吉祥龍穴の神秘


  龍穴神社の真後ろあたりに岩窟が口を開けていて、その下を清水が流れているところがあります。ここが龍神様が棲んでいらっしゃる「吉祥龍穴」です。この龍神はもとは奈良市内の猿沢池にいましたが不浄があってそれを嫌ってここに移ったといわれています。

  小さな鳥居をくぐって急坂を30mほど下ると、小さな拝殿があり龍穴に縄がかけられているのを見ることができます。

  

  招雨瀑から落ちた美しい水は、巨大な岩盤を滑るように流れて龍穴の前に至り、清々しい空気を作りだしてくれています。緑と岩肌のハーモニーにとてもマッチしています。

  対岸の岩にポッカリと開いた龍穴に対して拝所である奥宮となります。


  手を合わせて拝むと、今までに経験したことがないほど鳥肌がたち、たくさんの龍神様がいらっしゃる気がしてものすごいパワーを感じました。神秘の時間が長く経ったような気がします。

  龍穴の前一帯は「龍の棚」といわれていて、静かで静寂な雰囲気で龍がいつ現れてもおかしくないです。大宇宙とつながっているようです。

  近くに天照大神が岩を開いて暗黒を照らし鎮めたといわれる「破石(われいし)」があり、天の岩戸といわれています。

  石積みの上に鮮やかな朱の小さな社がお祀りされています。

  岩にはとても強いエネルギーが溜まっていて、いつも周りに発散しているようです。この場所に来れたのが奇跡に思えてなりません。


雨乞い龍穴神社


  室生寺よりも古く、雨神を祀っていて雨乞いの神として知られている龍穴神社が室生寺から約1キロのところに鎮座しています。主祭神は龍神だといわれる高靇神(タカオカミノカミ)あるいは、善如竜王です。神域には龍穴と呼ばれる洞穴があって今でも雨乞いの行事が行われています。ここの龍神が室生寺を守っていると伝えられ、秋まつりには室生寺から神社までの「お渡り」があります。


  「善如龍王社」は、弘法大師が神仙苑に雨乞いを行った際に現れた龍王で、その形像は、雲に乗る竜神の背に立つ唐の官人の姿に描かれ、その左手には宝珠を盛った鉢を持つ。龍そのものではなく龍を統べる女神のようです。

  境内には巨木が多く、圧倒されます。


  境内にはご神木の「連理(れんり)の杉」(夫婦杉)があります。夫婦和合・家庭円満・家運隆昌に霊験あらたかで、県の重要文化財にも指定されました。

  大木には、神様が鎮まられているようで、ご神気が十分感じられます。龍穴神社は室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれ龍王寺と呼ばれていた時期もあったようです。山麓の室生寺と谷を祀る龍穴神社は陰陽の一対の関係になっています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


駒場の洋館と庭園


近江の古刹「西明寺」


  滋賀県甲良町にある「西明寺」は、湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺です。平安時代、仁明天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。戦国時代には兵火のため荒れ果てていましたが、江戸時代中期に再興されました。


  西明寺本坊庭園は江戸時代中期に作庭したといわれる池泉回遊式蓬莱庭園であり、国指定の名勝庭園(史跡・名勝)になっていて、本堂までの登り道を楽しませてくれます。


  本堂の右方に立つ三重塔は、総檜(そうひのき)の優美な姿の塔といわれ、初層内部に極彩色で金剛界の三十二菩薩など鎌倉時代の極楽浄土が描かれています。本堂と同じく釘を一本も使わない純和風建築で、国宝に指定されています。正面両脇に増長天(ぞうちょうてん)、持国天(じこくてん)を祀る二天門は、室町時代に建立され、重要文化財に指定されています。


  本堂は、鎌倉時代初期に建立された建造物で、釘を一本も使わない純和風建築です。鎌倉の様式がよく保存され、国宝第一号に指定されています


 三重塔は鎌倉時代後期に飛騨の匠の手で建立され、初層内部に極彩色で金剛界の三十二菩薩など鎌倉時代の極楽浄土が描かれています。国宝三重塔内壁画は、特別拝観料1,000円が必要ですが、一見の価値があります。

  室町時代に建築された二天門は、国の重要文化財です。

  紅葉で有名な西明寺ですが、新緑も素晴らしいです。癒されるだけでなくパワーもいただけます。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


高校生レストランの町


  三重県多気町にある相可高等学校食物調理科の生徒を中心とする「調理クラブ」所属の高校生が実際に調理し、接客、販売、会計などすべての業務をこなす全国唯一の高校生レストラン「まごの店」を題材にしたドラマ「高校生レストラン」が5月7日21時から、日本テレビ系列の中京テレビで放送されました。

  多気町では、高校生レストランの町として全国に広めていこうと町おこしをしていくようです。車で来る人のために看板を増やしたりわかりやすくしています。

  相可高校のそばには櫛田川が悠然と流れていて、鮎などの川の幸、また山菜など山の幸にも恵まれています。農業が盛んで、米のほか名産の伊勢芋が有名です。


  多気町役場では、高校生の活躍に刺激され町民サービスに努力しています。シャープ三重工場も近くにあります。

  相可高校の前の道は、江戸時代のたくさんの人が歩いた旧伊勢本街道です。大阪や京都から伊勢神宮にお参りに行く人たちでにぎわったところで、古い街並みの残る相可は伊勢本街道・熊野街道・櫛田川水運とが交錯した、水陸交通の要地でありました。


  まつかさ餅という黒砂糖のこしあんにご飯粒が乗った御餅の相性はばっちりです。一度味わったら忘れられません。旅人は餅を食べて元気を出して目的地へ出発していったのでしょう。


  鮎の甘露煮の名店が二つあります。大切な方へのご贈答に最適です。

  高校生レストランのますますの繁盛をお祈りします。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン