天河神社「牛王宝印神符」


  1月17日は、天河大辨才天社で「牛王宝印神符頒布祭」(ごおうほういんしんぷはんぷさい)が行われました。前日の夜半より、正月三が日神前に奉った若水によって仕立てられた墨水で、牛王版木より牛王宝印札が刷られ、参拝に訪れた方へ牛王宝印札中央に朱印鮮やかに如意宝珠を押印し配られます。

  牛王神事は、1300年以上もの昔から、伊勢神宮、熊野の神社と共に我が国「三大牛王神事」としての伝統をもちます。これは、世界の国々が平和であり、諸国万民が安穏無事で、五穀万菜の実りが豊穣でありますようにと祈願するものです。
 参加者が宝印の押印の場に立会い、「神と人とが一体となる」神事を体験することができます。
  

  本来、『牛王』とは、牛の肝に含まれている霊薬のことですが、牛王宝印を略して『牛王』とも呼びます。 牛王宝印札の制度自体は、天河神社だけでなく、熊野・伊勢・京都八坂神社、高野山、東大寺、法隆寺等も有しておりました。
 このお札は厄除けの護符であり、また神仏に誓いを立てて、自分の行為・言説に偽りの旨を記す起請文の用紙にされました。

  熊野速玉大社の牛王宝印には、48羽の烏で文字が書かれていて、厄除けのお札としてだけでなく、裏面に誓約文を書いて誓約の相手に渡す誓紙としても使われてきました。牛玉宝印によって誓約するということは、神にかけて誓うということであり、もしその誓いを破るようなことがあれば、たちまち神罰を被るとされていました。
 

  熊野牛王符が起請文として使われた最古の記録は、奈良東大寺に残っていて、鎌倉時代中期の文永3(1266年)のもので、僧侶の間で紛争が起き、熊野牛王符に誓ってそれを解決したとあります。
 戦国時代になると、大名同士の誓約に牛王符が用いられるようになりました。豊臣秀吉は、臨終が近くなったとき、徳川家康をはじめとする五大老、五奉行に「熊野牛王符」に起請文を書かせ、ここに豊臣秀頼に対する忠誠を誓約させています。
 今でも、熊野本宮大社の神前結婚式では誓詞の裏に牛王符を貼ります。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476


椿大神社「自祓御幣焚上式」


  1月15日は、昨年一年お祀りしたお札や身に着けたお守りに感謝をこめて燃やします。こうして、無になったところから今年一年の無病息災、家内安全等の願いを込めます。

  お参りに訪れた頃には、式は終わっていました。においとかけられた土の山が残っていました。

名古屋や岡崎からのグループの人たちの初詣でしょうか、かなり賑わっていました。

  参道そばに、高山土公神陵(猿田彦大神の御陵)が祀られています。前方後円墳の形をしています。

  木立の深い参道には、狛犬が鎮座して、あ・うんの呼吸で本殿を守っています。


  また参道には、大黒天さんと恵比寿さんがお祀りされています。




  鈴鹿山系の霊山である、入道ヶ嶽には多くの古代祭祀遺跡が残り、その入道ヶ嶽を拝するように鎮座する椿大神社は、私たちを元気にしてくださる強力なパワーがあります。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476


丹生川上神社 下社


  三社ある丹生川上神社の下社は、奈良県下市町長谷にご鎮座されております。主祭神は、闇龗神(くらおかみのかみ)で、高龗神(たかおかみのかみ)とは、同一の神、または、対の神とされ、その総称が龗神です。

  龗(おかみ)は龍の古語で、龍は水や雨を司る神として信仰されてきました。「闇」は谷間を、「高」は山の上を指す言葉です。 祈雨(きう)、止雨(しう)、灌漑の神として信仰されています。

  本殿は、拝殿から急な階段を登った山にあり、普段は近ずくことができないですが、例祭の時はお参りできます。本殿付近には神社の前を流れる丹生川の石26個で囲まれた矩形の石群が残っているとのことで、 それ以外にも無数のこぶし大の石が本殿近くにあるようです。
  創始の頃には本殿はなく、丹生山を神体山としていたのでしょう。

  拝殿の左手横に「御神水」、『名水、いのちの水、丹生の御食の井』と書かれた井戸があり、蛇口から水が流れ出していたので、美味しくいただきました。


 拝殿横のご神木は、立派な大欅です。木の精がたくさん出てきているようです。

  「産霊石(むすびいし)」は、男根と女陰のご神体が重なりあったもので、ここにお参りして子宝に恵まれた信者が、禊をした丹生川の底にあったものを奉納したのだそうです。



  清らかな丹生川のほとりの清々しい神社です。天河神社へつながる国道309号線に面していますので、天河弁才天社のパワーとともにこの水のパワーもいただければ力強く光の世界へ導いていただけます。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476


丹生川上神社 上社


  水の神様『丹生川上神社』とは、675年の創建とされる歴史ある神社です。東吉野村に「中社」があり、川上村にある「上社」、下市町にある「下社」とともに、以前は同じ神社だったのだそうです。

  奈良県川上村にある上社ですが、ダム建設に伴い、山の中腹に建てられた本殿は、平成10年に造営され伊勢神宮旧社殿の古材を用いた三間社流造銅板葺です。


  高龗神(たかおかみのかみ)を主祭神に、 大山祇神・大雷神を配祀しています。以前は、罔象女神を主祭神としていましたが、大正11年(1922年)の丹生川上神社(中社)との併合に際して、高龗神に改められました。

  第二次大戦後の昭和27年(1952年)に独立して上社となりました。

  上社は、明治初年まで高龗神社という小規模な祠で、その由緒も不詳ですが、大滝ダム建設に伴う当時の境内の発掘調査により宮の平遺跡が発見され、本殿跡の真下から平安時代後半(11世紀末)以前に遡る自然石を敷き並べた祭壇跡が出土し、また付近からは、縄文時代中期末から後期初め(約4000年前)にかけての祭祀遺跡と見られる立石を伴う環状配石遺構が出土したため、途中奈良・古墳時代にかけての断絶が認められるものの、祭祀空間としての機能は縄文時代にまで遡る可能性がでてきています。

  拝殿前には、狛犬でなく馬があ・うんの呼吸でしょうか、守っています。これは、かつて奉幣に際し、祈雨の場合には黒馬を、止雨の場合には白馬を奉るのを常としていたことに因んでいるのでしょう。

  祭神である高龗神の文字の中にもあるように、龍神様をお祀りしていて、水に関係しています。今年は、辰年ですから龍神様と強い結びつきを持つといいでしょう。

  境内からの景色が素晴らしく、紀伊山地の山々に龍神様が舞い降りてくる気がします。清々しい気持ちでリフレッシュできる神社です。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476


丹生川上神社 三社


  丹生川上神社の歴史は古く、千三百年余り前、第四十代天武天皇・白鳳四年(675年)「人聲の聞こえざる深山吉野の丹生川上に我が宮柱を立てて敬祀らば天下のために甘雨を降らし霖雨(長雨の事)を止めむ」との御神教により創祀せられ、雨師の明神、水神宗社として朝廷からの崇敬は篤かったようです。「延喜式」(927年)には名神大社に列せられ、平安時代中期以降は、祈雨の神として「二十二社」の一つに数えられました。祈雨には黒馬を、止雨には白馬又は赤馬を献じ朝廷の特に崇敬する重要な神社でありました。763年より応仁の乱の頃までは朝廷よりの雨乞い、雨止めの奉幣祈願が九六度されていることが記録されています。

  東吉野村高見川沿いにある『丹生川上神社・中社』、上社は、川上村の大滝ダム上にあり、下社は、下市町長谷の丹生川沿いにありますが、以前は同じ神社とされていました。

  丹生川上神社(中社)の古くは「雨師明神」と称され、江戸時代からは「蟻通明神」とも称されていました。ご祭神の罔象女神(みずはのめのかみ)は、伊勢神宮の天照大神とは姉妹の関係にあり、両親である伊邪奈伎、伊邪奈美の大神が具えていた神徳の内、水に関する一切の神徳を授けられた神であり、日本最古の水神とされています。

  雨乞い、止雨の祈願として、農家、水利業者の崇敬をあつめるとともに、水源地やダムの守護神としても崇敬され、電力会社、都市の水道関係からも篤く信仰されているようです。

「叶大杉」は、両手を木に当て願い事を唱えるとそれが叶えられるといいます。

    「丹生の真名井」と呼ばれるお清めの水「御神水」です。

   神社の前を流れる高見川の清流の清々し氣がとてもいいです。

  辰年の今年は、龍神様を祀る水の神様、丹生川上神社の三社をじっくり巡って、龍のパワーをいただいき難局を乗り越えていきましょう。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン