織物の神様


  江戸時代、松阪には京都西陣から「衣服大祖」と月参するほど信仰をされていた神様が鎮座されています。それが何度もご紹介している皇大神宮の所管社である「神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)」「神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)」なんです。

  五世紀の後半、大陸から渡来した技術集団、漢織(あやはとり)、呉織(くれはとり)たちは、松阪市の東部一帯に住むようになり、その地にわが国初めて紡績のメカニズムが持ち込まれ、その高度な技術によって、古代日本の一大紡織の中心地になりました。その後六九八年、時の文武天皇から「連(むらじ」の姓を賜り、氏族と公認されて以後、服連(はとりのむらじ)麻続連(おみのむらじ)として、皇大神宮に織物を献納することになりました。

  太古の昔から変わらぬ姿であり続ける神の森では、伊勢神宮で春と秋に行われる「神御衣祭(かんみそさい)」にそなえられる絹布(和妙・にぎたえ)と麻布(荒妙・あらたえ)を織る二つの機殿神社で今も五月と十月に地元の方が御衣を奉織しています。

  両機殿の八尋殿で皇太神宮正宮と別宮の荒祭宮での神御衣祭に供える御衣を奉織することを地元で「おんぞさん」と呼ばれています。

  十五世紀、エジプトやインドを原産地とする木綿が日本に伝えられます。暖かく丈夫な木綿は「天下の霊財」とまで讃えられ、それはまさに衣料革命を引き起こすことになりました。良質な木綿栽培には、いくつかの条件があり、一つ目は気候が温暖なこと、二つ目は水はけの良い土地であること、そして三つめは、肥料としてイワシを干した燐酸件の「干鰯(ホンカ)」が欠かせないことでした。こうした条件を満たす地域が、伊勢湾岸と大阪湾岸でした。

  松阪を中心とした伊勢湾岸では、上物の木綿栽培の先進地として、江戸と上方の大消費地へと衣料革命を進めていきました。古代の紡織技術と木綿が結びついて、松阪もめんを全国へ広げていくことができたのです。

  粋を誇りとした江戸の庶民は、倹約令でお仕着せだった着物の中で、最大限のオシャレは「松阪ジマ」だったのです。粋とは、飾りたてず派手に目立たぬこと。すこし離れると地味な無地に見えるが、よく見れば繊細なすっきりとした縦縞が走る松阪もめんは、粋の感覚にピッタリだったようで当時の江戸の人口100万人に対し、なんと年間に50数万反もの売上げがありました。
 歌舞伎の役者さんが縞の着物を着ることを、今だに「マツサカを着る」と言うそうですが、それほど縞といえば松阪もめんが代表的だったということです。

              松阪は織物の聖地と言えるところです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764

NEW 「まさかのまつさか」
 http://www.facebook.com/home.php#!/Masakanomatsusaka


松阪もめん手織りセンター


  松阪市本町にある松阪もめんの伝統を継承している手織りセンターは、江戸時代は豪商三井家の屋敷があったところです。

    約1時間ほどの1日織姫になってもめん織りの体験ができます。

  すべての松阪木綿が手織りされていた江戸時代を想像しつつ、細い糸が布になるという喜びと機織りの独特の音とともに奥深さを感じることができます。

  粋さを誇りとした江戸の庶民は、倹約令お仕着せだった綿服の中で、最大限のオシャレは「松阪じま」を着ることだったそうです。洗うほどに色のさえるあい色に、元来“島渡り”(舶来)のストライプは、江戸の店を構えた松阪商人の才覚と、松阪の女姓たちの美意識とで、洗練され続けてきました。

  「松阪縞」のルーツは、安南国(今のベトナム)中央部、むかし交趾(コーチ)といって日本人町も残っているホイアンあたりで織られていた「柳条布」であり、この織物を朱印船貿易で日本に紹介したのが、角屋家の次男、角屋七郎兵衛栄吉でした。

  松阪もめん手織りセンターは、1984年7月7日に開設され、現在織られている全柄(機械織り)と、手織りのオリジナル柄の反物販売や着物・作務衣・シャツ類・エプロン・手提げ・のれん他、小物類も多種多彩にありいずれも松阪のお土産にしても喜ばれます。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764

NEW 「まさかのまつさか」
 http://www.facebook.com/home.php#!/Masakanomatsusaka


B-1グランプリの魅力


  B-1グランプリでは、日本全国の自慢の料理が提供されます。しかし料理を売ること自体を目的としているのではく、料理を通じて「地域をPRする」ことで、一人でも多くのお客さんに現地に足を運んでもらおうという、地域活性化を目的とした「まちおこしイベント」なのです。

  安くて旨くて地元の人に愛されている地域の名物料理や郷土料理を「B級ご当地グルメ」と定義していて、出展団体は、自分たちの町をPRするための地域資源として「B級ご当地グルメ」を活用し、B-1グランプリ当日には、味だけではなくお客様に対する対応やPRパフォーマンス等も競い合います。

  箸による投票は、エコロジー的な考え方で、箸を回収することが目的でしたが、今やB‐1グランプリを象徴する投票方法として親しまれています。


  二日間の投票された箸の重さを計量し、最も重かったメニューがゴールドグランプリを獲得します。第二位のシルバー、第三位のブロンズまで、箸のトロフィーが送られます。また順位は10位までが発表です。

  甲府のみなさまの縁をとりもつ隊・甲府鶏もつ煮は、一昨年のゴールドグランプリを取った実力から終日大勢の人が並んでいて、行列制限が出ていました。

    四日市とんてきも30分から1時間待ちの状態が続く盛況でした!

 2日目の日曜日は途切れることなく人が訪れ、40万人を記録することになりました。

  来年は、豊川市で開催されることが決定していて、松阪から鶏焼肉で参戦することを目指しています!

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764

NEW 「まさかのまつさか」
 http://www.facebook.com/home.php#!/Masakanomatsusaka


北九州でB1グランプリ


  B-1グランプリの正式名称は「B級ご当地グルメの祭典!B-1グランプリ」。第7回のB-1グランプリは北九州市の小倉城周辺と港近くの西日本総合展示場周辺の2会場で開催され61万人もの人出でにぎわいました!

  1963年に5市による新設合併により誕生し、三大都市圏以外で初の政令指定都市となった北九州市は、九州の北東端に位置し、関門海峡を挟んで本州の下関市と向かい合うところです。

  北九州市は昔から交通の要衝であり、重化学工業で栄えた都市で関門海峡では1185年に壇ノ浦の戦いがあり、明治期には下関地域ともども「関門要塞」として指定され、主だった山や小倉城址、今の若松区の海岸地帯などは一般人の出入りが禁止・制限された。さらに小倉には陸軍の造兵廠が置かれ、1945年にはここが長崎に投下されたプルトニウム型原子爆弾の最初の投下目標となったところです。

  小倉祇園太鼓(こくらぎおんだいこ)は、小倉城内に鎮座している八坂神社の例大祭で、毎年7月に行なわれています。1618年(元和4年)にはじまった古い祭で、約390年の歴史をもち福岡県内では、博多祇園山笠、戸畑祇園大山笠と共に「福岡県の三大祇園祭」と呼ばれています。

  中心部には小倉城があり、碁盤目状の区割り、職人・職業の名称がついた町名(魚町、鍛冶町、馬借)など、城下町の名残がありますが、小倉城周辺以外は商業地としての開発が進んだため、城下町としての景観はあまり残っていなくて、紫川沿いには高層の建物が建っています。

  地元だけでなく九州各地や全国から大勢の人がご当地グルメを楽しみました!

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764

NEW 「まさかのまつさか」
 http://www.facebook.com/home.php#!/Masakanomatsusaka


425年老舗菓子「老伴」


  最中の様に見えるこのお菓子ですが、最中の皮は片面のみで中には羊羹に近いものが流し込まれていて、表面は糖蜜で固められています。最中の皮の表面には、中央に鴻、両側には「延」「年」の文字が刻まれ幸福と長寿を表しているようです。当初は「古瓦」との名前で販売されていたものを、豪商で茶人の三井高利公により白楽天の詩集の句から「老伴」と改名されました。

  サックリと割れ、羊羹の甘みと最中皮の舌触りが心地よく、少しあぶって食べると香ばさが一段と美味しく感じさせてくれます!

  明治天皇が伊勢神宮に御参拝の時(1869・3・12/天皇の神宮参拝の初め)、皇室より命を受け、御成婚の祝い菓子として献上された菓子が「桐葉山」です。伊勢湾で取れた新鮮な青海苔と宇治の抹茶が入った餡を、上質の卵がたっぷり入った皮で包み、仕上に鳳凰の焼印で香りを強めた、贅沢で深みの有る味わいです。

  店内は、広くゆったりした趣で、隣接の喫茶で、コーヒーや抹茶とともにお菓子を楽しめるのが嬉しいです。

  柳屋奉善は、蒲生氏郷公が1588年に松阪を開府して以来お菓子を作り続けています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764

NEW 「まさかのまつさか」
 http://www.facebook.com/home.php#!/Masakanomatsusaka


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン