津 参宮街道の閻魔堂


  津は徳川家康の信任が厚かった藤堂高虎が慶長13年(1608)に津城主となり、城を大改修して城下町を整備しました。その際、海岸近くを通っていた伊勢街道を、城下に引き込んで津を宿場町としても発展させたのです。江戸時代は、五街道をはじめとして全国の交通体系が整備されましたので、江戸や京から伊勢へ向かう途中にあたる津は、伊勢参宮の人々で大いに賑わい、「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ」といわれるほどでした。


  津は、中世に日本三津の一つと言われるほど、湊として繁栄していましたが、明応7年(1498)の大地震で大きな被害を受け、湊も浅くなってしまい、復興しないまま昔日の面影が無くなったのですが、地震前の町に4,000?5,000軒もの家があったと伝えられています。

  江戸前期、津の城下は、津領新町(弁財町)の南端、閻魔堂(真教寺)辺りを町はずれとしていたので、角町の守護として二代藩主藤堂高次が建立したもので、本尊は閻魔大王坐像です。

  悪霊や疫病が津の町に入らないようにとの願いもあって、天和2年(1682年)閻魔大王坐像が据えられたということで、エンマ堂の愛称で知られていて、前には「エンマ堂」というバス停留所もあります。正式名は、天台宗阿古木山眞教寺です。

  閻魔天(えんまてん)は一般に閻魔大王の名前で知られています。八方天及び十二天の一で、方角としては南方に配置されています。インドではヤマといい、元々は世界で最初の人間であり、結果的に最初の死者であり、最初に冥界に行った人物とされ、そのまま冥界の王になったとされます。また、最初の人間であるということから祖霊の王ともされます。ヤマは水牛に乗り、手に人頭の幢(とう)を持つ姿でよく描かれています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476


まつさか交流物産館が1周年


  1月29日は、JR松阪駅構内に「まつさか交流物産館」がオープンして1年です。山中市長、佐藤観光協会会長と松阪のマスコット「ちゃちゃも」それに駅前のヒーロー「モ?太郎」が仲良くテープカットして、1周年記念フェアが開催されました。

  まつさか交流物産館には、この1年で約3万人の来場者があり、5千万円以上の売り上げがあり、予想以上の盛況で、関係者を喜ばせています。

  この日も朝9時からのオープンに多くの方々が来店して、松阪の特産品のお肉やお茶、木綿製品にお弁当など買い物されていました。

     人気ナンバーワンは、やっぱり松阪牛でしょうか。

  松阪牛のしぐれ煮の品ぞろえが多く、せんべいに精肉の販売もあります。

  先着、100名には、記念品がありますので、早くから多くの方がレジに行列をつくって買い求めていきました。


   今日、配布された記念品は、「ちゃちゃもタンブラー」でした。

      開店1周年の日は、松阪木綿でおもてなしですね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476


八重山かまぼこ


  石垣島の”かまぼこ”は、新鮮な白身魚を使い、魚本来の旨味としゃきしゃきした食感でとても美味しいです。このかまぼこは油で揚げて作られていて、さつま揚げに近いもので「八重山かまぼこ」として全国に配送されています。


  石垣島では”定番”のおにぎりかまぼこは、昼食や子供のおやつにと親しまれているようです。「肉まん」に近い存在かもしれませんが、中味は黒紫米ともち米。黒紫米とは古代米とも呼ばれている品種で、プチプチした食感の石垣・西表産のお米です。赤紫色になったのを野菜入りの八重山かまぼこで包んでいますが、ポーポー揚げは、島胡椒、アーサは、海藻が入ったものです。

  カステラといえば長崎ですが、石垣島のカステラは、卵たっぷりのかまぼこで、ふわふわとした食感ですが、上品でさっぱりした味わいです。これはいい…。

  おにぎりかまぼこやカステラ、たらしあげなどの八重山かまぼこをしょう油やマヨネーズと食べるとより一層おいしくいただけますが、辺銀食堂のラー油との相性は抜群です。

  石垣島のもずくは、太くて長くぬめりも適度にあって、しっかりした歯ごたえがあって、日本一の海藻です。もずくのぬめりの成分である「ブコイダン」は、胃炎や胃潰瘍あるいは胃癌の原因とされるピロリ菌を吸収して腸へ流してくれるので、胃にやさしい食べ物なんです。

  石垣島の食品は、自然と調和したものが多く、健康にいいものが多いようです。だからみなさん健康で長生きされるのでしょうね。食生活は、大切です。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476


沖縄グルメ「ゆがふ」


  松阪市大河内町のルート166沿いにある、沖縄料理のお店「ゆがふ」さんは、オープンして3年目です。沖縄出身の人懐っこいご夫婦やってらっしゃいので、ルート166を通られる際はお寄りください。

  御主人の転勤で松阪に来られ、子供たちが大きくなり沖縄に帰らず就職したので、好きな料理を出して松阪の人に食べてもらいたいと始めたそうです。
 わたしが、20代の時には「ホワイト」という喫茶店で、外装が白かったです。

 沖縄そば。豚バラを6時間も煮込んで出汁をとってるそうで、かつお風味のまろやかな仕上がりです。沖縄県内では単に「そば」というようです。方言で「すば」「うちなーすば」とも呼ばれます。
 麺が太くて、和風のだし風なので、食感はラーメンよりむしろ肉うどんって感じです。

 店内には、沖縄のポスターが張られ、琉球音楽が心地よく美味しくいただけます。

  窓の外は、山の木々が優しく眺められ、自然の中で食べれるのがいいね。

 タコライスは、メキシコ料理の「タコス」を、ご飯と一緒に食べるという、まったく新しい味として、沖縄で誕生したものです。ゆがふさんのは、チーズとお肉そして野菜のバランスが絶妙にマッチしていて、沖縄のまぜるというチャンプル文化が合わさっていて、とても素晴らしい逸品です。

         沖縄にいるような感じがします。

  おいしいサーターアンダギーとは、揚げたてのアツアツで外はカリッと、中はふわっとしているのが一番です。ゆがふさんは、砂糖を使わず、黒糖や三温糖を使って甘さ抑えめのこだわりが美味しいんです。

  めんそーれ!手間暇かけて作られる料理は、どれもおいしいんです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476


初愛宕大祭 平成24年


  国道42号線(旧熊野街道)がすぐ横を通る、愛宕山 上福院 龍泉寺では、毎年、1月24日、25日に「初愛宕大祭」と「愛宕市」を行い、寒い季節にもかかわらず多くの人が訪れにぎやかです。

  火から除災のための「朱札」や「お札」、「お守り」を新しいものに取り換えたり、農具販売の愛宕市をのぞいたりとされて、冬の縁日を楽しんでいかれるご年輩の方が多いようです。
 

  本尊の愛宕大権現は空海(弘法大師)が鎮護国家・万民快楽のために自刻したと伝えられています。今も神仏習合時代の名残のある寺で、江戸時代の龍泉寺は、愛宕神社の別当寺でした。明治政府による神仏分離の際、神殿を仏殿本堂として本尊をお祀りしました。このように、愛宕権現をお祀りすり寺院は、全国に数社しかないようです。

  開創は聖武天皇(在位724-49)が行基に勅し、一志郡中郷村滝野川に一宇を建てたのが始まりと伝えています。その後、七堂伽藍建立し滝野川寺と称したようです。
 伊勢国司の北畠家の厚い信仰を受けていましたが、戦国時代になり、織田信長の侵攻により松ヶ島の平尾に移され、龍川寺とされましたが、蒲生氏郷の松坂城と町づくりのため、現在の地へ建立されました。そして、1581年に正親町天皇の御綸旨を下し勅願所となり、「愛宕山 上福院 龍泉寺」と称する事になりました。

  大祭は、火防安住、勝運隆盛、良縁招福の大祈祷を行います。本殿にて法要、境内にて山伏(三重修験道会)による紫灯護摩供養が行われます。信徒の人たちは、火防の赤札を参拝の証として近隣縁者に配る慣わしがあるようです。

  愛宕権現は、愛宕山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神で、修験道の道場として信仰されていました。龍泉寺の本堂でも山伏姿の方が、朱札を授けてお唱えをしてくださいます。

  お参りの後は、愛宕市で農具の品定めをして、春からの農作業の準備をしていくのでしょう。また、甘酒の振舞いがされています。


    松阪霊地七福神の毘沙門天様も祀られています。


  お寺ですが、朱色の鳥居をくぐってお参りするのは、珍しいですね。鳥居の横に修理中の山門がありますが、これは松阪の木造物で最古のものと言われています。
 1588年の松坂城築城のため、不要となった松ヶ島城の裏門を蒲生氏郷が寄進したものと伝えられています。切妻造り、本瓦葺きの一間一戸の薬医門、剛壮で安土桃山時代の風格を残しています。県の重要文化財に指定されいます。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=10000221376476


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン