
弁天様は、七福神で紅一点のマドンナですね。弁天さま、つまり弁財天は、開運、商売繁盛、弁舌、芸術、財神、延寿の神としてご利益があり崇められています。

弁財天はヒンズー教の女神、サラスヴァティだと言われています。この方は、日本で吉祥天と呼ばれるラクシュミーと、シヴァ神の妻ドゥルガーと並んで、インドの3大女神さまだそうです。

弁財天を本尊とする堂宇は、弁天堂、弁天社などと称されます。弁財天は市杵島姫(いちきしまひめ)と同一神としても信仰されているようで、水の神、芸術の神として民俗伝承をも含めて各地でいろいろな話が伝わっています。
市杵島姫とは、日本神話では、須佐之男神(すさのおのみこと)の剣から生まれた宗像三女神(市杵島姫神・湍津姫・田心姫神)の一人、市杵嶋姫神ということになるのですが、ここでもやはり3女神の一人という点では、ヒンズー教と共通です。3姉妹というのは、洋の東西に関わらず、私たちは独特のイメージを持つものなんでしょうね。

もともとのサラスヴァティが、水神、農業神であったため、弁天堂は水の側に多いものです。また、場所によっては、蛇や龍との関係も深いです。

元来、インドの河神であることから、日本でも水辺、島、池など水に深い関係のある場所に祀られることが多く、「日本三大弁才天」と称される奈良県天川村・天河大弁財天社、滋賀県竹生島・宝厳寺、広島県宮島・大願寺はいずれも海や湖や川などの水に関係しています。江の島神社を三大弁才天に入れることもあります。

天川村の弁財天は普段公開がなく、60年に1度の御開帳の時だけの拝見となります。その時には能楽を始め『例大祭』が行われ全国各地から観光客や信者が天川村へ参拝しますが、奈良県の紀伊山地の山深いところですすので、お参りできるだけで奇跡に近いと言えます。。天河大弁財天社は芸能関係者の信仰が多く、著名人が東京を始め全国各地からもたくさん参詣に来るところです。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767

来迎寺の今年の一文字は、「希」でした。ろうそくの炎で浮かびあげることができました。大勢の人が見に来て下さりましたね。

報恩感謝や商売繁盛、家内安全などと書かれたローソクが並んでいます。

来迎寺の炎の祭典は、元三大師様とのご縁をいただき生きることの感謝と平和と厄除けを願う市民のためのお祈りの場となっているようです。今年は、東北大震災や台風の被害で天変地異の驚異を感じますが、自然との共存を考えていかなければいけないでしょう。

火が勢いを増して、希を浮かび上がらせます。

夜の空気はすっかい秋になり、肌寒くなってきました。秋の夜長はいろんな思いをめぐらし素晴らしい未来を創造し、気持ちを熱くしましょう。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767

毎年、9月28日は、夕方から松阪市白粉町の来迎寺で『炎の祭典』(元三大師会式=万灯会)が行なわれます。檀信徒より献灯されたローソクを境内に並べて文字を描く祈願法要がおこなわれます。

松阪の寺院の三大祭として元三大師会式(がんざんだいしえしき)は、大変にぎわった時代があったようですが、今もご住職をはじめ、檀家さんのご尽力により継続されています。

来迎寺は天台真盛宗に属し、永正年間の創建と伝え、松ヶ島にあったが、天正16年(1588)蒲生氏郷による松阪築城に伴い、城下の白粉町に寺地を拝領して現在に至っている。 表門は、文政4年(1821)に竣工した一間鐘楼門で、大棟には瓦の鯱を挙げる。一階が通路、二階に鐘が掛ける。鐘は門より古く貞享元年の銘文がある。扉はケヤキの一枚板です。
檀家には豪商三井家の他、安南貿易の角屋七郎兵衛一族や、豪商長井家などであり、本居宣長翁もしばしば覚性院に遊び、桜や紅葉を楽しみ歌会を開いたようです。

元三大師は、比叡山延暦寺第十八代の座主として三千坊を復興された方で、名前は、慈恵大師良源といいますが、亡くなられたのがお正月の三日とういことから、「元三大師」と呼ばれているようです。

昭和59年に元三大師堂が再現され、病気平癒や事業繁栄それに不思議なご利益をいただけたと参拝す方が多くいらっしゃるようです。ローソクを御灯を御仏前に献じて諸願成就を祈ります。

炎の祭典では、広場に2000本近い大小のローソクをたて文字が一つ書かれます。日が暮れて、八雲神社で採灯された火で一斉に点火されると「祈願法要」されクライマックスへとなっていきます。今年の文字が何かお参りにお出かけ下さい。如意輪観音護摩供養もあります。

元三大師は、六道を救う如意輪観世音菩薩の化身と仰がれて「叶わずという事なし」と伝えられていますので、開運厄除、息災安穏、商売繁盛、病気平癒などの大衆諸願を成就させられたと信じられています。今晩、白粉町の来迎寺へ元三大師様とのご仏縁を結びにお出かけ下さい。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767