麦秋の朔日餅


  衣替えが行われ、夏の装いになるのに六月は、麦刈りの季節ということから「麦秋」と呼ばれています。農家にとっては、梅雨の季節を迎え風水害に遭う前に収穫できる麦はありがたい穀物です。
 伊勢地域では、5月の田植から6月の麦刈りと繁忙期を終えた人々は、無事に収穫できた感謝のお祝いにつくったのが「麦手餅」です。

  赤福餅さんの六月の朔日餅は、もち麦粉が入った餅生地で黒砂糖の餡を包み、上から香ばしい麦粉をまぶした素朴な「麦手餅」です。小さい餡子の入ったお餅ですが、麦の香ばしさが楽しめます。

  包装紙は、麦畠を一面に施した伊勢千代紙で、豊作の喜びあふれる小麦色になっています。版画家の徳力富吉郎さんの作品だそうです。

  小津安二郎監督による1951年10月3日に公開された「麦秋」という映画がありましたね。英語題名は『Early Summer』です。

  赤福本店の毎月一日は、早朝4時には営業を始めて、お参りの方たちをもてなしています。夜が明ける前から朔日餅を買い求める人がいらっしゃるので、午前3時30分より本店前にて整理券を配布されています。また、電話で予約すると午前11時?午後3時の間に引き取ることができます。
 七月の朔日餅は、赤福の餡を特製した水ようかんを青竹に流し込み、笹の葉でふたをした大人気の「竹流し」ですから、これは是非いただきたいですね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


水無月朔日参り


  宇治橋を傘を持って人が行き交います。今年は例年より梅雨が早く始まり、今朝も多くの人が足元を気にしながら拝殿へと向かいます。小学生の修学旅行の集団も合羽を着て楽しそうに歩いていきました。

  小雨にぬれた五十鈴川と新緑がいつもより綺麗に感じます。

  神宮内では、さつきや撫子、盆栽などの草木の展示がされていて、参拝者が足を止めて見入っていました。



  国華会の方たちが毎年、春と初夏、秋の三回実施している恒例の催事で、長年にわたって丹精込めて育て上げた花木や草花などを展示されています。


  神苑前の特設屋形には、一本の木から紅白二色の花を付けたり、絞り咲きなど咲き分け品種のサツキをはじめ、マツやカエデなどの盆栽、県の天然記念物に指定されている花弁が縮れて垂れ下がる特徴を持つイセナデシコの鉢花などが、新緑の青葉まぶしい神域内に華やかな彩りをみせています。

  五十鈴川の手洗場の水かさが多く流れが速くなっていますが、ちょっと幻想的な感じで落ち着きます。


  昨年9月17日に渡り始めが行われた風日祈宮橋も雨に濡れて、新しい木の色が映えています。少し滑りやすいので、注意をするように書かれています。


  この橋から見る紅葉が、神宮で一番美しいといわれる名所ですが、この時期、新緑の木々と島路川の清らかな流れがマッチして癒されます。あいにくの天気ですが、雨に煙る風情が、静かで心を落ち着かせてくれて、とてもありがたい気持ちになりました。正殿参道から少しサイドトリップして、ぜひ、風日祈宮へお参りに行ってみてください。


  風日祈宮(かざひのみのみや)は、外宮の風宮と同じ天候の順調や豊作を祈る風の神をまつり、元寇に神風を吹かせたのはこの風日祈宮といわれています。級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)が祀られています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


本居宣長 樹敬寺


樹敬寺の新瓦


  松阪市新町にある樹敬寺(じゅきょうじ)は、京都知恩院の末寺にあたり1195年、俊乗坊重源上人によって開かれた浄土宗のお寺さんです。

  重源上人は、治承4年(1180)法然上人の推挙により、東大寺の大仏殿復興大勧進の職を拝命され、伊勢神宮の日輪御名号の縁にならい、神宮に37日間祈願し、方寸の玉を授けられ大勧進巡錫をされて、大仏殿落慶供養された方です。重源上人は、この功徳をもって国中に七ヶ所の念仏同所を建立され、樹敬寺はその中の一つです。

  本堂は、明治35年に再建されたもので、昨年から修理されていた屋根瓦の葺き替えが今春に終わり、きれいな姿を見せています。現在、本堂や周辺を改修中です。


  新町通りから門までの参道に石畳が敷かれていて清々しいです。



  ここ樹敬寺は本居宣長家の菩提寺でありまして、祖先や子孫合わせて26基のお墓があります。記録によると、本居宣長は仏教に対して批判的な説を唱えていましたが、その半面、自分の家の仏事は欠かすことなくお勤めされていたとのことです。参考までに、本居宣長の父親は夢の中で仏に出合った喜びを絵に描かせており、母は善光寺で得度しております。また実の兄は東京、芝の増上寺真乗院主を勤めた高僧です。
 宣長翁自身も19歳のときに、この樹敬寺で五重相伝を受けています。五重相伝とは、浄土宗で、信仰の確定を証明し、正式に仏法を伝える儀式です。ちなみに、私も10年前に受けて戒名をいただきました。「南無阿弥陀仏…」毎日、十遍のお念仏を御唱えします。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


東京タワーのハート


  東北地方太平洋沖地震は、2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、太平洋三陸沖を震源として発生した地震でした。この地震は、東日本大震災を引き起こし、東日本を中心に甚大な被害をだしましたが、東京のシンボル「日本電波塔」通称東京タワーが、はっきりと肉眼でも確認できるほど頂上部のアンテナが曲がってしまいました。 1958年の完成以来の大きな出来事のようです。一度修理に行かれましたが、まだ、完全にまっすぐには直っていないようです。

  震災以来、東京は節電モードで、夜のネオンはほとんど消えて暗い感じがします。24時間眠らない町として世界でも有名ですが、福島原発事故の影響で、東京電力管内は、この夏も引き続き電力不足が深刻なようです。当分の間、まぶしいほどのにぎやかなネオンを見ることがないでしょう。
 東京タワーもライトアップがされなくなり、夜の東京に存在感を見せていませんが、ハートマークのネオンだけをつけて心からの絆を呼びかけるように浮かび上がらせているのが印象的です。
 5月、東京ミッドランド45階から撮った写真です。曲りは、分からりずらいと思いますが、拡大して昼と夜を比べてみてください。夜の東京は、いかがでしょうか!

  渋谷のスクランブル交差点は、いつも若者たちでにぎわっています。彼たちが、これからの日本を背負って行ってくれくのでしょうか。今後、財政難が一層深刻になり、消費税が上がって厳しい生活状況になっても、なんとか乗り越えていく気概と思いやりの♡が必要になりますね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン