堀坂山に登頂しました!


  今日は、絶好の登山日和に恵まれ、松阪市の森林公園に車を駐車して、堀坂山?観音岳を縦走する周遊コースを5時間かけて登ってきました。堀坂山には、登ったことがありましたが、堀坂峠から30分ほどのルートでしたから、今回初めて周遊コースにチャレンジしてきました。

  森林公園の少し先から林道に入り、『堀坂山登山道雲母コース』から入山して、山頂まで、休憩しながら約2時間の登りで思ったよりきつかったです。
  以前に書きましたが、「堀坂山」の山頂は、太陽の道といわれる北緯34度32分上にあります。「太陽の道」とは、春分の日と秋分の日に太陽が通るラインのことで、このライン一帯には古墳、神社、寺が並んでいるというのです。東は、伊勢湾と太平洋の分水地の神島から西は、淡路島の伊勢の森といわれる舟木石神座まで約200キロのことをさしています。
 今日は、縁があってこの頂を目指せることを幸せに感じました。


  山頂の手前で、『雌岳 左すぐ』という黄色い案内板に導かれて680mの雌岳ピークに立つことができます。信仰の山なので、石仏が安置された大きな石室がどっしりと構えていました。そしてここからは伊勢平野と伊勢の海が広がって松阪が一望できる絶景が広がっていました。


  雌岳を出ると勢津コースへの分岐点である鞍部に下ります。ここは北側が開けていて観音岳を正面に見ることができました。ここから、頂上までの登りが一番しんどかったです。普段の運動不足を実感し、攣りそうな足に「ファイト」と励ましてピークに到着しました。


  今日の山頂からの景色は最高でした。日差しが穏やかで、風がなく目の前の白猪山や遠く奈良県境の高見山まで見ることができ、苦労して登ったご褒美をいただいたようです。一緒に10人とお昼ご飯に食べたおにぎりは最高においしかったです。また、この冬期でも登山される方が大勢いらっしゃるのに驚きました。ここは、体を鍛えるのにちょどいいコースのようです。

  757mある堀坂山のピークから605mの観音岳へは、461mの堀坂峠まで下りてまた登りますが、1時間もかかりませんでした。この頂上からの伊勢平野と松阪市内の景色は、伊勢平野と松阪市内だけでなく、森林公園あたりも見え、堀坂山が綺麗に見えるので、格別に素晴らしいですね。


  全行程8.5?ほどの周遊コースを無事に歩ききることができた達成感と満足感は、最高ですが、この後の筋肉痛が心配です。

  大日如来像も鎮座されていました。みんな無事に登山できたことに心から感謝しています。5日前に来日した若者たち10人が、これから3年間元気で頑張って知識と技術を習得して、ベトナムに帰れますことをお祈りしました。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


お雛さん紀行


  「美し国(うましくに)三重 ひな街道」が行われている、明和町にある「いつきのみや歴史体験館」の可愛いお雛様です。
 「 美し国 三重 ひな街道 」は、三重県内の六市町で開催しています。
・いなべ市 「あげきのおひなさん」 (2月19日?)
・津 市 「津・大門(だいもん) のおひなさん」 (2月20日?)
・伊賀市 「伊賀上野・城下町のおひなさん」 (2月5日?)
・松阪市 「松阪まちなかお雛さま祭り」 (2月5日?)
・明和町(めいわちょう) 「いつきのみやの春『桃の節句』」 (2月8日?)
・伊勢市 「おひなさまめぐりin二見」 (2月4日?)



  松阪市中心商店街においても、ミズネットワーク松阪主催の「松阪まちなかお雛さま祭り」が開催されています。
 商店街内3ヶ所のおもてなし処では、おかみさんたちがお茶などのおもてなしをしています。このうち、ゆめの樹通りのおもてなし処「夢休庵」は、期間中「お雛さま館」となっていて、館内いっぱいにお雛さまが飾られています。手づくりのお雛さまもたくさん並べられいます。



   「いつきのみや歴史体験館」で開催されている”いつきのみやの春・桃の節句 ”では、江戸末期の御殿かざりが、ガラスケースに入って展示されています。
  平安からの時代を感じながらのお雛様めぐりもいいものですよ。


ご神木はナギ 熊野・速玉大社


  ナギは熊野権現のご神木で、その葉は、笠などにかざすことで魔除けとなり、帰りの道中を守護してくれるものと信じられていました。
 ナギはマキ科に属する針葉樹でありながら、広葉樹のような幅の広い葉をもつちょっと変わった樹木です。
 その葉がまた変わっていて、縦に細い平行脈が多数あって、主脈がありません。その一風変わった構造のため、ナギの葉は、縦には簡単に裂くことができますが、横には枯れ葉であってもなかなかちぎることができません。葉の丈夫さからナギにはコゾウナカセ、チカラシバなどの別名があり、その丈夫さにあやかって男女の縁が切れないようにと女性が葉を鏡の裏に入れる習俗があったそうです。
 また、ナギは、他の植物の生育を抑制する働きをもつナギラクトンという化学物質を分泌するそうです。
 葉の丈夫さや他の植物の生育を抑制する力をもつことからナギの葉は魔除けのお守りにされるようになったのかもしれません。

  平安末期に熊野三山造営奉行を務めた平重盛(清盛の嫡男)の手植えと伝えられていてナギとしては日本最大。樹齢はおよそ千年といわれ国の天然記念物に指定されています。

  神門のなかに入ると、朱塗りの瑞垣。その向こうにやはり朱塗りの社殿が横に5棟並んでいます。まだまだ真新しく見える社殿は昭和に再建されたものです。向かって左から第一殿、第二殿、摂社の奥御前三神殿、第三殿・第四殿・神倉宮の三社相殿(あいどの)、第五殿から第十二殿までの八社相殿と5棟、並んでいます。

   向かって左に礼殿があります。礼殿の前には第一本社と第二本社が並んでいます。第一本社は「結宮(むすびのみや)」といい、熊野結大神(くまのむすびのおおかみ。那智の主神)を祀っています。第二本社は「速玉宮(はやたまぐう)」といい、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)を祀っています。
 新宮では熊野速玉大神・熊野結大神の2柱を主神としています。速玉大社というので、速玉大神が主神と思われますが、結、速玉の2神が主神だということです。この2神、速玉が男神で、結が女神ということで、夫婦神と考えられていたようで、もともとは一社殿に祀られていました。

  神門入って正面の社殿に「上三殿」といい、第三殿の「証誠殿(しょうじょうでん)」、第四殿の「若宮(わかみや)」、「神倉宮」の3社相殿で順に、「家都美御子命(けつみみこのみこと。本宮の主神)、国常立尊」「天照大神」「高倉下命(たかくらじのみこと)」を祀っています。神倉宮は新宮の旧宮の神倉山の祭神を祀っています。
 第二本社と上三殿の間には、小さな摂社の奥御前三神殿があります。天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神の3柱を祀っています。
 向かって右の社殿は、中四社・下四社の合わせて8社殿の相殿で八柱の神々を祀っています。

  明治の神仏分離以前、熊野では神仏は習合していました。6世紀に伝来された仏教ですが、次第に神道と融和。平安後期には本地垂迹(ほんじすいじゃく)思想が浸透していきます。
 本地垂迹思想とは、神の本地(本体)は仏であるという考え方。仏や菩薩が人々を救うために仮に神の姿をとって現われたのだという考え方です。もとの仏や菩薩を本地といい、仮に神となって現われることを垂迹といいます。また、その仮に現れた神のことを権現といいます。
 平安末期、12世紀には、熊野三山それぞれの12の社殿に祀られた神々は熊野十二所権現と呼ばれ、すべて本体は仏や菩薩であると考えられました。
 熊野速玉大神は薬師如来、熊野結大神は千手観音、家津美御子大神は阿弥陀如来を本地とするされました。
 本地とされる仏・菩薩にはそれぞれ独自の御利益があり、薬師如来(熊野速玉大神)は過去世の救済、病の治癒を司り、千手観音(熊野結大神)が現世利益を授け、阿弥陀如来(家津美御子大神)が来世の加護を与えるというように考えられていました。
 過去世・現世・来世の三世にわたって人々を救う神仏の住まう熊野は、浄土の地として人々に認識されるようになりました。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


熊野古道のシンボル


  熊野古道中辺路にある牛馬童子(ぎゅうばどうじ)は、箸折(はしおり)峠にあり、平安時代の花山法皇の旅姿を偲んで彫られた石仏(明治時代に制作)です。この牛馬童子の石仏は高さ50cmと小さくてかわいらしく、今では中辺路のシンボル的存在となっています。

 法皇の法衣と経を埋め建てられたという「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」もあり、これは鎌倉時代のものと推定されて県指定の文化財です。


  花山法皇が、この先の峠で休憩した時、「昼食の弁当を開いたが箸がついてなかったので、ススキの軸を折って箸にした」、このことから箸折の峠名が付けられたという。 この時、ススキの軸の赤い部分に露がつたうのを見て、「これは血か露か」と尋ねられたので、この地が「近露」(ちかつゆ)という地名になったと言われています。



  事件です。2008年6月18日午後、牛馬童子像の頭部が何者かによって叩かれて壊され、無くなっているのが発見されました。和歌山県警田辺署は、器物損壊の疑いで調べました。事件発覚後、市職員や地元住民ら延べ約330人が捜索を続けたが発見には至らなかったため、頭部を復元することとなり彫刻家の岡村哲伸に復元を依頼し、和歌山県立博物館で展示されているレプリカの牛馬童子像を作った際の型枠を使用して石膏で頭部を復元した後、それを参考に胴体と同じ地元産の砂岩を使って頭部を彫るという手順で復元が行われました。
 同年10月3日、頭部の複製が完成し、胴体にステンレス製のボルトで取り付けられました。
 それから約2年後の2010年8月16日、田辺市内バス停のベンチにて切断された頭部らしきものが発見され、本物と確認されたが、既に復元は完了しているため頭部の取り扱いは検討中のままで本物の頭部は保管されているようです。



熊野古道は、中世、日本最大の霊場であった熊野へと続く信仰の道。
 熊野はあらゆる人々を受け入れる聖地であったがため、日本中のあらゆる階層の人々がこの道を歩きました。
 「蟻の熊野詣」と、蟻が餌と巣の間を行列を作って行き来する様にたとえられるほどに、大勢の人々が列をなして、この道を熊野を目指して歩きました。
 上皇や女院や貴族が歩き、武士や庶民も歩き、盲人やハンセン病者など社会の底辺に生きる人々も極楽往生や現世利益や治癒の奇跡を求めて歩きました。
 さまざまな人々がさまざまな思いを抱いて、さまざまな願いをこめて歩いた祈りの道。それが熊野古道なのです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


「川の参詣道」熊野川


   紀伊半島を縦断する熊野川は、深く険しい山々が幾重にも連なる山間を縫って幾筋もの支川を集めながら近畿地方最長の川です。流れのそばには、聖地、熊野の神様が鎮座されています。近寄り難い厳しい大自然のこの地に、人々は神々を見いだしました。
 平安時代以降、日本全国から様々な人々が惹きつけられた熊野三山。「蟻の熊野詣」と呼ばれるほどの多くの人々が訪れたのは、熊野の神が悩みや苦しみから人々を解放し、さまざまな願いをかなえてくれると信じられてきたからです。また、老若男女、身分や貧富の差などを問わずあらゆる人々を受け入れる包容力に魅力を感じたからではないでしょうか。その包容力は自然崇拝、浄土信仰、密教、修験道といった多神教的な性格によるものと思われ、それらを融合しながら独自の宗教世界を生み出してきたといえます。

かつての熊野川流域では、切り出された木材は筏に組まれ、また山地で焼かれた木炭などは、三反帆と呼ばれる団平船に積まれ、河口に位置する新宮まで運ばれました。
大正時代になると、水深の浅い熊野川においても舟航可能な全国でも珍しいプロペラ船が開発され、新宮?十津川間や新宮?瀞峡間で利用されました。しかしこれらの舟運は、昭和30年代以降のダムの建設に伴う道路の整備により次第に衰退し、現在ではプロペラ船がウォータージェット船に変わり、唯一瀞峡をめぐる観光船となってその姿を留めています。また、北山川においては、急流を活用した観光筏下りやラフティングが、熊野川においては、世界遺産への登録を契機に始められた川舟下りが行われており、毎年多くの人々に楽しまれています。


  山々と清流そして奇岩のパワースポット瀞八丁を楽しむなら、スピード感あふれるウォータージェット船がおすすめです。定員50人のスマートな船体が、水を切り裂くように進んでいく。船底から水を吸い上げ噴出する方法で進むため、揺れも少なく快適。志古発着場を出発して瀞峡の田戸で下船休憩の後、上瀞まで行って引き返えします。


  和歌山県、三重県、奈良県に接する熊野川の支流、北山川に瀞峡が位置して、流域の生活と密接にかかわり支えてきました。北山村は、和歌山県に属する飛び地になっています。
  熊野川流域は、そのほとんどが急峻な山地であり、近畿の屋根と呼ばれる標高2000mに及ぶ高地から温暖な熊野灘に至る流域には、亜寒帯、冷温帯、暖温帯の3つの気候帯が存在し、変化に富んだ自然環境となっていて吉野熊野国立公園に指定されている風光明媚なところでもあります。

  熊野三山は熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称であり、全国にある熊野神社の総本社です。平安時代以降に行われた熊野詣においては「蟻の熊野詣」と呼ばれるほどのにぎわいを見せ、皇族・貴族を始め多くの人々が熊野三山を訪れ、当時の逸話は様々な形で現在にも伝えられています。熊野川は熊野本宮大社と河口の熊野速玉大社を舟で結ぶ主要な参詣道であり、本宮大社にたどり着いた参詣者の多くはここから舟で熊野川を下り、新宮の速玉大社に参詣しました。このため、熊野川は「川の参詣道」として世界遺産に登録されています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン