飯田橋から神楽坂へ


  牛込橋は千代田区富士見二丁目から新宿区の神楽坂に通じている早稲田通りに架かっています。 江戸城外郭門の一つ牛込門のあった所で、今でも千代田区側に枡形の石垣の一部が残っています。

   橋の親柱の上に隅櫓(すみやぐら)の飾りがあり江戸を感じさせますね。

  橋の途中には、JR飯田橋西口があり前を走る 「神楽坂通り」 が 「外濠」 を渡る橋になっています。この牛込橋 から新見附橋までの外濠は 「牛込濠」 と呼ばれていますが、1636年の濠の完成までは、広大な草原であったといいます。

  飯田橋の駅を出て牛込橋をわたるとその先に緩やかな坂が延びていますこれが神楽坂です。神楽坂通りは、通称早稲田通りの起点ともなっています。

  牛込門は、本丸を中心とする江戸城の郭(曲輪・くるわ)が建てられた台地の端にあり、江戸時代には、牛込門まで、神田川や日本橋川を使って、東京湾から船が上がってきたといいます。

  飯田橋から四谷までの外堀沿いに作られた外濠公園は、約2kmの緑にあふれた散策路で、春には桜の名所ともなります。牛込橋で濠が終わっていて、飯田橋側は、濠が埋められセントラルプラザができています。

  今の神楽坂通りがそれらしくなったのは、江戸時代と言われています。寛永5年(1633年)に大老酒井氏が矢来に屋敷地を拝領しました。その後、大老の登城道路として整備が進み、今の神楽坂の原型ができたそうです。

  神楽坂の地名の由来は諸説ありますが筑土八幡神社で催された神楽がその由来だとする説が有力のようです。神楽坂には、表通りの商店街のほか、趣豊かな料亭街や、表通りとは一味違う横丁商店街や飲食店街がひかえています。

  昔からの花柳界で知られる神楽坂には、現在も5軒の料亭と約25人の芸者さんがいるようです。


  毘沙門天(善国寺)さんは、江戸中期の寛政4(1792)年に開山した日蓮宗池上本門寺の末寺で、神楽坂の中心として親しまれて続けています。江戸時代から後々まで、境内にある毘沙門天(寅の日)と出世稲荷(午の日)の2つの縁日で賑わい、年に4回寅の日に本尊の毘沙門天像(区文化財)が開帳(一般公開)され、新宿七福神のひとつです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


カレンダー

 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン