松阪肉は女王の芸術品


  松阪肉が世界一たる所以は、きめ細かい霜降りと香りにあります。食べた瞬間にとろけるような舌ざわりと甘く深い味わいが人々を魅了します。松阪の街には、しゃぶしゃぶ、すき焼き、ステーキ、焼肉、ホルモン店とさまざまにたくさんのお店があります。
  松阪肉になる牛は、3歳で未経産の黒毛和種の雌牛を『松阪牛』と呼んでいるものです。牛に食欲増進のために与えるビールや焼酎でのマッサージは有名です。

  松阪の有名焼肉店の「一升びん本店」は、地元の人だけでなく、三重県内や全国から大勢の方がいらっしゃいます。松阪肉の有名店は、「和田金」「牛銀」ですが、一人で一万円以上します。ここの焼肉の方がリーズナブルにおいしく、くつろいで食べることができるのが人気なのでしょう。他にもおいしい焼肉店や肉専門店がたくさんありますので、食べ比べて肉の美味しさを楽しみましょう。


  肉のうまさを引き出すのが、炭火です。まず、分厚い塩タンからいただきまーす。しゃきしゃきジューシーな歯ごたえがたまりません!


  カルビにホルモンとも絶品でしょう!
   「美味しさ」については個人差がありますが、よく言われる表現に「とろけるような味」とか「滑らかな舌ざわり」があります。こうした美味しさに関係する一つの要因として、脂肪の質がいいことが言えるでしょう。


  焼きすぎないように気を付けてください。また、あまりにもおいしいので、食べすぎに注意!でも、すぐなくなりますね。味噌だれが最高です。
  

  何はともあれ、松阪肉を食べて元気をいただきましょう。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


春分の日、松阪に「太陽の道」


  東は三重県鳥羽市の神島から、西は淡路島の舟木石神座までの東西200キロメートルに及ぶとされる「太陽の道」は、春分と秋分の日に太陽が通るラインのことで、このライン一帯には古墳、神社、寺が並んでいるというのです。
  1980年2月にNHKが、「知られざる古代 謎の北緯34度32分をゆく」という特集番組を制作し、放送してからよく知られるようになりました。
  松阪市内では、斎宮から櫛田神社に入って大河内神社、堀坂山、宇気郷(うきさと)を通り美杉へと通ります。


  松阪と伊勢平野を代表する山といえば、堀坂山です。堀坂峠からの登山道には、大日如来像があり、古代より太陽崇拝の山と思われます。

  大日如来は、大乗仏教の仏様で太陽神に起源をもち,宇宙の根元とされ,あらゆる仏,菩薩(ぼさつ)の本地です。
  昔も今も変わらない動きをするものと言えば太陽、月、星。。。基準とできるモノは天空に求めるしか無かった時代があり、時計も日時計で、これらを利用して、古代人が生活をしていたということでしょう。それにくらべ現代文明のなんとありがたいことか考えさせられます。被災地の復旧が進まない生活のご苦労や輪番停電による不便さに自然の驚異と原子力問題など発展からの負の遺産を実感しています。しかし、人類は進化し続けなくてはいけないのですから、ネガティブ志向にならないで前向きに乗り越えて行きましょう。毎日、太陽は昇り、地球に恵を与えてくれます。

  松阪の山間部にある隠された名所といわれる「うきさとむら」は、”ふれあい”をモットーに、遊んで体験して学べるまさに「おいしい」ところ。市街地から車で、約30分ほど行った「うきさとむら」は、夏でも夜は涼しく、自然を十二分に満喫できます。また、お休み処の物産館には季節の山菜と薬草の天ぷらや、地鶏の焼き鳥、モロヘイヤうどんなどなど、地元産品を使った素朴な料理が味わえたり、藍の生葉染めや茶染め・桃染め、あまごつかみにコンニャク作り、陶芸教室などいろんな体験学習ができる施設もあり充実しています。宿泊も可能ですので、自然をたっぷり堪能してください。


 堀坂山の麓、伊勢寺地区の堀坂川近くに「すいせん栽培」をしているところがあります。まだ、新しく小さいので、来年の成長が楽しみです。小さな花たちがたくさん集まると華やかになり、元気をもらいます。

  すいせん栽培からすぐ近くに烏戸集会所があり、すぐ上を伊勢自動車道が通っています。そこに常夜灯と道標があり「左 ほっさか」「右 よこたき」としるされています。

  よこたきは、浄土宗のお寺で、奈良時代の僧行基の開基と伝え、もとは国分寺の一寺で奥の院と称されました。境内には「横瀧観音」と称される聖観音を祀る観音堂があり、寺宝のひとつとして琵琶が伝えられている。昔、一人の盲人が琵琶を抱いて当寺に登り、17日間その開眼を祈願したが、なんの利益もなく、「滝とてもすくなる滝か横滝の堂も仏も同じ木のきれ」と恨みの詩を詠じ、門を出ようとするとき、御堂の内から盲人の名を呼ぶ声があり、振り返ったらパッと両眼が開いた。盲人はその霊験に感激し、持っていた琵琶を仏殿に奉納して立ち去ったと伝えられている。
 いまも境内にある霊泉は眼病に効くといわれ、毎月14日に供養が行われている。また、本堂の大提灯に「萬人開眼供養」とあり、堂内には「め」の字などが描かれた眼病平癒の奉納額が所狭しと並べられています。
 毎月14日が命日ですので、眼病で困っている方は、お参りに行かれるとご利益があると思います。

  今年の春分の日は、あいにくの天気で真上を通る太陽を見ることができませんでした。次に通る秋分の日に見れたらいいですね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


松阪新名所 四方の桜


  ミズ・ネットワーク松阪(女性の視点から街の活性化を考える会)では、市街地に桜を咲かせて名所を作ろうと活動されています。昨年は、平生町「夢の樹通り」のポケットパークに「夢をかなえる桜」を植樹され、きれいなしだれ桜が見ることができました。そして今年は、三か所に植樹され「四方(よも)の桜」として、各所を巡って見ることができます。


  今年新たに植えられた桜の一つは、松阪駅前の第三銀行本店駐車場出口付近に植えられた「萬両桜」です。これは、松阪商人の活躍にあやかり松阪を訪れる人や松阪に住む人たちの隆盛を願って植樹されました。松阪商人の繁栄ぶりを偲ぶ「萬両箱」が本町にある「松阪商人の館(旧小津清左衛門宅)」に展示されています。


  新町通りの三重銀行駐車場には、「あきないの桜」が植えられました。この桜に寄せられた思いを紹介します。”先人が残した商いの道、松阪商人の技の術、生み出す力を教えていただこう、桜よ 見事に咲いて、その一ひらを私の人生にお与え下さい!と私は祈ります。”


  よいほモールの浜口農園前には、「出逢の桜」が植えられました。この桜への思いは、”物ごとは出合から始まることが多い、歴史の詩に出合って感動し、花に出合ってよろこび、人に出逢って愛が生まれる、桜よ 祈って出会いのチャンスを、私にお与えください。”

  昨年、植えられました平生町夢の樹通りの「夢を叶える桜」には、”人生は夢一杯、でも叶えられない夢もあります。自然が導く何かの力が足りないからでしょう、そう この天空からずーっと枝垂れ咲く桜、宇宙からの贈りもの、私に夢を叶える力を授けて下さい・・・と、祈ります”
  この四か所を巡っていただき祈願して御縁をもらって下さい。街中には、「鈴の音」「夢休庵」「すずらん」というおもてなし処がありますので、休憩しながらゆっくりと楽しんでいただけます。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


まごの店、本日も満席!


  多気町五桂池にある「まごの店」は、三重県立相可高等学校食物調理クラブの学生たちが運営する全国で唯一の高校生レストランです。人気、実力ともに一流で、全国のコンクールでは、常に優秀な成績を収めていて、昨年は、豪州での「国際高校生料理コンクール」で2年生の金丸克士・中川寛大ペアが金メダル!得点も最高点で1位でした。テレビの全国放送などでも取り上げられていて「ニュースステーション」、「情熱大陸」など多数あります。そして4月から日本テレビの土曜日21時からのドラマで「高校生レストラン」で村林先生とお店が放映されることになり、ますます「まごの店」が熱くなりそうです。

  今日も10時半の開店には、100人以上の人が待っているという大盛況です。オープンすると順番に席に案内してくれますが、あっという間に満席で、入口には、まだ大勢の人が待っています。そんな中、調理スタッフ、ホールスタッフともに手際よく案内、調理、配膳、片付していく姿がアルバイトでなく、プロとしての気概でやっているようで気持ちいいですね。モニターで調理場の様子が見れるので、待っている間も楽しめますが、作っているほうは緊張感が漂っています。しかし、みんな大きな声で「いらしゃいませ」、「ありがとうございました」としっかり言えるのが素晴らしい。


  ホールでは、調理しているところもよく見えて、お客さんからは、親近感を感じます。営業は、土、日、祝日で、生徒達が、食数と仕入れ量を決めていて、早朝から市場へ行き、品物や地元農家の持ち寄り農産物を実際に見てからメニューや数量を決めるようです。

  今日のメニューは、三つでした。一番人気の「花御膳」を今日はいただきました。他に伊勢芋をうどん麺にねりこんだ「まごの店定食」、松阪牛か鯛をかつおだしでいただく「お茶漬け定食」です。250食ほど用意されていたようですが、昼過ぎには、完売です。近隣周辺の人だけでなく、名古屋や関西から訪れる方もいらっしゃいました。

  だし巻卵は、アツアツのふわふわで松阪肉のしぐれまで乗っていて食欲を誘います。技術レベルの高さを実感しました。


  「花御膳」メインのてんぷらは、揚げたてでパリッとした食感が最高。野菜の煮物や白和えは、甘くなく少し薄味でした。魚は、しっかり味がついていました。ぶりの味噌汁は、しっかりだしが出てお変わりしたいほどおいしかったです。ご飯はふっくら炊けていていい感じでした。ボリューム満点で、胃袋も心も満腹になりました。”ごちそうさまでした”

  「料理は心だ!夢無限大!」壁にかかる言葉が生徒達を激励している。これは、指導している村林新吾教諭の信念であるとも言えるでしょう。村林先生は、昭和35年松阪市の日本料理店に生まれました。松阪商業高校から大阪の大学で経済・経営の勉強をされた後、調理師の勉強をするため大阪あべの辻調理師専門学校に入学し卒業と同時に同校で教職員になられて10年勤め、平成6年三重県立相可高等学校に 食物調理科が設置されると同時に専任の教諭として採用され現在まで若い生徒を熱血教師として厳しく育ててこられました。

  まごの店は平成14年10月26日、五桂池ふるさと村「おばあちゃんの店(農産物直営施設)」の食材を利用した、相可高校食物調理科生徒が運営する調理実習施設としてオープンしました。この実習施設は相可高校・ふるさと村・多気町(産・官・学)が協働して実現したもので、開店以来“生徒たちのきびきびとした元気な姿”や“美味しいうどん”などが話題を呼び、ふるさと村への入場者数の増加とともに「おばあちゃんの店」の売り上げアップなど波及効果も大きく、地域の活性化につながっていきました。

  相可高校食物調理科の活躍により、調理場が狭くなり対応しきれないということから、町は新しい「まごの店」建設を決定。建設にあたっては、建築科高校生による設計コンペを行い、平成17年2月、8,900万円をかけた新しい「まごの店」が誕生しました。

  ついに4月から「まごの店」にまつわる村林先生や生徒をストーリーにした「高校生レストラン」が日本テレビ土曜9時からの番組となってスタートします。主演は、TOKIOの松岡昌宏さんで、出演者は、吹石一恵さん、神木隆之介さん、川島海荷さん、板谷由夏さん、伊藤英明さんなど豪華メンバーです。大ヒットする予感がします。たくさんの方がご覧になって全国からたくさんの方に来ていただき、暖かいおもてなしをしましょう!多気町や松阪市が全国から注目されるのが楽しみですね。
日本テレビHPをご参考にしてください。http://www.ntv.co.jp/kouresu/
村林先生の著書もお読みください。「高校生レストラン、本日も満席」と「高校生レストラン、行列の理由」 amazonでは在庫切れのようです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/

  相可高校は、旧伊勢本街道沿いにある創立100年を超える伝統校です。


ベルタウンが31歳になったにー!


  松阪駅前通り商店街「ベルタウン」の創業31周年でイベントが開催されています。普段の日曜日は、人出がなく静かな商店街も今日は朝からにぎやかです。ふれあい動物園やゆるキャラの登場、マーチングバンドとゆるキャラのコラボそしてDSや肉の名店の商品券が当たるビンゴゲームで盛り上がっています。


  奈良から来てくれた動物たちは、朝から子供たちの人気者になりました。抱っこしたり、エサをあげたりと身近にふれ合えるのがいいですね。




  うさぎや手乗りカラスがいましたが、触れば金運上昇!!と書かれていた「シロヘビ」に触る大人の人が多くいたように思います。やはり現世利益が一番なのでしょう。私は、首に巻く勇気はないので、少しタッチしておきました。

  学生たちが頑張っている「エキヨコ ソーセージ バー」では、飲み物のふるまいがありました。また、2日間の限定のバケットにソテーした鳥肉を挟んだ「鳥サンド」が好評で150食も売れたようです。ボリュームがありピリッとした味わいがとてもおいしく満足しました。

  松阪のゆるキャラ「ちゃちゃも」にたくさんの友達が応援に来てくれました。「シロモチ君」「ゴーちゃん」「とらまる君」「龍王ちゃん」等がパレードしてくれました。


 前日の土曜日には、恒例の「松阪えきまえ楽市」が開催され軽トラックに魚に野菜やお茶、お花、パン、寿司を売る店に多くの人たちが買い物にやってきました。天気に恵まれたくさんの人が楽しんでいかれました。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン