れ行く都の方の恋しきに いざ結びみむ忘れ井の水」という詩から「忘井」の名が付いたとされている。
 水に写った自分の顔をみて、都への思いを断ち切らなければとの、おもいで詠まれたようです。


  斎王の群行(ぐんこう)に加わり、京の都に別れていきますが、都の方が恋しくてなりません。「忘井の水(わすれいのみず)」を飲めばきっと都のことを忘れるかもしれません。さあ、「忘井の水」を手で掬って(すくって)飲みましょう・・・・
 一見、華やかな群行ではあっても、斎王の胸中には、神に仕えることの晴れがましさよりも、住み慣れた都や親しい人々との別れの悲しさが強かったかもしれない。斎王だけでなく、それに従う女官ともなれば、その想いはいっそう募ったことなのでしょう。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン