蒲生氏郷公のふるさと


  天正12年(1584年)豊臣秀吉により、滋賀県日野町から松ヶ島十二万石に封じられた蒲生氏郷公は、天正16年、四五百(よいほ)の森に城を築き、この地を「松阪」と名付けました。
 氏郷公は、は弘治2年(1556年)滋賀県蒲生郡日野町に、六万石の大名蒲生賢秀の嫡男として生まれました。永禄11年(1568年)蒲生賢秀は織田信長に降り、氏郷(幼名鶴千代)は人質として信長に仕えますが、信長は一目で鶴千代の非凡さを見抜き、翌永禄12年にはわが娘冬姫を氏郷に与え、若年ながら武将の列に加えたといわれています。当時、文武兼備の武将として有名な稲葉一鉄は「この子の行く末は百万の将たるべし」と賞賛したと伝えられています。

  日野町では、蒲生氏郷公を郷土の誇りとして顕彰するため、大正8年(1919)日野町上野田・ひばり野に銅像が建設されましたが、昭和19年、第二次世界大戦に資源として供給されその後、幾度か再建への努力がかさねられました。
 現在の銅像は、銅像建設審議会の答申に沿って、地域活性化及び景観対策事業として起工、地域の建設協力会はじめ、各地の多くの方々の尽力と協賛のもとに昭和63年(1988)4月に完成しました。

  松阪で行われる氏郷まつりの50周年を記念して、9月18日にシンポジウムを開催します。そこの日野町長様と氏郷顕彰会の関係者様の参加依頼をしに町役場にお邪魔しました。

  日野商人の特徴の一つには日野で造られた漢方医薬の販売があり、これが大きな利益を上げる一つになりました。
 正徳四年(1714)に正野玄三が造り出した萬病感応丸は日野を代表する薬となって全国に広められました。ここは、現在、観光協会に利用されています。


  近江商人の中でも、日野地方出身の商人を日野商人と呼び、他の近江商人と比べ出店数においては群を抜いていました。
 しかし大店といわれるものが少なく、千両もたまれば新しい店を出すといわれるくらい小型店の拡張が多く、このことから日野の千両店という名称が生まれたようです。



  風流郷邸(ふるさとてい)は、日野町商工会が、先人の残した遺産を地域の活性化に役立てようと、商人屋敷の活用をするため、約120年前に建てられた屋敷を借り受け、地元の物産品を販売するなど、人やモノ、情報の交流拠点を目指しています。ここに手作り甲冑が展示されています。


  新名神高速道路の土山SAでも、松阪と氏郷まつりをPRしました。

  真夏の暑さの中で、甲冑を着てのPRは大変でした。お疲れ様です。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


神宮の石


  伊勢神宮には、いろいろな由緒と来歴を持つ石があり、参拝する人たちに親しまれています。これらを気をつけながら見て回るのも楽しいです。

  正殿の裏手から荒祭宮へ向かう階段の途中に「踏まぬ石」があります。

  天という字に見えることから、天から降ってきたといわれています。踏まぬ石は、下から14段目の中央にありますが、神社の参道においては、中央は神様の通り道として、私たちは左右に避けて進む事が望ましいとされていますので、踏むことはないと思いますが、気をつけましょう。


  外宮の多賀宮へ向かう階段を登りきって右に曲がったところにお地蔵さんが寝ているように見えることから「寝地蔵石」と呼ばれている石があります。

  お地蔵さんにお賽銭をあげて拝む人が多いようです。お寺や墓地にあるお地蔵さんが、なんで神宮にあるのかと思いながらも微笑ましくなります。

  外宮、御正宮前には、御池があり、別宮に続く参道の中提にかけられている1枚の大石の橋があり、亀の形に似ているところから、『亀石』と呼ばれています。
 『亀石』は、いわれある名石で、外宮の奥にある高倉山頂上にある古墳入り口の岩を持ってきてここに架けたと伝えられています。

  外宮、正殿前の「三ツ石」は、丸石を三個を重ねた石積みです。式年遷宮の時、御装束神宝や奉仕員をお祓いをする川原大祓が行われる場所で、この石の上に手をかざすと温もりを感じるパワースポットでも有名のようです。

   内宮参道を進み、御正殿敷地の石垣(西の御敷地)が見えるようになると、角の部分に、巨岩が敷地を守るように立っているのが「籾種石」(もみだねいし)といわれる石です。籾種に似ていることから名付けられたようです。


  神宮には、たくさんの石が点在していますので、謂れや由緒を知っているとより楽しくお参りできますね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


あいづっこ宣言


江戸時代の会津藩において
6歳?9歳の日新館入学前の子供達は
什(じゅう)と呼ばれる組織に属し、
武士の心得として「什の掟」を学びます。

一 年長者の言うことに背いてはなりませぬ
二 年長者にはお辞儀をしなけれはばなりませぬ
三 虚言を言うことはなりませぬ
四 卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五 弱い者をいぢめてはなりませぬ
六 戸外で物を食べてはなりませぬ
七 戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ

ならぬことはならぬものです = してはいけないことはしない

あいづっこ宣言は、この什の掟にならって作られています。

会津だけでなく、日本全国おなじことですよね!

あいづっこ宣言

          一 人をいたわります
          二 ありがとう ごめんなさいを言います
          三 がまんをします
          四 卑怯(ひきょう)なふるまいをしません
          五 会津を誇(ほこ)り 年上を敬(うやま)います
          六 夢に向かってがんばります

やってはならぬ  やらねばならぬ
ならぬことは  ならぬものです


会津へのキャラバン


  松阪市観光協会の「氏郷まつり50周年事業実行委員会」メンバーは、会津若松市を訪問して松阪でのまつりのPRと交流を行いました。手作り甲冑と幟を持って菅家(かんけ)市長さんを表敬訪問しました。

  会津若松市には、福島第一原発の避難区域にある大熊町の住民約3500人と町役場の機能が移転してきていますので、その方たちの支援に役立てていただけるよう観光協会の募金箱に集まった68,500円ほどを手渡しいたしました。


  会津若松市役所では、観光課・秘書課・総務課さんにお邪魔して、11月3日の「氏郷まつり」で会津の物産の販売、PRの依頼やこれからの交流について意見を交わしました。また、地元新聞社との記者会見もセットしていただき趣旨や目的を発表してきました。

  会津地方を代表する「赤べこ」が、駅前に置かれています。

  ゆらゆらゆれる首に愛らしい顔立ち。赤べこは会津の民芸玩具の代表です。 蒲生氏郷公が殖産振興のために招いた技術者から伝わったのが始まりで、平安時代に蔓延した疫病を払った赤い牛が由来のようです。

  白虎隊の銅像がある会津若松駅は、郡山と新潟を結ぶ磐越西線の中心駅です。鬼怒川温泉を経由して浅草まで行くことのできる会津鉄道も乗り入れています。列車本数が少ないので不便さを感じます。一方、高速バス網が発達しています。

  会津絵ろうそくは、今からおよそ500年前、会津の領主 芦名盛信公により始められ、以後 蒲生氏郷公が発展させたもので、主に武家社会で特別な時だけに珍重されたといわれる会津伝統の高級品です。
 漆器とともに会津を代表する名産品になっています。和紙に灯芯を巻き、蝋液に数十回ひたして形をととのえ、絵筆で花柄を描きます。仕上げにはもう一度、蝋液をかけ、光沢を出していきます。


  会津町方伝承館は、会津地方に長年培われてきた伝統産業や伝統工芸とふれあうとともに、それらの振興をはかり理解を深めていただくことを目的とした施設です。


  会津料理と舞踊を堪能いたしました。


 会津名物の「そば」と「ソースかつ丼」。どちらも美味しくいただきました。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


会津の夏?氏郷公


  会津若松市のシンボル『鶴ヶ城』。松阪から黒川といわれていた地方に領地替えとなった蒲生氏郷公は、街の名前を若松と命名し七層の巨城を立てました。その後、上杉・加藤・保科・松平と数多くの大名が治め、1639年の加藤明成公による会津若松城天守閣の改修工事で5層の白色の外壁の城になったようです。幕末の戊辰戦争では激しい戦場の舞台ともなったため大きなダメージを受け、政府の命令により城郭が取り壊されました。壕や土塁・石垣などは残っておりましたので、1965年に天守閣を復元されました。城跡は国の史跡に指定されており、内部は「鶴ヶ城博物館」として貴重な資料を展示・公開している。城の周りには公園が広がり、桜咲く春はもちろん、緑輝く夏の日、紅葉が美しい秋、雪化粧をした冬と四季折々の風情を楽しむことができます。

  氏郷公は、城下町の開発のため、松阪や甲賀から職人や商人を呼び、楽市楽座を導入して定期市を開設し、手工業を奨励して会津漆器や酒造、金細工など産業の振興を図ったのえ、これらは今でも会津の産業として根付いています。

  

  櫓にかかる月が大変美しく見えたという月見櫓跡から、お堀にかかる「廊下橋」を見ると、雄大な城跡石積を眺めることができます。
 天守閣からの眺望も素晴らしいです。


  天守閣から展望する、表門・南走長屋・干飯櫓。

  氏郷は鯰尾の兜をかぶり、常に先頭に立って敵に突入する勇猛な武将として知られますが、その反面、和歌や宗教に理解のある、安土桃山文化を代表する文化人としても有名です。とりわけ茶道では利休七哲の筆頭にあげられたほどです。利休の曾孫江岑宗左の残した、「江岑夏書」(こうしんげがき)では、利休が秀吉に切腹を命じられたとき、自分が京都にいたならば師の利休を死なせるようなことはしなかったものをと、氏郷が口惜しがったことが書かかれてあり、茶の湯を通じた利休と氏郷の交流には深い絆があったようです。

  千利休が秀吉の怒りに触れ、切腹した時、利休の養子・少庵を会津若松でかくまったのが氏郷公でした。秀吉に千家再興を嘆願し、少庵は赦免された後、京に戻り千家を再興する事ができました。そして、宗左・宗室・宗守の三人の孫によって表千家、裏千家、武者小路千家の三千家が興されたのです。現代茶道の源流があるのは、氏郷公が少庵をかくまったからこそ今の茶道の繁栄があるのでしょう。
 少庵をかくまうために作ったのが麟閣です。


  氏郷公が作り上げた若松市内の町割りは少し特徴があり、交差点が素直な十字路ではないのです。当時は、道に沿って用水路が流れており、その交点で流れを妨げないため、ともいわれます。
 氏郷公が作った松阪の城下町と大変似ていて、松阪は「二丁先を隠す」すなわち、城下町も城郭として敵の侵入を妨げる事を目的として町割りがなされました。「戦国の世の町作り」故の四つ辻構造と言えるでしょう。


  瑞雲山興徳寺は臨済宗妙心寺派の寺で、秀吉が奥羽仕置のため会津へきたとき三泊したほどの大寺院であった。蒲生氏郷の墓は空風火水地の五文字を刻した五輪塔で、京都大徳寺の本墓から分骨したものと伝えられる。墓前には、「限りあれば吹かねど花は散るものを心短き春の山風」の辞世の歌碑があります。

蒲生氏郷公は、松阪だけでなく会津でも郷土の英雄として称えられる偉人です。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン