八月朔日参り


  伊勢神宮本参りは、二見興玉神社で身を清めるためのお参りから始めます。

  浜参宮は、古来から、伊勢神宮に参拝する前、また、祭典に奉仕する前には、清き渚と称される二見浦で禊(沐浴)を行うのが慣わしでした。現代では、それに代わるものとして、二見興玉神社で霊草無垢塩草でのお祓いを受けることで、禊をしたことになります。その際に使う幣は、夫婦岩の沖合700mにある興玉神石付近で採れる海草(アマモ)です。現在、神宮式年遷宮のお木曳行事やお白石持ち行事への参加者は、この浜参宮を行っています。

 今の時期、夏至の前後約4ヶ月間は、夫婦岩の間から御来光が拝めるます。

  外宮は、衣食住の神様であります豊受大御神を祀っています。天照大神が伊勢に鎮座してから約500年後に、天照大神の食事係として、丹波の国から招かれました。 今では、商売をはじめ、あらゆる産業の守り神とされています。

  正殿前の御池にかかる大石の橋は、亀の形をしていることから亀石と呼ばれています。もとは、外宮の奥の高倉山の頂上にある古墳の入口の岩であったと伝えられています。

  内宮は、夏休みということもあってか、早朝から家族連れなど大勢の人が宇治橋を渡っていきます。

  黒地に白く染め抜いた菊花紋章の馬衣で参道を歩いていく神馬に逢いました。神馬は、毎月、1日・11日・21日の三度、神職に伴われ、紫地に白く染め抜いた菊花紋章の馬衣を着け、真赤な手綱も鮮やかに大御前に見参されます。内宮と外宮に2頭ずつ皇室から牽進(けんしん)され飼育されていますが、この神馬は、厩務員さんと朝の運動中のようですね。


  「第62回式年遷宮」は、平成25年ですので、新しいご正殿造りの準備が始まりました。新殿敷地における最初の行事は、来年行われる正殿の建築の初めに際し、 御柱 ( みはしら ) を立て奉る祭りです。 素襖烏帽子 ( すおうえぼし )姿 の 小工 ( こだくみ ) が四組に分かれてそれぞれの御柱の木口を木槌で打ち固め新殿の安泰を祈ります。

  八月の赤福さんの朔日餅は、「八朔粟餅」です。「八朔」(はっさく)とは、旧暦八月朔日(ついたち)のことで、古来、新穀を贈答して祝う習わしがありました。稲の収穫を祝い、頼みごとをしたので、「たのもの節句」とも呼ばれました。

  古くから伊勢では、五穀のうち、米や粟のお初穂を神前にお供えし豊穣を祈りました。また、「朔日参り」の中でも八月一日は特に「八朔参宮」と呼び、参拝者も多く、あわ餅を食べる習わしがありましたので、この風習を受け継ぎ、粒を残して作ったあわ餅に、昔ながらの黒糖のこし餡をのせたものになっています。

  いつもの赤福と形は似ていますが、味は全く違いますが、美味しいです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


八朔参宮?ゆかたで外宮


  伊勢神宮の外宮では、毎年8月1日に「八朔参宮」が行われます。これに合わせて、伊勢市観光協会や商工会議所が「外宮さんゆかたで千人お参り」というイベントを実施して今年で14回目です。

  八月一日伊勢では、五穀成就や無病息災を祈った『八朔参宮』という習わしがあります。古き良き風習を伝えたいと願いから、ゆかた姿で外宮さんにお参りし、夏の夜の風情にひたっていただこうという趣旨のようです。



  伊勢神宮にゆかたで、夜にお参りができるのは、この日だけです。

 参道には、灯籠が並べられ昼間と違う幻想的な雰囲気の中、進んでいきます。

  正殿の扉は閉じられていますが、提灯に明かりがともり静かにお参りすることができます。この時間は、観光客はほとんどいませんね。

  外宮正宮と月夜見宮は午後8時まで夜間参拝が可能で、闇の神宮参道や神路通を提灯や行燈の灯りで導いてくれています。

  外宮前では踊りの輪が広がり、「おいしいもん屋台」が軒を連ね、外宮前の伊勢シティープラザでは夕方より神話のジャンボ紙芝居とソプラノ歌手の歌声が響きわたっていました。


    東北大震災の応援物産が売られ、ガンバレ日本のサイン。


  伊勢市駅から外宮へ向かう「外宮参道」では高張提灯とキャンドルがゆらめき、神話ロマン白馬伝説の息づく「神路通」には竹と和紙の灯りが趣を添えます。

  暑い夏の夜は、ゆかたを着て涼む古来からの習慣をしてみるのもいいことでしょう。子供たちも楽しそうでした。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


讃岐うどん「山越」



  平日の午後1時過ぎでも長蛇の列のできている香川県綾川町のわかりずらい場所にある「山越」さんは、製麺所を改装した作りの讃岐うどんのお店です。

   メニューはいたってシンプル。あまりの安さにびっくり!

   おばちゃんが遠くから注文を聞いて、面がゆで上がったらすばやく盛り付け、てんぷら類のトッピングをして奥のレジで支払うというセルフスタイルです。

  2005年のゴールデンウイークには、待ち時間が最長2時間で、車の列が延々2キロも続いたという超有名うどん屋さん。讃岐うどんの一大ブームの頂点を過ぎても客足が衰えることはないようです。

  レジの先には椅子が並んでいて、テーブルはほとんどなく庭での立ち食い感覚です。それなのに、この人気は半端でなくすごい。
  もともと町中で営業していたようですが、山越うどんを求める人が大勢来て、近所に迷惑をかけるということで、山の中に引っ越ししたようです。それに休日は人が殺到するので、閉店しているようです。

  かまたま(釜上げ卵うどん)は、釜からあがった麺を水でしめることなく卵とあえ、ダシか醤油をかけていただく。
 山越の一押しメニューで超有名です。これをいただきましたが、噂にたがわず最高でした!また食べたい!


  お土産に買っただしは、他にはない美味しさです。地方発送もできるようです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


高知城の銅像


  高知城は南北朝の頃、この地方の豪族大高坂山松王丸が居城し、北朝方と戦ったが、落城しそののちは廃城になっていたものを、関ヶ原の戦いの活躍で掛川から鞍替えとなった、「駿馬と妻の十両」で知られる山内一豊によって築かれたものです。

  内助の功のお手本として知られている山内一豊の奥様の名は、山内まつ、山内千代ともいいます。一豊の死後は出家して見性院となりました。有名な話しは、かつて一豊が織田家に仕えていた頃、馬市で名馬を見いだしたが、買うお金がありませんでした。その時、千代は嫁入りの時に実家から持たされた黄金十枚を鏡の下から取り出し、「いざという時の蓄えにしていたので、使ってください」と差し出したという。それからほどなくして、安土城下で馬揃えがあったが、その馬を見た信長の目にもとまり、出世の糸口になったとのこと。そんなエピソードを像にしたものです。

  高知城天守は、外観は四層とも五層とも見えますが内部は六階、白亜ですが搭載型の変形で最上層に望楼風高欄がついています。この天守には珍しく御殿が付属していて懐徳館と呼ばれていて、正殿上段の間、溜の門、納戸、玄関があり、大名の生活が偲ばれます。
 本丸には天守、正殿の他、東多聞、廊下門、詰門、西多聞、黒鉄門などの建物が残っていて城郭建造物の様式を見ることができます。



   天守閣から黒鉄門が下に見え、高知の街並みが180度見渡せます。



  追手門を抜けた前に立っているのが、板垣退介の銅像です。板垣退介は、自由民権運動の指導者として知られていますが、明治時代の政治家で、1837年(天保8)4月17日高知城下中島町に生まれました。若い頃は、土佐藩における倒幕派の急先鋒となり、1865年(慶応元)3月京都において薩摩藩士小松帯刀、西郷隆盛らと薩土秘密倒幕同盟を結ぶ立て役者となりました。戊辰戦争では土佐藩の大隊指令となり、東山道先鋒総督府参謀を命ぜられて、各地を転戦、会津城攻略においては指揮官として活躍した。明治維新後は新政府の参議に任じられましたが、征韓論で破れ下野、高知へもどり、立志社を創設、自由民権運動を展開し、リーダー的存在となりました。1881年(明治14)自由党総裁となり、全国的に活動し、憲法発布、国会開設へと向かわせたことは有名です。1882年(明治15)4月6日、岐阜での遊説途上、刺客に襲われ、「板垣死すとも自由は死せじ」の名言を残し他界しました。

  像の題字は、再建当時の内閣総理大臣吉田茂の揮毫です。自由民権運動の発祥の地と言われる高知県を象徴している銅像といえますね。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


高知のおすすめ


  南国土佐と呼ばれる高知は、昨年の大河ドラマ「龍馬伝」で多くの人が訪れた余韻が残っています。ホテルの入口で「坂本龍馬」がお迎えです。

 ホテル三翠園は、山内家下屋敷跡に建てられた13階建の天然温泉の宿です。


  ホテルの敷地にある下屋敷跡は、重要文化財として保存されています。



  松阪の御城番屋敷の長屋と似た造りですが、住んでいる人はなく、展示物が置かれています。こちらは2階もあり大きいようです。道を挟んだ向かいには、山内容堂公の屋敷跡があります。

  高知のおすすめは、皿鉢料理といわれる大皿にのせられた美味しい地元の食材。中でもカツオのたたきは絶品です。できれば「塩たたき」をいただいてください。


  龍馬ブームが終わり静かな高知市内を散策できるのがいいですね。


   はりまや橋は、高知のランドマークですね!

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン