東海道 日永の追分(四日市)


  四日市市追分にある日永の追分は、東海道と伊勢街道(参宮街道)の分岐点にあります。道標は、嘉永2年(1849年)建立。「左いせ参宮道」「右京大坂道」「すぐ江戸道」とあります。 旧道標は、明暦2年(1656年)建立で、現在は日永神社に移転されていて、「京」「山田」「南無阿弥陀仏 恵心」とあります。


 伊勢神宮、二の鳥居が建てられています。安永3年(1774年)の建立以来、伊勢神宮式年遷宮毎に神宮の古材を使って建て替えられています。
 常夜燈は、安永3年(1774)建立。この場所には水場がありペットボトルなどをたくさん持った人がひっきりなしに訪れていました。

 日永の追分は、間の宿(あいのしゅく)がありました。江戸幕府の駅制下では、基本的に宿場以外での宿泊は禁止されていました。しかし、宿場間の距離が長い場合や、峠越えなどの難路の場合、宿場と宿場の間に休憩用の「宿」が置かれることがあり、「間の宿」と呼ばれました。
 東海道沿いでは、小田原-箱根間の「畑宿」、由比-興津間の「倉沢」、池鯉鮒-鳴海間の「有松」などが間の宿としての町並みを残しています。


  十返舎一九の弥次北道中記に四日市の旅宿での騒動がある。
 宿の女中に夜這いしようと、弥次郎兵衛がさぐりにいくうち棚板をはずしそうになった。北八に持ってもらって、目指す女中に触ってみると石の地蔵であった。
下の広重の絵に「はひかけし地蔵の顔も三度笠 またかぶりたる首尾の悪さよ」の狂歌があります。


東海道 七里の渡し(桑名)


 東海道、三重県の一歩目は、七里の渡し前にある伊勢神宮遥拝のための一の鳥居から歩き始めることになります。
 慶長6年(1601)東海道が制定されて、江戸から京へ向うと宮宿(熱田神宮)と桑名宿の間は、街道唯一の海路利用で七里の渡船と定められました。所要は3?4時間と思われますが、潮の干満によりコースは違っており、時間も一定できず気象状況により欠航も多かったようです。

 歌川広重は江戸寛政9年に誕生。安藤家家業の火消しを継ぎ、その後に浮世絵師に。浮世絵師として安藤広重という名は使用しておらず、歌川広重が正式名。

 桑名宿は、東海道の42番目の宿場町として大賑わいを見せていました。江戸後期の調査では、本陣2軒、脇本陣4軒、旅籠屋120軒を擁し、家数2,544軒、人口8,848人(男4,390人、女4,458人)であったと記録されている。東海道では旅籠屋数で宮宿に次ぐ2番目の規模を誇っていた。

 鳥居は江戸時代の天明年間に伊勢国のはじめの地にふさわしい鳥居をと願い、矢田甚右衛門と大塚与六郎が関東諸国に勧進して立てたのが始まりで、明治以降は神宮式年遷宮のたびに宇治橋外側の鳥居を削って建て直されている。

 鳥居のそばにある常夜燈は江戸や桑名の人達の寄進によって建立され、元は鍛冶町の東海道筋にあったが、移築された。元は天保4年(1833)建立のものであったが、昭和37年に台風で倒壊したので、台石は元のままであるが、上部は多度大社から移したもので、安政3年(1856)銘がある。


  桑名城は、現在九華公園として市民に憩いの場として親しまれていますが、ここの初代お殿様は、徳川四天王の一人、本多忠勝と言う人物で「家康に過ぎたるものが二つあり唐の頭に本多平八(忠勝)」とまで言われた名将であり、それがためか、お城近くには巨大な忠勝像があります。以後は、徳川家ゆかりの松平家が代々藩主となり、大政奉還の折も会津、箱舘と最後まで幕府軍として戦いました。
  今は、ウミネコさんたちの居城になっています。

大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

七里の渡しについて、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。   highlandybb@ybb.ne.jp


南天の宮 柿野神社


  松阪市飯南町横野にある柿野神社は、明治42年の市町村制の時、上仁柿・下仁柿・横野・深野の旧4村が柿野村とされたことから各村の氏神が、横野の八雲神社に合祀となってできた神社で柿野神社と改名されました。7月の祇園祭りは盛大にされます。また、石垣の上には立派な拝殿と神明造りの社殿が建っています。
 伊勢本街道と和歌山街道が合流するこの地は、多くの旅人が行きかい、昔からこの境内には南天が多く自生していたので南天の宮と呼ばれているようです。



 南天は、本州の関東より西の比較的あたたかい地域の山林に自生する常緑もしくは半常緑性の低木です。真っ赤な果実が美しく、さほど横に広がらないので場所を取らず、性質が丈夫と言うこともあり、縁起木として玄関先や庭によく植えられる定番の実もの庭木のひとつです。
 柿野神社では、「難を転ずる」という吉兆から旅人や伊勢に詣でる人たちの安全を守護してきたとされています。

 境内にある高さ3メートルを超える灯篭は、国道166号沿いあたりを通っていた伊勢本街道と和歌山街道の追分になる三井商店前の三又路から移されたもので、正面に「大神宮、基壇に「横野村」と刻み右側に「天下太平 是ヨリ宮川江七里半」、左側には「五穀成就」「天保元年庚寅十二月吉辰」と1830年の造立銘があります。


  飯南町横野から小片野町下出までは、伊勢本街道と和歌山街道の重複区間で多くの旅人や伊勢詣、参勤交代の武家など往来しました。歴史を感じにそして元気をいただきに出かけてください。
  清らかな神社は、非日常を醸しだし癒してくれます。
 
大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

神社について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


松阪神社 長寿樟


 松阪神社は、松阪城と並び四五百森に本居宣長ノ宮と隣りあわせですが、16世紀の築城後、鎮守神として奉られてきました。
 神社の境内でひときわ高くそびえているのが、ご神木の樟木です。木の根元には大きな穴が開いていて、江戸時代にはお城の井戸とつながっていたといわれています。

   ご神木 長寿樟(くす)
 由緒
 私(樟の精)は今から九百年前(1092年)の平安時代後期にこの森(意非の森)で誕生いたしました。
その頃この地の豪族飯高氏がこの森に鎮座されている意非(おい)神社を氏神様として深く崇敬されていました。
その後天正16年(1588)400年前蒲生氏郷公が松阪城を築城し城主となり当神社を城の守護神として崇敬されこの森を四五百の森と名付けられました。
この長い間私はすくすくと育ち大木となり今もなお健在です。
これからも皆様と共に神様のご加護を受け幾く年までも健在長寿でありたいと願つております。


 古来は、意悲(おい)神社と称し、古代国司の飯高氏は産土神と崇敬した。天正11年蒲生氏郷が、この四五百の森(古くは意悲の森、又は宵の森と云った)に築城し、地名を「松阪」と名付け、当社をお城の鎮守神とした。元和5年松阪は紀州徳川氏領地となり、以来領主は着城時に必ず参拝、又毎年元旦に名代を代参させた。明治41年全国で神社の合祀が行われた時、松阪市内の中心部の十七神社が、合祀せられ、「松阪神社」と改称されたということです。


大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

松阪神社について、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。   highlandybb@ybb.ne.jp


和歌山街道 珍布峠と礫石


 珍布峠(めずらしとうげ)は、R166からはずれて旧和歌山街道の宮前と赤桶の間にあり、国分け伝説の残る史跡です。
 伝説によると、天児屋根命(あまこやねのみこと)がいう国境に疑問をもった天照大神(あまてらすおおみかみ)が、そばにあった大岩を川に投げ込み、その波の止まったところを国境に定めたといわれています。
 その二人が出会った場所が“珍布峠”で、投げ込んだ大岩がその近くの川の中にある“礫石(つぶていし)”です

  和歌山街道は、伊勢参宮の道者が行き交う道であるとともに、紀州の殿様が江戸と地元を行き来するのに使った道で、殿様の行列が通る際は、付近の村々から人足を調達してこの峠を越えたそうです。宮前から山に入り「死人谷」「道行谷」などを経ると、珍布峠に至ります。険しい山道をふさぐ巨岩を削り取った切り通しの景観は圧巻です。まさしく和歌山街道で最も強いパワースポットの一つといえるところです。

 礫石(つぶていし)?国分け伝説
 むかしむかし、ある日のこと。天照大神(あまてらすおおみかみ)が白馬に乗って旅をしていました。飯高町の赤桶(あこう)にさしかかった時、「誰か、この地の国境を知るものはいないか?」とお尋ねになりました。
 すると、水屋の森から春日の神でもある天児屋根命(あめのこやねのみこと)が現れ、「この下の“堺ヶ瀬” が伊勢と大和の両国の堺でございます。」と答えられました。ところが大神はその答えに満足されず「この堺はちょっとおかしい」とおっしゃられ、石を川に投げ入れて、波の止まるところを国境と決めることになりました。
 大神はそばにあった大石を軽々と持ち上げ礫のように川の中へ投げ込まれました。川水は滝のように流れ落ち、後にそのあたり一帯は「滝野」と呼ばれるようになりました。また落下した水は川上へ流れ込み、その波の様子からそれぞれの地名を「加波(かば)」の里、「波瀬(はぜ)」の里、「舟戸(ふなと)」の里、そして波は止まったところを「波留(はる)」と名付けました。波は高見山にまで達し、大神はこの日から高見山を伊勢と大和両国の国境とするとお決めになりました。(旧飯高町ホームページより)

 『倭姫命世紀』によれば、垂仁天皇二十二年、天照大神がご鎮座される地を求めて伊勢に入られた倭姫命がこの地を旅したとき、お迎えした飯高氏の族長、乙加豆知命(おとかずちのみこと)にこの地の国名を聞かれ、乙加豆知命が「飯高国」と申し上げると、「飯高(ご飯が茶椀に高々と盛られている)とは貴い」とおよろこびになったという倭姫命の碑が礫石に向って建てられています。

 

 車が停めれる所から櫛田川に沿って400mほど歩いていきます。眼下に見える清く澄んだ川と景色に癒されます。


 車を停めることのできる所には、お地蔵様と常夜灯が安置されていますが、もとは礫石の上にあったそうです。お参りしてからでかけましょう。

大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

珍布峠・礫石について、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp


カレンダー

 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン