熊野神社 総本宮


 和歌山県田辺市本宮にある熊野本宮大社は、熊野信仰の中心地です。うっそうとした木々に囲まれた鳥居をくぐると、「熊野大権現」の白い奉納幟が両側にずらりと並び158の石段が続いています。神門をくぐると、檜皮葺きの古色蒼然とした社殿が向かって左から第一殿・第二殿の相殿(あいどの)、第三殿、第四殿と3棟並んでいます。中央に鎮座する本社の重厚な存在感に圧倒されますが、「証誠殿(しょうじょうでん)」といい、主神の家都美御子大神(けつみみこのおおかみを祀っています。
 家都美御子大神という名はのちに付けられたもので、平安初期には熊野坐神(くまのにますかみ)と呼ばれていました。「熊野にいらっしゃる神」ということでとても自然な感じです。


  熊野本宮大社は、熊野三山の中心で、日本各地に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。


  日本サッカー協会のシンボルマークでお馴染みの八咫烏は、三本足の烏で熊野権現の使いとされています。カラスは太陽と強い結びつきを持つ鳥とされる。八咫烏も太陽神(もしくは太陽神の使い)であると考え信仰されているようです。、日本神話で、神武東征の際に、高皇産霊尊によって神武天皇の元に遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる烏でもある。



   明治22年(1889年)8月の水害時まで熊野本宮大社は熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点の「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありました。
 大斎原には12の社殿やいくつかの境内摂末社、神楽殿や能舞台などがあり、現在の本宮大社の8倍の規模を誇っていたようです。

  熊野信仰は自然崇拝から生じたものなのでしょう。那智は滝への崇拝から。新宮はその元宮が神倉神社であるとの説を受け入れれば、岩への崇拝から。そして本宮は川に浮かぶ森への崇拝からおこったものでしょうか。



  新しい年への願いを込めた漢字1文字を一筆書きする「大筆書き」を九鬼宮司が筆を取り、昨年から始めたものを拝殿に吊るされていました。大筆書きは京都・清水寺の「今年の漢字」が有名ですが、新しい年がこうあってほしいとの願いを1文字に込めて表そうと、始められたそうです。昨年は「笑」でしたが、1年たつとさすがに薄れてきていますね。今年の1文字は「根」です。「根」ついて九鬼宮司は「熊野は根の国。根に足をつけ、しっかり歩んでほしいとの思いで決めた」とおっしゃっています。

  雪の降りしきる天候でしたが、古代より熊野詣でをした人たちの思いを感じるとき、人を寄せ付けようとしない険しい山々を越えて命がけで目指した熊野の地は、人の生き方や在り方を感じられ、自然こそ神の姿だということで魂の再生が出来る場所だと信じられていたからなのでしょう。聖地、熊野は、あらゆる人々を受け入れ続けてくれますことを祈っています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


松阪えきまえ楽市


  毎月第3土曜日に、松阪駅前商店街ベルタウンのなか通りで軽トラックやバンとテントを並べた朝市が行われるようになりました。スタートして半年が経ったので、お客さんが楽しみにされているようで、にぎわっています。毎回、志向を変えてイベントをしたり振る舞いがあったりで嬉しくなります。


  今回の振る舞いは、相可高校食物調理科の卒業生がやっている「せんぱいの店」と「牧野商店さん」のこんにゃくとガンモの鍋料理でした。寒い日に食べると、とても温まりますので、ありがたいです。感謝!。いつも、松阪商工会議所の川口さんがお手伝いをしていただいています。感謝!シャッター通りの空き店舗が多い商店街をもっと元気にしていきましょう。


  食べ物や花など売る20店舗ほどが出店しています。朝9時から午後1時までオープンしていますので、3月は、見に来てくださいね。

  松阪駅には、1月にまつさか交流物産館がオープンして、地元だけでなく紀州、伊勢のお土産や世界のブランド松阪肉も販売しています。駅の隣りにあった百貨店が閉店してお買い物に不便でしたが、観光客の方や周辺地域の方が電車やバスの待ち時間に利用されています。これからも商品を充実させて発展していってほしいですね。



  松阪肉は、家庭用、贈答用ともに充実していて、毎日、夕方には売り切れるようです。『肉の芸術品』とまでいわれる松阪牛は、霜降りがきめ細かく綺麗に入っていることはもちろんの事、肉質が柔らかく霜降りの脂肪分に甘味のある風味が特徴的です。松阪牛は1頭1頭手塩にかけ育てられます。また、食欲増進のため、ビールや焼酎などでマッサージを行い育てていきます。

  松阪牛共進会、優秀賞1席の「としのぶ」号と記念写真を撮りましょう。

  松阪駅は、1893年(明治26年)開業の歴史ある駅で、JR紀勢本線と名松線、近鉄山田線が乗りいれています。駅売店の名物駅弁として「元祖特撰牛肉弁当」(1260円)を販売している「あら竹」さんは、明治28年から松阪駅で販売されている老舗です。他にも松阪肉のお弁当がありますので、HPをご覧ください。http://www.ekiben-aratake.com/ekiben-aratake/index.html

  松阪に関することは、駅前の観光情報センターへどうぞ。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


アドベンチャーワールドの奇跡


 南紀白浜にあるアドベンチャーワールドに行く目的は、パンダだけではありません。ここは広大な敷地面積約100万平方mに遊園地と水族館とサファリランドが一緒になったような、子供から大人まで楽しめる場所です。サファリワールドでは車(ケニア号)に乗ってライオンを見たり、自転車やカートに乗って草食動物を見ながら園内を1周でき、マリンワールドでは、イルカ、アシカショーもあり、華麗なジャンプや、泳ぎで人気を呼んでいます。また、観覧車に乗って園内を高いところから見るのもまた違った楽しさが味わえます。


  世界各地の動物が自然な姿で暮らすサファリワールドでは、ケニア号や2階バス、自分で運転できる4人のりカート、自転車、歩きといった自分の好きな方法でライオン・トラといった猛獣や象、キリン、シマウマなどの草食動物を間近に見られ、エサをあげることもできます。

  ケニア号ステーションの駅長さんは、5歳のオス犬です。

   温室には綺麗な南国の花も咲いています。


   人間が檻に入って、ライオンなど猛獣にえさをあげることができる、ドキドキの迫力があります。ちょっと普通の動物園と指向が違いますね。

   ライオン赤ちゃんも飼育されています。アドベンチャーワールドは、繁殖にも力を入れているので、いろんな動物の生育を見たり触ったり、抱っこも出来たりします。パンダもバックヤードツアーに参加すれば餌をあげたり触ることができます。
 このアドベンチャーワールドで生まれたパンダは、12頭で11頭が成長しています。中国以外の国でこれほどまでにパンダが繁殖しているのはここだけです。弛みない研究と努力そして愛情がたくさん注がれてきたのでしょう。今後とも発展していくことを期待しています。


 パンダのバックヤードツアーは1日30名限定なので、開園から1分でなくなってしまうほどの人気なので、パンダがお目当てで、アドベンチャーワールドに行くという方は、早朝から並ぶつもりで開園前に行くことが必要です。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


双子パンダは人気者


  南紀白浜のアドベンチャーワールドには、双子のパンダが3組いて、8頭も見ることができることをご存知でしょうか。去年の8月11日に生まれた可愛い子供パンダの元気な姿も見学できます。仲良く好物の笹を食べているのは、2008年9月13日に生まれた双子のメスの梅浜(メイヒン)とオスの永浜(エイヒン)で、とっても仲良しです。

  お母さんパンダの良浜(ラウヒン)は、2000年9月に白浜で生まれた日本パンダです。梅浜と永浜が初めての出産で、今回2度目で連続双子の快挙ですね。お昼寝が好きなようで、昨年8月に生まれた赤ちゃんパンダのオスの海浜(カイヒン)とメスの陽浜(ヨウヒン)が走り回っていてもぐっすりです。

  アドベンチャーワールドでは、1994年(平成6年)より中国成都ジャイアントパンダ繁育研究基地の日本支部としてジャイアントパンダ自然繁殖のための日中共同研究を世界に先がけ進めていて、これまでに11頭がこの白浜で生まれて育っています。そして、4頭は、中国での繁殖研究のため、成都市ジャイアントパンダ繁育研究基地(四川省)へ送られています。

  寒い時期でもパンダを見に来る人は大勢いらっしゃいますが、親子パンダ以外は外での公開もありますので、すぐそばで見ることができるのが嬉しいです。


  日本には現在、神戸の王子動物園とアドベンチャーワールドを合わせて9頭のジャイアントパンダが飼育されているが、そのうち、実に8頭がアドベンチャーワールド内で飼育されている。地元の白浜町では「パンダの町白浜」をPRしています。また和歌山県は、南紀白浜空港を「南紀白浜パンダ空港」に命名することを計画中です。

  上野動物園が中国から借り受ける2頭のパンダが、2月21日に上野動物園に到着する予定であることが分かりました。上野動物園では2008年4月に「陵陵(リンリン)」が死亡してからパンダが不在だったのですが、およそ3年ぶりにパンダを迎えることになると中国国際放送局が報じました。
 名前はオスが「比力(ビーリー)」、メスが「仙女(シエンニュ)」両方とも5歳。
 パンダは21日未明に四川省のパンダ保護研究センターを出発、上海を経由して午後9時ごろ成田空港に到着し、同日深夜に上野動物園に運ばれる予定です。新しい環境に慣らした後、3月下旬から公開される見通しだそうです。春からは、東京でも見ることができます。

  お腹一杯になって、器用に木の上で寝る赤ちゃんパンダを見ているとはらはらしますが、愛くるしい姿にとても癒されますね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


南紀白浜の夕陽


  和歌山県白浜町にある、白良浜海岸から見る夕日の素晴らしさに感動します。この海岸は、640mの遠浅で石英の砂なので真っ白でサラサラして名前通りの白くて良質の砂の浜です。日本の渚百選や快水浴場百選にも選ばれています。そしてあの有名なハワイ・ワイキキビーチと姉妹ビーチになっています。この美しいビーチからの綺麗な夕陽に心が洗われます。


  ここ白浜の砂は、明治から大正にかけては、ガラスの原料として採掘され大阪に運ばれていたというほど良質のものです。
  また、近畿地方では屈指の海水浴場で、夏季には主に京阪神方面から来遊する海水浴客で賑わう。例年、5月3日に海開きが行われ、これは本州で最も早いということです。


  夏以外でも、温泉地として有名で大型ホテルや旅館、民宿、ペンションや保養施設が多数あり年間100万人以上が訪れる観光地です。最近は、パンダの街としても売り出していますので、家族連れやカップルの姿も目立ちます。冬場はゆっくり海岸散策や景勝地の見学ができるので、おすすめです。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン