幸福と長寿に老伴


  松阪市中町にある「柳屋奉善」さんの「老伴(おいのとも)」は、最中の様に見えるこのお菓子ですが、最中の皮は片面のみで中には羊羹に近いものが流し込まれ、表面は糖蜜で固められています。最中の皮の表面には、中央に鴻、両側には「延」「年」の文字が刻まれ幸福と長寿を表していると言われています。


  最中の模様は、中心に鴻(おおとり)、両側に「延年」の文字を刻み込んで幸福と長寿を表現しています。

  「老伴」は、天正3年(1575年)に作られた商品で、当時は、「古瓦」という商品名であったそうですが、松阪の豪商で茶人で国学者でもあった三井高敏公(松阪三井家7代目、明治18年(1885)歿、63才)は、白楽天の詩集から「老伴」(永遠に付合えるお菓子)と呼んだことから、現在の名前に改名されたということです。


  よいほモール商店街にある「柳屋奉善」さんは、創業430年以上という、松阪開府以来の老舗です。今は近代的な建物で、お菓子の販売と茶房、多目的ホールもあります。

  お店の前には、松阪撫子が綺麗に咲いていました。

  お店で販売されている「鈴もなか」もよく知られていて、他所へのお土産につかわれています。これは、松阪の国学者の本居宣長翁が、大変な鈴の愛好家で、勉学に疲れると古鈴を鳴らして癒していたことから、駅鈴の形をした「鈴もなか」が作られたようです。

  伊勢湾で取れた新鮮な青海苔入りの餡と小豆を混ぜた白餡の2種類があります。詰め合わせの箱には、万古焼の鈴がついていて、宣長翁のように鳴らして楽しめます。

  ほかに、明治天皇が伊勢神宮に御参拝の時(1869年3月)、御皇室より命を受け、御成婚の祝い菓子として献上された和菓子「桐葉山」や宣長飴、松阪牛パイそれに洋菓子の販売をされていますので、ぜひ、お立ち寄りください。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


いちご山盛り楽しいね


  松阪市土古路町の北川さんが、出荷の終えたイチゴハウス解体の前に最後の苺を好きなだけ摘ませてくださいました。
 やや小粒ですが、十分に甘さがあり美味しいです。1年分いただき満足しました。


 1時間足らずでこのように大量の収穫しました。おすそ分けや、ジャムにします。

  美味しくて楽しいので、にっこりですね!

  ベトナム人実習生とイチゴ農家方々の交流は、3年目です。

  地元の新聞にも取材され、話題になりました。今後ともよろしくお願いします。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


別宮 瀧原宮


  三重県度会郡大紀町滝原にご鎮座する皇大神宮の別宮である滝原宮は、志摩市磯部の伊雑宮とともに、古くから皇大神宮の遙宮(とおのみや)と称せられて厚く信仰されてきています。

  訪問する人が少ないので、鳥のさえずりがないと、静寂の中、杉の巨木の参道を歩いていくので、神聖な雰囲気が感じられます。

  国道42号線から200mほど入った鳥居をくぐると、神域に入ります。皇女倭姫命が、御枚代(御使い)として天照坐皇大御神を奉戴して、宮川下流の磯宮をお発ちになり、上流の方に御鎮座の地を求めてお進みになると、砂をも流す急流の瀬があり困っていたのを、真奈胡神がお出迎えをしてお渡しされました。
  倭姫命はさらに真奈胡神の案内でお進みになると、「大河の瀧原の国」という美わしい土地があったのでこの地に草木を刈り払って新宮を建てられたのが、瀧原宮の起源です。 そののち皇大御神の御神意によって再び伊勢の方へ向われたので、瀧原に御滞留の期間はさほど長くはなかったと思われます。

  太鼓橋を渡ると手水舎があり、そばには、お札やお守りを授けて下さる宿衛所があります。


  手水舎の前を脇に降りていくと、清流が流れていて、御手洗場となっています。木立の中にある川からは、たくさんのマイナスイオンが噴き出されています。

  瀧原宮の神域が四十四?あり、その地勢が皇大神宮と極めてよく似ていて、あたかも皇大神宮の雛型のようです。 後に山をひかえて南面し、すぐ前には東から西に向って流れる枝川があり、それが南から北へ流れる大川に落ち合うT宇型の地形です。 宮域内の鬱蒼と茂る杉の大森林は、他に比類が少なく、これこそ自然林の典型であると思います。

  若宮神社には、別宮で唯一、御船代(みふなしろ。御神体を入れる船の模型)を納める御船倉があるのが大きな特徴です。

  川島神社は1218年ころに書かれたと推定されている瀧原宮宮域之図(神宮文庫所蔵)には名前はあるものの、社殿は書かれていない。1874年(明治7年)以降、長由介神社(ながゆけじんじゃ)に合祀されるようになったようです。長由介神社:長由介神 は、由緒不明ですが御饌の神とされることから豊受大神の御霊あるいは分霊とする説があります。

  本殿の瀧原宮と瀧原竝宮〔たきはらならびのみや〕が並んで鎮座していて、御祭神はいずれも内宮と同じ天照坐皇大御神です。両別宮とも構造は皇大神宮に準じ、神明造であって、御屋根の樫木は偶数で六本、東西両端には内削ぎ(水平切)の千木が高く聳え、周囲には瑞垣、玉垣の二重の御垣があり、御垣にはそれぞれ瑞垣御門、玉垣御門があります。

  両別宮ともに天照大御神御魂。瀧原宮はその和御魂(にぎみたま)、瀧原竝宮は荒御魂(あらみたま)が祀られているとされています。

  古代からの大木の森のある瀧原宮は、内宮に近い神気がありますので、ゆったりお参りしてパワーをいただきましょう。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


猿田彦神社 御神田


  伊勢市の猿田彦神社には、本殿の裏手に御神田があり、毎年5月5日に御田植祭が執り行われます。

  当日は、本殿においての神事に始まり、御神田のお払い、稚児行列、さだひこ太鼓の披露等に続いて神前に早苗をお備えして祈祷を行いお田植えが始まります。五穀豊穣、大漁満足を祈願するもので、鎌倉時代から続いていると言われています。

  神社本殿で玉苗を供え御田祭の斎行(さいこう)を奉告されると、神田まで8歳の童女「八乙女(やおとめ)」が玉苗を運び、桃山時代の装束をまとった神社継承家の男8人女8人の植方(うえかた)が一列に並び、一苗一苗を丁寧に挿苗する。囃方(はやしかた)は作業終了まで、笛や太鼓による田楽を奏で、古代から続く悠々とした時が流れていきます。

  田植えが終わると神田の中央に恵比寿と大黒が描かれた大きなうちわを持った植方2人が「団扇角力(うちわずもう)」をとる。どちらが勝つかでその年の豊漁、豊作を占い、恵比寿が勝つと豊漁、大黒が勝つと豊作になるといわれています。

    猿田彦神社の本殿を右手から撮影しています。神々しいですね。


  神田での行事の後、本殿前では、「ハエーヤハエ、ハエーヤハエ」と掛け声をかけながら踊るユニークな豊年踊りが植方らによって行われる。「ハエーヤハエ」は「早く生えてこい」という思いが踊りの掛け声になったといわれている。踊りが終わると団扇角力で使用したうちわを破る「団扇破り」が行われ、参列者らによって一斉に破られる。うちわの紙片をいただけると、お守りになると伝えられています。三重県の無形文化財の指定を受けているお田植祭が、伊勢地方に初夏の知らせとなっているのですね。

  今年の御神田における、稲の発育状況をお伝えしていければと思っています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


ベトナムの味


  今日は、ベトナム料理の夕食会。鯵のソテー・ベトナム風味、酸っぱいスープ、ホウレンソウ炒め、ベトナム風チャンプル、鯛の蒸焼きとナンプラーソースというメニューでした。

  パイナップル、トマト、もやしの入った酸味のきいたベトナムスープは、アジアンテーストで癖になる味です。

  ベトナム風野菜炒めにも、パイナップルが入っていて、イカやパプリカ、セロリともやしの絶妙なバランスが味を引き立てます。新鮮な鯵のソテーは、ナンプラーソースを少しつけていただくとベトナムの味がよく出ます。

    今日のおかずは、ご飯がすすみます。

  5月24日は、私の誕生日。みんなで楽しくいただき美味しかったです。ありがとうございました。来年の生誕50周年に向って1年間頑張ります。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン