倭姫命の杖


  奈良県宇陀郡御杖村にある御杖神社は、倭姫命が垂仁天皇の勅により天照大神の御杖代となり鎭座の地を求めて、諸国を巡幸されたとき、この地に三ケ月間滞在され、遷宮の候補地として、持っていた杖をしるしに置いて行かれたのをお祀りされています。

  御杖神社の祭神は、久那斗神・八街比古神・八街比女神
久那斗神(くなどのかみ)は、伊弉諾尊が黄泉から出で給いて筑紫の日向の橘小戸の阿波岐原で御禊をされたときに投げ捨てた杖からお生れになった道饗祭(みちあえのみまつり)の主神です。この久那斗神と共に境界を守護する八街比古神(やちまたひこのかみ)と八街比女神(やちまたひめのかみ)の三座をお祀りしています。
 「久那斗」とは杖の義で、久那斗神は道路や巷(物事の別れ目)に在って、悪や禍を寄立ちて遮り、『此の処より来る事勿れ。』と防ぎ止め、行路を安全に守護するとともに、人生の守護をしてくださることから、人生守護の神様です。
 「八街」とは辻の義で、八街二神は国引き・地引きの要に在って、悪や禍を塞ぎ護る要塞、厄除けの神様です。
 御杖神社の祭神三座は、古来、鬼・疫病神が都や神域に入るを防ぎ止めて宮中・神宮を守護するために境界四方で行われていた道饗祭の神々であり、当地は伊勢神宮との関係が深く、また、国境の地であることから往昔の道饗祭が行われていた。

  神社拝殿にあった案内文の縁起によると・・・当社は、延喜式神明帳(927年)の大和國宇陀郡17座の神社で、式内社の格を有する古社である。
 第11代垂仁天皇の勅命により、天照大御神の御杖代(大御神を祀り、大御神の言葉を取り次ぐ斎宮)となられた皇女倭姫命は、大和國笠縫邑より神慮に叶うべき新たな宮地を求められ、道中この地に行宮を造り御休座になられた処と伝承されています。
 当社では倭姫命の杖(神に占有され掌握の境域を画する玉杖)をお祀りするところから、御杖村の村名が付けられました、
 天照大御神は伊勢に遷宮されましたが、故を以て神末村は伊勢神宮の神戸と定められ、明治初期まで五石五斗の貢米を奉献していました。社殿は、天文15年争乱のため荒廃したが、天文23年(1554年)に造営した、以後、社殿の造営を繰り返し行って、多数の棟札を現在に残しています、慶長18年(1613年)の頃には近隣32ヶ村の郷社となり、明治6年には奈良県から奥宇陀22ヶ村の郷社と定められました。

  拝殿両側のご神木は、「上津江杉」といわれていて、樹齢600年、室町3代将軍足利義満公の御世と伝えられています。


  神社のある奈良県宇陀郡御杖村神末(こうずえ)は、北は三重県名張市、東は三重県津市美杉町、、南は三重県松阪市飯高町に接しており、中世には伊賀国に属していたようで、社蔵の棟札、天文二十三年(1554年)のものに伊賀国名張上津江之宮とあります。慶長十八・九年(1613-4年)頃に伊賀国名張郡から大和国宇陀郡に編入されたと考えられます。神末の地名は、昔は神杖と書かれていたようです。御縁がないと行くことがない神社の一つのように思います。いにしえの世を思いお出かけください。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


伊勢本街道 御杖村


  奈良県御杖村は、三重県との県境で宇陀市の榛原と名張市から車で30分から40分ほどです。大自然に抱かれた別天地で、四季それぞれの美しさと人のぬくもりが感じられます。この村名は、天照大神のご鎮座される地を探して旅をした倭姫命が、この地を候補地として自らの杖を残したという伝説に名前が由来しています。

  御杖村は、大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道が通る歴史散策のスポットであり、古来より多くの人が往来してきました。


  現在の村の人口は、2,000人ほどで過疎化が進んでいるようです。金融機関は、信用金庫が1つと、JAの支店に郵便局があります。


  伊勢参宮に向かう人にとって、御杖村は、伊勢本街道における大和国最後の宿場町であり、天保3年(1832)に太神宮常夜灯が設けられ、旅籠屋を初め飯屋・茶屋・酒蔵などが建ち並び賑わったと言われます。山のぬくもりが、長旅の疲れを癒してくれたのでしょうね。

  現代の伊勢本街道を旅する人々の「やすらぎとふれあいの空間」は、「道の駅・伊勢本街道 御杖」でしょう。平成16年にオープンして、「街道市場みつえ」や温泉温浴施設「姫石の湯」、御杖村の情報コーナーがあります。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


里山の太郎生に太陽の道


 津市美杉町太郎生は、津市の中心部から車で約1時間半もかかる、奈良県境ですが、名張市内へは、約20分ほどで行けます。過疎化のすすむ太郎生では、昨年に小学校が廃校になりますますさみしい感じがします。東に大洞山を、西に倶留尊山を望む里山で、ここは、太陽の道といわれる北緯34度32分上なので、3月21日の春分の日には、太陽が真上を通っていきます。

  太郎生には、太陽信仰にかかわりのある、国津神社があり、大国主命と9柱がお祀りされています。さほど大きな神社ではありませんが、暖かい気がするところです。
拝殿に奉納されている赤い顔のお面は、やさしそうな天狗さんのように見えますが、大国主命でしょう。


  明治40年(1907)、地域内の9社を合祀。その際、日神(ひかわ)の山王権現境内にあった石造十三重塔も移築した。この十三重塔は、制作年代不詳ですが、この地方産の石で造られ、初層の4面に薬師・阿弥陀・釈迦・弥勒の4仏が刻まれている。高さ約3.3m。国の重要文化財です。

  境内にはケヤキの巨木があります。南北に並んだ2本が根元で癒着してして1本の樹となっていて、南側の大きいほうが目通り7.6m、北側の方は4 mの大きさで、樹齢800年以上と言われていて、県の指定文化財になっています。




尖ったように見える倶留尊山(1,038m)とまーるい感じの大洞山(1,013m)を左右に見る太郎生は、旧美杉村のイメージが似合う自然豊かでのどかな癒しの里です。この里山の伝統文化が継承されていかれることを希望しています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


内宮 おはらい町


  伊勢神宮、内宮の宇治橋から約800m続く鳥居前町をおはらい町と呼んでいます。伊勢地方独特の切り妻入りの建物が立ち並び、みやげものや食事処の店が軒を連ねて大勢の人でにぎわっています。

  古くから伊勢参りの人達に食事やお土産を提供してきた町ですが、御師(おんし)と呼ばれる寺社に属した参詣者のお世話をする人が神官に代わり神楽をあげたことから「おはらい町」と呼ばれた所以であるといわれています。「旧慶光院」もありますし、おはらい町の建物のほとんどがが古い日本の様相をしていますので、歴史を感じながらの散策がオススメです。

  伊勢の風習に朔日参りがあります。明治のころから続いていて、毎月1日に早起きし、神宮にお参りすることで、無事に1か月過ごせたことを感謝し、新たな月の無事を祈る意味があります。このひの早朝には、おはらい町やおかげ横丁で、特別なお菓子やメニューがいただけたり、午前3時くらいから朝市が催されますが、朝粥が人気ですよ。


  近年、郵便局がレトロに作り替えられました。

  銀行もおもむきがあります。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


夜の神様 月読宮 


  近鉄・五十鈴川駅から約10分で、月読宮に歩いて行けます。内宮と外宮を結ぶ御幸道路沿いのこんもりとした森に4柱の神様がお祀りされています。月讀宮(つきよみのみや)、月讀荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)、伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)、伊佐奈弥宮(いざなみのみや)の四宮が一列に並んで建てられています。

  大昔、月読宮の辺り一帯は五十鈴川の川原であったといわれています。月読宮は現在地から北に向かった二光の森に祀られていましたが、仁寿二年(852)の大洪水に遭遇し現在の地に奉納されました。月読の森には四社が並び祀られ、向かって右から二つ目が月読宮で御祭神は天照大神の御弟神にて月の神様として月の世界を支配し水の干満を支配する水利農耕の神様です。向かって右側のお宮は月読尊の荒御魂をお祀りされています。足利氏の末世にいたり造替遷宮が行われず中絶となったため月読宮に合祀され、明治六年に御神殿を造立することができ荒御魂をお迎えし復旧しました。向かって左から三つ目は天照大神の御父神、伊佐奈岐命をお祀りする伊佐奈禰宮、向かって左端の社の御祭神は天照大神の御母神、伊佐奈禰命をお祀りする伊佐奈禰宮でした。戦国時代に造替遷宮を行うことができず伊佐奈岐宮に合祀されていましたが、明治六年に復旧しました。


  月読尊は、外宮の別宮に祀られている月夜見尊と同神で、天照大御神の御弟神になります。さらに、こちらの月讀宮では、その月讀尊の荒御魂、御父神のイザナギノミコトとイザナミノミコトも祀られています。天照大御神のご家族の神様ということになりますね。ところで、一番下の弟のスサノオノミコトは、伊勢神宮の125にも及ぶどの社にも祀られていません。
 黄泉の国から戻った、イザナギノミコトが、禊をしている時、最後にうまれた三柱の神々は、左の目をお洗いになった時に出現したアマテラスオオミカミ(天照大御神)、右の目をお洗いになった時に出現したツクヨミノミコト(月読命)、鼻をお洗いになった時に出現したスサノオノミコト(須佐之男命)です。
 イザナギノミコトは、「わたしは、これまで多くの子を生んだが、一番最後に貴い三人の子どもたちを得た。」とお喜びになられました。そして、ご自分の首にかけていた玉の首かざりをゆらゆらと鳴らせながらアマテラスオオミカミに授け、「あなたは、天を支配しなさい。」とおしゃっいました。次にツクヨミノミコトに「あなたは、夜の国を治めなさい。」といい、スサノオノミコトには、「あなたは、海原を治めなさい。」とおっしゃいました。
 月読宮は、天照大神を祀る内宮のような太陽パワーではなく、疲れたり、傷ついたものを回復させる夜の力なのでしょう。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン