富士の霊水?白糸の滝


  静岡県富士宮市の朝霧高原にある白糸の滝は、富士の雪解け水を大量に湧出する井の頭の水源から約10キロ下流にある滝です。数ある日本の滝の中でこれほど美しく、幅の広い大きな滝は見事です。
 滝の元となる川はそれほど大きなものではなく、 本滝の横にカーテンのように広がる滝は、高さ二十メートル幅はなんと、百メートルもあり、富士山の噴火で出来た地中の溶岩の層を流れ通ってきた水が、その岩の隙間から流れ落ちてるというもので、これも他ではあまり見る事がないとても珍しいものです。
 木々が生い茂った岩の間から落ちる水の様子は、とても不思議で新鮮な感じがします。広く大きな水のカーテンが、光りながらサラサラと爽やかな音を立て落ちるのです。虹がかかって夢のような雰囲気がしています。
 柔らかく光る水が絹の糸のようにも見えます。広く大きく豪快、それでいて繊細、そんな両面を見せくれる、白糸滝の名に相応しいとても優しく美しい滝です。

  富士山の雪解け水が流れてくる水量は毎秒1.5トン。幅200メートル、高さ20メートルの崖から絹糸を垂らしたように流れるるので、マイナスイオンたっぷりで、すごく浄化作用が強いパワースポットです。
 1936年に国の名勝と天然記念物に指定され、日本観光百選の滝の部門で1位になっています。1990年には、「日本の滝百選」にも選ばれている日本でもっとも有名な滝の一つです。日本三大名瀑は、「那智の滝」「華厳の滝」とこの「白糸の滝」か「袋田の滝」でしょうか。


  白糸の滝のすぐ上には岩窟があり、そこには「お鬢水(おびんすい)」という水が湧いている。このお鬢水で源頼朝は髪のほつれを直したと伝えられている。また、このお鬢水は富士講の霊場の1つでもあります。
 巻狩りに来た、源頼朝は、細く糸を垂らしたように流れる女性的な美しい滝に思いを寄せて「この上にいかなる姫やおはすらん おだまき流す白糸の滝」と詠んでいます。 おだまきとは、つむいだ麻糸を巻いて空洞の玉のようにしたものです。

  いつもたくさんの観光客やカメラマンが訪れています。天気や時間によっていろいろな表情を見せてくれる優美な滝ですね。


  白糸の滝に行く途中にある音止めの滝は、豪快な水しぶきとゴオーッと轟くような大音が印象的な男性らしい滝です。
 この滝の大きな音は、その昔曽我兄弟が父の仇を討つための密談をしてた時、あまりの音のうるささに思わず”黙れ”と言ったところ、滝の音が一瞬止まったという言い伝えがあり、それで音止めの滝となったそうです。
 この音止滝と白糸の滝の対照的なセットがこの場所を一層いいパワースポットにして癒してくれます。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


富岳風穴 富士山の神秘


  富士山の麓に広がる青木ケ原樹海の豊かな緑に囲まれた富岳風穴は、中に入るとひんやりとして、平均気温は3度なので長くいると寒く感じます。昭和初期までは、蚕の卵の貯蔵に使われていたという天然の冷蔵庫としていたので、棚に一部残してあります。この風穴は、国の天然記念物にも指定されていて、総延長201m、高さは8.7mにおよぶ横穴で、内部は不思議と音が反響しません。これは壁の玄武岩質が音を吸収する性質をもっているためです。所要15分の見学コースでは、夏でも溶けない氷柱や、溶岩棚、縄状溶岩などが見られます。

  溶岩洞窟である富岳風穴を訪れると、富士山の噴火による溶岩流の威力を改めて実感することができます。

  洞窟には、目に見えない微生物が生息しているようで、珪酸華(けいさんか)という微生物の餌になる苔(通称光り苔)が銀色に反射しているのが見れます。


  昭和4年に文部省(現・文部科学省)の天然記念物の指定を受けてから世界的に紹介され、地質学上、貴重な存在となっている。


  青木ヶ原樹海の冬は、寒さが厳しいのでしょう。まいた水がすぐ凍ってなかなか融けないので芸術作品のようになっています。札幌雪まつりに出品する価値がありそうです。

  青木ヶ原樹海は、貞観6年(864年)に、富士山の寄生火山・長尾山が噴火(貞観噴火)し、それまでは湖だった青木ヶ原の地は溶岩に覆い尽くされた。1200年の時を経て、ツガやヒノキを中心にハリモミ、ヒメコマツ、アカマツなどの針葉樹やミズナラなどの広葉樹の混合林である原始林が溶岩塊の上に形成されたまだ若い森と言えるでしょう。自殺者が多いので有名になりましたが、方位磁石が使えないとか、GPSが効かないというのは、風評のようですが、試してみるつもりはありません。ハイキングコースを反れずに行けば楽しいピクニックになるでしょう。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


雪化粧の富士山


  真冬の富士山は、雪化粧がされて絵になります。雄大さと美しさに自然と癒されています。日本の象徴ですし、日本人が誇れる山ですね。みんなの聖地の一つでしょう。

  静岡県富士宮市にある田貫湖からのビューは見事です。ここから穏やかな日は、湖面に富士が映る逆さ富士や、毎年4月20日と8月20日前後には、富士山の頂上から朝日が昇るダイヤモンド富士も見ることができます。湖畔には桜や各種ツツジのほか、北側には広葉樹林も広がり、春の桜から秋の紅葉まで、雄大な富士山をバックに美しい風景画が楽しむことができます。カレンダーの写真にもよく使われる絶景です。

  天気が良かったので、たくさん富士山を撮りました。湖を一周できるピクニックコーナーもありますので、お弁当を持って一日過ごすのも気持ちいいと思います。山や湖だけでなく、草花や木にもすごーく癒されパワーをもらえますね。

  富士登山の道、スバルラインは、雪によって4合目から先は通行止めになり、大沢駐車場で休憩することになりました。さすがに2千メートルを越えているので、とっても寒いです。もっと雪が積もると1合目までになるそうです。


  

  大沢駐車場は、観光バスが次から次へと登ってきます。お客さんはみんな外国の人たちで、いろんな言葉が飛び交い記念写真を撮って日本一の山を楽しんでいるようです。特に、現在、旧正月で長期の休みすになっている、中国やベトナムからのツアーが多いようですね。
 一年中暑いので、寒いのが苦手なベトナム人が楽しそうに雪と戯れていました。
 今頃、風邪をひいているかもしれませんね。富士登山は、夏がいいようです…。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


ニホンオオカミ像


  ニホンオオカミは、明治の初めまで、本州や四国などにかなりの数が生息していた。ところが、その後急減し、明治38年(1905)1月に奈良県東吉野村で捕らえられた若雄のニホンオオカミが日本で最後の捕獲記録となった。
当時、この像(以下写真)のある鷲家口の、宿屋・芳月楼で、イギリスより派遣された東亜動物学探検隊員のアメリカ人マルコム・アンダーソンが、地元の猟師から8円50銭で買い取り、大英博物館の標本になった。
この標本には、採集地ニホン・ホンド・ワシカグチと記録され、動物学上の貴重な資料になっている。
幻のニホンオオカミの剥製標本は、これを含めて世界に六体。

  近年、シカやイノシシが異常繁殖しているのは捕食するオオカミが消えてしまったからと言う学者もいる。海外からオオカミをつれて来ようという計画さえある。
 日本では、大昔からニホンオオカミは畑や田んぼなどを荒らすイノシシやシカを退治する農耕の守護神として「大口の真神(おおくちのまがみ)」などと称されて崇(あが)められてきた。 オオカミ(狼)と言う名前のもともとの意味は『大神』からきた呼びかたと言われている。
 強さの象徴、謎めいた印象で「狼」や「ウルフ」という文字(言葉)がスポーツ界やメディア関係などで多く使われてもいる。オオカミ関係の本もたくさんある、主役、準主役で登場する童話や寓話は少なくとも120話以上。昔の物語になるとたいがいのオオカミは「食っちゃうぞ?」キャラが多い、三匹の子豚しかりオオカミ少年しかり。どちらにしてもこの動物はキャラクターとしての人気は絶大なものがある。
 紀伊半島では、大台ケ原や奥瀞峡、十津川峡などでオオカミ情報が多数ありましたが、昭和53年(1978)1月20日の朝、大台ヶ原山系にある三重県多気町車川の山村地帯で、ニホンオオカミの幼獣らしきものが生け捕りにされ、息絶えたあと、解剖、調査された。
 キツネの特徴を多く備えているが、キツネとは明らかに異なる点が三つあった。足の裏がキツネより細長く、爪が上向き。足指の間で水かき状の膜が筋肉化してついている。腹筋や四肢の筋肉が非常に発達していて、イヌよりも三倍も速く走る能力、三倍もジャンプする跳躍力を持っている。キツネと比べて、生殖器の睾丸や恥骨の位置が異なっているなどである。
 キツネの突然変異、イヌとキツネの交配種、山犬説など諸説あがりましたが、いずれも定かではないようです。


  日本オオカミ像がある奈良県東吉野村小川は、最後のオオカミが捕まった鷲家口から5?ほど西で、役場などがある村の中心から高見川を少し下った山あいで、旧伊勢街道(三重県側では和歌山街道)沿いの高見川の川辺になる場所で四季それぞれの楽しみを見つけられる秘境です。昔の人たちも旅の不安と楽しみを感じながら通り過ぎたことでしょう。
 春は山桜、夏は清流、秋は紅葉、冬は樹氷と自然が満喫できるうえに、夏は鮎、あまごなど天然ものが味わえます。ぜひ訪れてみてください。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


山の神さま


  山の神は山に宿る神のことである。山民の生業に対し恵をもたらす神である。生業の種により神徳が異なり、神のまつり方も違う。山の神が女性であったという伝承は、北から南にかけ国土山地に広く分布する。必ずしも女性と考えなかった土地もあるが、女神であるとするのが圧倒的に多い。
 農耕民の信仰する山の神は、農神である。山の神は年々歳々山と里のあいだを去来するといわれています。山の神は、春に山から里に下り、田の神となって稲作と守り、秋には収穫をもたらして山に帰り、また山の神になる。このことにもとづいて日本の祭りの主要な部分がかたちづくられている。
 山の口および山中には山の神の祭場がある。それらはだいたい、大木(枝振りが尋常でない木)、岩、小祠、石塔などによるささやかなものである。
 この写真は、津市南家城にあるかわいい山の神ですが、二つの石は、猿田彦大神と天鈿女命と思います。

  松阪市小片野町にある「山の神」は、人里から500mほど山に入ったところにあるので、比較的お参りしやすいところにあります。別名を「乳母神(ちちんばさん)」と言われていて、お参りしてから、前に湧き出る水を飲むと、子供ができてから、たくさん母乳が出るといわれています。

  こんな山の中へ乳神の御利益を求めてお参りに来る人が絶えません。

  この山の木々は、いつも清々しく癒してくれます。日本に住む人々の思想や文化の発達の仕方、あるいは日本人の宗教生活にも山と山地が大きな影響を持ってきたと思います。
 日本の小学校や中学校の校歌において、その土地の山を讃美していないものはほとんどないではないでしょうか。


 一方、「山の神」といえば、男性が自分の妻のこと、特に結婚後、年を経てから口やかましくなった女房を指して人に話す代名詞にも使われていますね。「家のカミさんは、よく仕事をするが・・・・」
 しかし、もとの意味は、山を支配する守護神のことですよね。

 日本語大辞典によれば、山の神と奥様との結びつきについて次のように記されている。
1 恐ろしいものの代表としての山の神。その神が山ばばであるということから。
2 多くの神は女性だから。また、山ばばの子育て伝説などで、山との関係が深かった。
3 女の取り乱した姿が山の神に似ている。
4 人の妻を指す敬称としてカミサマ(上様)と言う。これを「神様」としゃれ、これを「山の神」とした。
5 農村では山の神をまつるのは女性がつかさどっていた。
6 山の神は女神であり、山全体の主導権を握っていた。
7 醜女のイワナガ姫が姫の山の神の一員であったという「古事記」による。


  山の木々と水、空気から本当に生きる気をいただきます。感謝。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン