あいづっこ宣言


江戸時代の会津藩において
6歳?9歳の日新館入学前の子供達は
什(じゅう)と呼ばれる組織に属し、
武士の心得として「什の掟」を学びます。

一 年長者の言うことに背いてはなりませぬ
二 年長者にはお辞儀をしなけれはばなりませぬ
三 虚言を言うことはなりませぬ
四 卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五 弱い者をいぢめてはなりませぬ
六 戸外で物を食べてはなりませぬ
七 戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ

ならぬことはならぬものです = してはいけないことはしない

あいづっこ宣言は、この什の掟にならって作られています。

会津だけでなく、日本全国おなじことですよね!

あいづっこ宣言

          一 人をいたわります
          二 ありがとう ごめんなさいを言います
          三 がまんをします
          四 卑怯(ひきょう)なふるまいをしません
          五 会津を誇(ほこ)り 年上を敬(うやま)います
          六 夢に向かってがんばります

やってはならぬ  やらねばならぬ
ならぬことは  ならぬものです


会津へのキャラバン


  松阪市観光協会の「氏郷まつり50周年事業実行委員会」メンバーは、会津若松市を訪問して松阪でのまつりのPRと交流を行いました。手作り甲冑と幟を持って菅家(かんけ)市長さんを表敬訪問しました。

  会津若松市には、福島第一原発の避難区域にある大熊町の住民約3500人と町役場の機能が移転してきていますので、その方たちの支援に役立てていただけるよう観光協会の募金箱に集まった68,500円ほどを手渡しいたしました。


  会津若松市役所では、観光課・秘書課・総務課さんにお邪魔して、11月3日の「氏郷まつり」で会津の物産の販売、PRの依頼やこれからの交流について意見を交わしました。また、地元新聞社との記者会見もセットしていただき趣旨や目的を発表してきました。

  会津地方を代表する「赤べこ」が、駅前に置かれています。

  ゆらゆらゆれる首に愛らしい顔立ち。赤べこは会津の民芸玩具の代表です。 蒲生氏郷公が殖産振興のために招いた技術者から伝わったのが始まりで、平安時代に蔓延した疫病を払った赤い牛が由来のようです。

  白虎隊の銅像がある会津若松駅は、郡山と新潟を結ぶ磐越西線の中心駅です。鬼怒川温泉を経由して浅草まで行くことのできる会津鉄道も乗り入れています。列車本数が少ないので不便さを感じます。一方、高速バス網が発達しています。

  会津絵ろうそくは、今からおよそ500年前、会津の領主 芦名盛信公により始められ、以後 蒲生氏郷公が発展させたもので、主に武家社会で特別な時だけに珍重されたといわれる会津伝統の高級品です。
 漆器とともに会津を代表する名産品になっています。和紙に灯芯を巻き、蝋液に数十回ひたして形をととのえ、絵筆で花柄を描きます。仕上げにはもう一度、蝋液をかけ、光沢を出していきます。


  会津町方伝承館は、会津地方に長年培われてきた伝統産業や伝統工芸とふれあうとともに、それらの振興をはかり理解を深めていただくことを目的とした施設です。


  会津料理と舞踊を堪能いたしました。


 会津名物の「そば」と「ソースかつ丼」。どちらも美味しくいただきました。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


会津の夏?氏郷公


  会津若松市のシンボル『鶴ヶ城』。松阪から黒川といわれていた地方に領地替えとなった蒲生氏郷公は、街の名前を若松と命名し七層の巨城を立てました。その後、上杉・加藤・保科・松平と数多くの大名が治め、1639年の加藤明成公による会津若松城天守閣の改修工事で5層の白色の外壁の城になったようです。幕末の戊辰戦争では激しい戦場の舞台ともなったため大きなダメージを受け、政府の命令により城郭が取り壊されました。壕や土塁・石垣などは残っておりましたので、1965年に天守閣を復元されました。城跡は国の史跡に指定されており、内部は「鶴ヶ城博物館」として貴重な資料を展示・公開している。城の周りには公園が広がり、桜咲く春はもちろん、緑輝く夏の日、紅葉が美しい秋、雪化粧をした冬と四季折々の風情を楽しむことができます。

  氏郷公は、城下町の開発のため、松阪や甲賀から職人や商人を呼び、楽市楽座を導入して定期市を開設し、手工業を奨励して会津漆器や酒造、金細工など産業の振興を図ったのえ、これらは今でも会津の産業として根付いています。

  

  櫓にかかる月が大変美しく見えたという月見櫓跡から、お堀にかかる「廊下橋」を見ると、雄大な城跡石積を眺めることができます。
 天守閣からの眺望も素晴らしいです。


  天守閣から展望する、表門・南走長屋・干飯櫓。

  氏郷は鯰尾の兜をかぶり、常に先頭に立って敵に突入する勇猛な武将として知られますが、その反面、和歌や宗教に理解のある、安土桃山文化を代表する文化人としても有名です。とりわけ茶道では利休七哲の筆頭にあげられたほどです。利休の曾孫江岑宗左の残した、「江岑夏書」(こうしんげがき)では、利休が秀吉に切腹を命じられたとき、自分が京都にいたならば師の利休を死なせるようなことはしなかったものをと、氏郷が口惜しがったことが書かかれてあり、茶の湯を通じた利休と氏郷の交流には深い絆があったようです。

  千利休が秀吉の怒りに触れ、切腹した時、利休の養子・少庵を会津若松でかくまったのが氏郷公でした。秀吉に千家再興を嘆願し、少庵は赦免された後、京に戻り千家を再興する事ができました。そして、宗左・宗室・宗守の三人の孫によって表千家、裏千家、武者小路千家の三千家が興されたのです。現代茶道の源流があるのは、氏郷公が少庵をかくまったからこそ今の茶道の繁栄があるのでしょう。
 少庵をかくまうために作ったのが麟閣です。


  氏郷公が作り上げた若松市内の町割りは少し特徴があり、交差点が素直な十字路ではないのです。当時は、道に沿って用水路が流れており、その交点で流れを妨げないため、ともいわれます。
 氏郷公が作った松阪の城下町と大変似ていて、松阪は「二丁先を隠す」すなわち、城下町も城郭として敵の侵入を妨げる事を目的として町割りがなされました。「戦国の世の町作り」故の四つ辻構造と言えるでしょう。


  瑞雲山興徳寺は臨済宗妙心寺派の寺で、秀吉が奥羽仕置のため会津へきたとき三泊したほどの大寺院であった。蒲生氏郷の墓は空風火水地の五文字を刻した五輪塔で、京都大徳寺の本墓から分骨したものと伝えられる。墓前には、「限りあれば吹かねど花は散るものを心短き春の山風」の辞世の歌碑があります。

蒲生氏郷公は、松阪だけでなく会津でも郷土の英雄として称えられる偉人です。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン