日本最古の神社


   奈良県桜井にある大神神社(おおみわじんじゃ)は、背後にある三輪山をご神体とする、御神殿を持たない日本古来の神道の形式を今に伝えています。神話にも登場し、大和朝廷の設立から存在しているので、「日本最古の神社」と呼ばれる歴史ある神社です。高さ32mの大鳥居が一の鳥居です。

  二の鳥居をくぐると、両側に杉や椎、樫、ケヤキの巨木が並ぶ参道が続く。参道の左側を御祓川が流れていて、涼しげなせせらぎの音が聞こえてくる。御祓川にかかる小さな木の橋を渡り、緩やかな石段を上るとすぐ左に手水舎があり、正面の石段の上に太い〆柱が建っている。

  〆柱から拝殿と巳の神杉を見ています。鳥居が独特で、2本の柱(標柱)の大注連縄がわたしてあります。最も大神神社らしい光景です。


  大神神社の「拝殿」は、寛文4年(1664)に徳川4代将軍家綱によって造営された。切妻造りで、正面に唐破風がつけてあり荘重な外観を呈している。中央部分の床が一段低い割拝殿形式になっている。江戸時代を代表する堂々とした建物で、重要文化財に指定されている。



  拝殿前には、斎庭の右側に玉垣で囲まれた二股の老杉がある。白蛇出現の信仰の対象とされている神木で、「巳の神杉」と呼ばれている。蛇の好物の卵と、御神酒がいつも備えられている。江戸時代には「雨降りの杉」と呼ばれていた記録がある。雨乞いのとき里の人々が集まり、この杉にお詣りをしていた。この老杉の根方にポッコリと穴があいており、そこに棲みついた蛇が御祭神の化身と畏敬され、いつの頃からか「巳の神杉」と呼ばれるようになったという。現在、杉の木の穴には長さ2mを越える青大将が数匹棲みついているそうです。

  三輪山には、神の御座である磐座として三カ所の巨石群が存在する。大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が鎮まる奥津(おきつ)磐座、大己貴神(おおなむちのかみ)が鎮まる中津(なかつ)磐座、少彦名神(すくなひこなのかみ)が鎮まる辺津(へつ)磐座である。参拝者は拝殿の奥にある三ツ鳥居を通して、これらの磐座を拝んでいるのであり、原初の神祀りの様が今に踏襲されている。


  参道左側に「夫婦岩」があります。これは、昔大和にそろって長命であった夫婦の古跡であるという。この岩に祈れば縁結び、夫婦円満、子宝に恵まれるといわれているようです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン