水屋神社?初冬


 松阪市飯高町赤桶(あこう)にある水屋神社は、千数百年前、大和の春日大社より、天児屋根命を奉祭したのを創始とし、その後、大化四年(648)大和国三笠山から素盞鳴尊、龍神姫命を勧請。和銅三年(710)興福寺東門院領「閼伽桶の庄」となり、慶長五年(1600)関ヶ原合戦以降伊勢領となったという。

 国道166号沿いにある神社ですが、とても清々しい気持ちになれます。境内や社殿の周りには、もみじや桜、杉の木に比べ断トツ大きい楠が堂々と立っています。

 千年を越えるという水屋の大楠。境内には、むささびやコウモリ等が多数棲息し自然との調和が素晴らしく生命の営みが感じられます。
 木から気を沢山もらうことのできるパワースポットです。


 神社名が、水屋神社で所在地は、飯高町赤桶、特殊神事にお水取りがあり、祭神に龍神姫とすべてにわたって水との関わりがあり、神社の西方約700メートルのところには「閼伽桶(あかおけ)の井」がある。
 9世紀から16世紀頃にかけて春日大社へ奉納していたという記録が残っています。平成14年11月に425年ぶりに復活して続いているという嬉しいニュースがあります。
 桶が赤く塗られているのは、仏教で聖水のことをアカ水ということや、赤桶のもとは、ラテン語で水を意味するアクアから来ていると言われているようで、いずれにしても水の神様が座するに相応しいところなのでしょう。
 
大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

神社について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


岡寺山 継松寺


 松阪市中町にある岡寺さんは、聖武天皇42歳の厄年の際に、ここのご本尊如意輪観世音菩薩を宮中にお奉りし祈願した後、再び当山に安置したことから厄除け観音としてこの地域の厄年の参拝者が多く訪れます。
伝説によると、洪水によりお堂は流失した時、ご本尊を拾い上げた二見の漁師が弁財天のお告げを聞いて出家し継松法師となりお寺を再建したことから継松寺と名付けられるようになったようです。



 ご本尊「如意輪観音」は、厄除観音として親しまれている日本最古の厄除霊場です。
 毎年、3月の初午の日を中心に前後3日間にわたり「初午大祭」が行なわれます。振袖姿も美しい娘さんなど厄年に当たる男女をはじめ多くの参詣者が市内外からあり、松阪駅から職人町の通りは、露店が出て賑わいます。

  弘法大師空海が継松寺に逗留した折、本尊の両脇に不動尊と毘沙門天を造り安置したと伝えられています。

  昨年60年ぶりに復活した「厄まいり宝恵駕籠道中行列」が行われるようになりました。来年は3回目になりますのが、その時は、写真をアップしますね。
  初春の風物詩の初午大祭にお参り頂き、厄を落としてパワーをもらってください。それに松阪肉を食べてもっと元気を持って帰りましょう。

大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664


富士と海


 桑名市長島の「なばなの里・ウィンターイルミネ―ション」が今年も開催されています。8,000坪(約26,400?)の広大なあじさい・花しょうぶ園は、2007年冬より毎回テーマを持たせたイベントになっています。今回は、太平洋の大海原も青色と白・青・赤と表情を変化させる富士山をイルミネーションで表現していました。大海原にはイルカの親子が仲良く泳ぐ姿もイルミネーションで見れます。

  午後5時のイルミネーション点灯時の華やかさは、感動的で心に響きます。少し早めにお出かけ頂き体験してください。

    光の回廊は幻想的で暖かな感じがします。

  水面に映る紅葉が今、最高潮でとびっきり綺麗です。イルミネーションと紅葉と両方を楽しめるので、今日にでもお出かけください。


 なばなの里ウインターイルミネーションのシンボルで全国大規模の水上イルミネーション。幅5m、長さ120mの光の川。大自然に抱かれた木曾三川(木曽川、長良川、揖斐川)の流れを最新の発光ダイオード制御システムを駆使し表現、640億色の発色が美しい音色に合わせ鮮やかに移り変わります。様々な角度から最大級の水上イルミネーションが楽しめます。特に人気のスポットは、チャペル対岸の橋の上が絶景です。
%
大きな地図で
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅、パワースポット、紀伊半島巡礼の旅、紀伊半島グルメ旅


風日祈宮橋(内宮)


 伊勢神宮・内宮の別宮であります「風日祈宮(かざひのみや)」にお参りするには、島路川にかかる風日祈宮橋を渡ることになります。晩秋の橋からの風景は、神宮で一番素晴らしい景色の一つです。式年遷宮の一つとして今年九月には、新しい橋が渡れるようになりました。昨年の宇治橋ほどは注目されませんでしたが、静かな森の中で檜の匂いが清々しいです。

 内宮の背後にある山と原生林から流れてくる川の澄んだ美しさと、紅葉と緑のコントラストは、心をわしづかみにして洗ってくれます。この川の上流は、伊勢道路と寄り添うように流れていますが、この道沿いの紅葉も是非体験ください。

 風日祈宮の祭神は、級長津彦命(しなつひこのみこと)と、級長戸辺命(しなとべのみこと)で、内宮の祭神である天照大神が太陽神なのに対して、風雨をつかさどる神々です。
 この宮が内宮の別宮に「出世」したのは、13世紀、元が日本に攻めてきた、いわゆる蒙古襲来がきっかけです。
 蒙古軍団の強大な武力に危機感を抱いた朝廷は、全国の有名寺社に対し敵国降伏の祈祷を行うよう命令します。風日祈宮でも祈祷が行われた結果、神意により博多湾に神風が吹き、侵略者どもは撃退され、神国日本は防衛されたのです。この御神徳をたたえ、別宮に昇格したといういわれがあります。

 神楽殿の向いにある参道から橋を渡って風日祈宮へお参りに行きます。


 神楽殿横では、新春の初詣の準備がすすめられていました。年末年始、たくさんの人たちがお礼参りやお願いに訪れにぎやかな季節を迎えます。もう師走になりこの1年間無事過ごせたことは、神恩感謝です。

   神楽殿前には、菊の大輪が飾られていました。
御神楽(おかぐら)は「神遊び」とも言われ、太古から神事に用いられてきた歌舞で、大御神の広大な御神恩に感謝の気持ちをささげるために奏するものです。

 江戸時代には「おかげ参り」とよばれる伊勢神宮参拝の大ブームがおこりましたが、この伊勢神宮で御神楽をあげることが人々のあこがれでした。
%
大きな地図で
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅、パワースポット、紀伊半島巡礼の旅、紀伊半島グルメ旅


和歌山街道 大河内


 松阪市大河内町のR166根木峠口信号のそばあるの運送会社車庫裏の旧街道に自然石に大きく「左大師道」書かれた道しるべがあります。江戸時代には、ここから根木峠をこえて茅広江から丹生に続く道が大師道となります。これほど大きくはっきりとわかりやすい道標は、あまり見かけられません。


 旧道をはさんだ前には、「南無阿弥陀仏」「金剛大日」と刻まれた石碑があり、街道全体として石ものが少ない感のある和歌山街道において、一箇所に4つも立つこの場所は、希少価値があるかもしれません。


 大河内城は、街道から坂内川を渡った先の標高110m余りの丘陵突端部に築造されており、城地の東裾と北裾とを阪内川と矢津川が洗い、西側と南側には深く谷が入って自然に要害の地を形成している。

 永禄12年(1569)、織田信長が南伊勢攻略の大軍を発したとき、伊勢国司北畠具教は本拠を多気(津市美杉町多気)よりこの城に移し、補強して信長の軍勢を迎えうった。
 八月末より一ヶ月余りも戦いは続いたが、北畠軍は利あらず、信長の二男信雄に家督を譲る条件で信長の軍門に降り、具教は城を退去した。
 天正4年(1576)、信雄は南伊勢を統治する拠点を田丸城(度会郡玉城町)に移し、廃城とした。
 現在は、本丸跡・二の丸跡・西の丸跡と呼ぶ台状地や平坦な馬場跡、土塁や堀切りが城のおもかげを残すにすぎない。


 大河内神社は、丹生寺町に近いR166と坂内川のそばにある立派な神社です。車を停めて参拝してみてください。癒しとパワースポットです。

大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664


カレンダー

 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン