上野の森 西郷どん


  東京・上野公園にある西郷隆盛像は、高村光雲作で明治31年(1898)12月18日に除幕されたものです。愛犬ツンは、後藤貞行作の薩摩犬です。
 上野の西郷像は、愛犬をつれ、腰に藁の兎罠をはさんで兎狩りに出かける姿であると言われています。この姿は大山巌がガリバルディのシャツだけの銅像から思いつき、西郷の真面目は一切の名利を捨てて山に入って兎狩りをした飾りの無い本来の姿にこそあるとして発案した。連れているのはお気に入りの薩摩犬であった雌犬の「ツン」であるが、銅像作成時は死んでいたため、海軍中将・仁礼景範の雄犬をモデルにして雄犬として作成された。
 
 明治維新において官軍の参謀西郷隆盛と勝海舟が会談し、江戸城が無血開城されて、江戸は戦火をまぬがれ江戸100万人の財産、人命がが助かりました。
 その後、明治4年?6年の間、実質、西郷内閣の時、廃藩置県、徴兵制度、身分制度の廃止、宮中の改革、学校、警察、銀行、太陽暦採用等、採用され、近代日本の礎を作りました。
 その後西南の役で悲劇の人生を終えられましたが、明治22年明治天皇より正三位を追贈されたのを機に、故吉井友実同士と友ににはかり、西郷さんの偉大な功績を銅像を建立してその由を後世に残すために立てられました。
 明治31年除幕式には時の総理大臣、山県有朋、勝海舟、大山巌、東郷元帥等や800名が参加して盛大に行われたようです。

 上野の森は、戦国時代には忍岡(しのぶのおか)と呼ばれており、元々江戸においては人口の少ない地域であった。
 1603年に江戸幕府が開かれた頃、忍岡には、伊勢国、伊賀国上野を本拠地とする外様大名・藤堂高虎の屋敷が置かれた。
 後に徳川将軍家の菩提寺である寛永寺が建立され、門前町が開けた。この頃から、寛永寺付近の一帯を「上野」と呼ぶようになる。これは、藤堂家の所領である上野に地形が似ていたためと言われている。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


行く年来る年


  平成22年=2010年も今日で終り明日から年号が変わります。
この一年間お世話になり本当にありがとうございます。

  「何事のおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」と西行法師は、伊勢でおっしゃいましたが、私も寺社仏閣を訪れるとやっと少し感謝の気持ちになれるようになりました。神様、仏様に近づくことは自分を全うな世界へと導いてくださってる気がします。


  朝熊山の金剛証寺は、弘法大師・空海が開祖とされていますが、現在は、臨済宗南禅寺派の別格本山です。伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥の院ともいわれ「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われ、参宮する人々は当寺に参詣するのが常でありました。
 本堂の前には、智慧の寅と福の神といわれる大黒様を頭に載せた福丑が鎮座しています。ありがたいのでさわる人がたくさんいて、変色してしまいましたね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

伊勢志摩の旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


微笑みの国 


 今週は、バンコク・ホーチミンへ飛んでいきましたので、ブログをUPできませんでしたが、今回の見所を紹介させていただきます。タイの首都バンコクは、日本から約6時間の人口800万人以上の大都会で、日本人も大勢生活している東南アジアの最大拠点都市の一つです。
 1788年ラーマ1世によって建てられたバンコク最古の寺院である「ワットポー」は、礼拝堂の中にいらっしゃる全長49メートル、高さ12メートルのとてつもなく大きな涅槃釈迦像で有名です。こちらはラーマ3世時代に作られたそうで、見るだけでその穏やかな顔立ちそして、今まで見たことのない迫力で安堵の世界へトリップしてしまいそうなご利益のある仏像。リラックスしているようなポーズさえも、心を和ませてくれるようです。

  靴を脱いで建物に入ると、堂々とした寝姿に思わず圧倒され、お釈迦様と目が合うこの瞬間は、普段決して仏教的には生きていない人でも一仏教徒であることを意識する瞬間。どの方向から見ても穏やかで慈悲深い目をこちらに向けて下さるお釈迦様。心から良道を行くことを誓います。


 ワットプラケオ(エメラルド寺院)は、王宮に隣接していて、黄金に輝く立派な本堂のまわりには、たくさんの壁画がとても煌びやかに描かれています。内容は、「ラーマーヤナー」というもので、主役のラーマ王子よりも彼の片腕である将軍のハヌマーンという猿の化身がなぜか人気のようです。 わかりやすくいえば、日本の桃太郎と一寸法師をたしたような物語になっています。そして、翡翠の小さな仏像がご本尊ですが、僧侶がいないお寺だということです。タイ王室の守護神で最高峰の寺院とされています。
 供えられている水を飲むと、願いがかない幸せになるとタイの人は飲むようですが、正露丸でもきかなといけないので、横においてある蓮に水をつけて頭にあてると願いがかなうと教えていただきやってみました。なんとありがたい気持ちになることでしょう。

 タイ様式と西洋様式を調和させた王宮「チャクリ・マハ・プラサート宮殿」直立不動の王室衛兵が、各所に立っています。

 仏教国タイ!お寺めぐりもまた楽しいもので、水の都バンコクを流れるチャオプラヤー川の向こう岸にあるワットアルン(暁の寺)は、渡し舟で行くのが実感できます。黄金に輝くタイ仏教寺院とは一味違った、ヒンドゥー教色の強いお寺、『ワットアルン』は、三島由紀夫の小説の舞台となり有名です。

 『ワットアルン』の『ワット』はタイ語で“寺”、『アルン』は“暁”を表します。ワットアルンの歴史を辿っていくと、時はいにしえ、アユタヤ王朝までさかのぼり、その頃はワット・マコークというごく普通のお寺でした。タクシン王は、ビルマ軍に破れチャオプラヤー川を下って来た時ちょうど、この辺りで夜が明けて見えたお寺を暁の寺と呼んだといわれています。
 ここで戦闘態勢を立て直して、アユタヤを奪還できたので、王室の庇護を受けたのでしょう。エメラルド寺院に安置されているエメラルド仏をラオス侵略時にタイに持ち帰った時、最初このお寺に安置されていました。

  大仏塔の高さは75メートル、台座の周りは234メートルもあります。他のタイ仏教寺院とは趣を異にしたつくりですが、これは、ヒンドゥー教の聖地カイサーラ山をイメージして造られたもののようです。
 仏塔に上がる階段は急峻で、足がすくみますが、眺めは爽快です。発展目覚しいバンコク市内と川を行き来する船がとてもいいコントラストでほっとします。でも、帰りの階段を下りるときの恐怖感は、半端でなく筋肉痛が3日間ほど思い出を持続させてくれました。

大きな地図で
癒しの旅、海外の思い出、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

東南アジアの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


聖地 大杉谷


  三重県多気郡大台町の宮川上流、吉野熊野国立公園内にある渓谷の大杉谷は、国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている。
 紀伊半島の秘境とも呼ばれ、黒部峡谷・清津渓谷とともに日本三大渓谷、日本の秘境百選の一つにあげられている。ほとんど手付かずの自然と数多くの滝、渓谷の巨石で著名です。


 2004年9月の台風21号による豪雨で被災し、通行禁止が続いていた三重県側からの登山道の一部4.5キロが、10月1日から6年ぶりに開通しました。
 登山道は日本百名山の三重、奈良両県境にある大台ケ原・日出ケ岳(1694.9メートル)と、宮川ダム最奥の大台町大杉を結ぶ全長14.1キロ。大台ケ原側の約4キロは05年5月に復旧したが、滝やつり橋などが多い三重県側は、入山禁止が続いていました。しかし、全面開通は、まだまだ先になりそうで人を寄せつけない大自然の深さを感じます。

  七つの滝が連続する名所「七ツ釜滝」までの2.4キロを来年秋には改修工事を完成させて、開通の見込みで、途中にある山小屋「桃の木山の家」も7年ぶりに営業を再開する予定である。
 山の厳しさを実感する極めて危険で厳しいルート、滑りやすい岩盤上の通過も多いので、観光やハイキングでは出かけないようにお願いします。


 石仏や道標が静かに建っています。霊山、紀伊山地を見守っているようです。

大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

紀伊半島について、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


好くカエル


 二見興玉神社は、729年?749年頃に創建されたと言われる、猿田彦大神と宇迦御魂大神を祀る神社である。人々は「夫婦岩」と呼ばれる二つの岩を鳥居に見立てて、沖合い700メートルに鎮座する「興玉神石(おきたましんせき)」と呼ばれる猿田彦大神ゆかりの霊石を拝し、さらに夫婦岩の間からのぼる朝日を天照大神として拝んできた。
 境内のあちこちで蛙の像を見かけます。蛙は猿田彦大神の道案内をしたとされ、古来より交通安全、善導の守護神として広く信仰されてきたという。「若返る」「無事帰る」などの祈願を請け、また、ご利益のあった人々が蛙の像を奉納するといいます。

 二見興玉神社は、古来から伊勢神宮に参拝する際に、海の水に浸かり身体を清める、禊(みそぎ)(沐浴)をする場所なのである。現在では無垢鹽草(むくしおぐさ)=(海草アマモ)で身を清めるお祓いを受ける「浜参宮」が一般的だが、海の水に浸かり禊をする人々も少なくない。

 良縁、夫婦・家庭円満のお導きのあるパワースポットです。

 ー浜参宮ー
 古来、伊勢神宮に参拝する者は、その前に二見浦で禊を行うのが慣わしであった。それに代わるものとして、二見興玉神社で無垢塩祓いを受ける。これに使う幣は、二見の海で採れる海草でできている。
神宮式年遷宮のお木曳行事やお白石持ち行事への参加者は浜参宮を行う慣習が今も残っています。

 ー御 神 徳ー
猿田彦大神は、天孫瓊瓊杵尊(てんそんににぎのみこと)が天照大神より三種の神器を授かり天降られるとき、天(あめ)の八衢(やちまた)にお迎えして途中の邪悪を祓いながら道案内を申し上げ、また垂仁天皇の御代、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神の御鎮座の地を求められたときも御神徳を示され五十鈴川の川上に導かれました。この為に古来より善導の神として開運招福、家内安全、交通安全の守護神として信仰され、魂を導き甦(よみがえ)らせる御神威により甦りの神と称され、別名興玉の神とも称えられております。また古来より、土地を領する地主神と云われ、土地の邪悪を祓い清め災厄を除く福寿の神として信仰されております。
宇迦御魂大神は、稲の霊の神と云われ、食糧を司る神、後に衣食住産業の守護神として仰がれております。

 倭姫命が、天照大御神の御鎮座の地を捜し求めているときにこの場所で、二度振り返って見たことから二見となったと言い伝えられています。

大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン