
旧参宮街道、坂内川にかかる橋が大橋といわれ、江戸時代には多くの人がここを渡って伊勢神宮へと向かいました。

朱色の欄干に擬宝珠が付いた橋は、松阪では見かけない珍しい姿です。

本居宣長の『日記』によれば、寛政4年(1792)に改修され渡り初めがあったそうで、その頃はまだ擬宝珠がありませんでした。擬宝珠が付いたのは文政9年(1826)だそうです。

橋を渡ると江戸時代の豪商のが軒を連ねた中町に入ります。

大橋を渡るとすぐ左に紙商として栄え、床下に万両箱が埋められていた小津清左衛門の御屋敷でした!現在、「松阪商人の館」として公開されています。

今は、人通りが少なく、車がよく通るところになりしたが、昔は、大勢の人が行きかいにぎやかだったんです。
松坂の大橋
和菓子屋のフランスパン

旧紀州街道の古民家の和菓子屋さんが作るフランスパンが美味しいんです。知る人ぞ知るお店で通り過ぎてしまうほど目立たないんです。

このバケット最高なんです!パリッとして中身しっとりでおすすめです!

土曜日限定のライ麦パンやメディアに出て好評のレイズンパンなど嬉しい!

マスターは職人さんですが、気さくな方です。お一人でやってらっしゃいますが、最近息子さんがパン屋さんをオープしたと聞きました!

旧街道沿いなので、人通りが少ないんですが、貴重なお店ですね(^J^)

一度ご賞味ください!おいしいのは、パンだけでなく和菓子もなんです。
夏至にいただく

1年で一番昼間が長い夏至は、当時の時期に比べて4時間も多く明るい時間が使えるのが嬉しいです! 早く起きて有意義な時間を過ごしたいですね。

冬至にはカボチャを食べて健康に冬を過ごすといいますが、夏至にタコを食べるところが多いようです。タコの足のように稲の根が張るように願ってのコトともいいますが、みなさんいかがでしょう!

松阪では、本場の松阪牛のステーキを食べて元気を付ける人もいらっしゃいます。

そして、焼肉でしょう!(^^)!
ニンニク入りの味噌だれで牛肉だけでなく鶏焼肉も好まれていて、ホルモンも美味しいですね!
焼肉店をホルモン屋♪と言うくらい白い肉もよく食べられます(*_*)地域での風習いろいろありますね!

土用の頃には、鰻が人気ですが、松阪では、やっぱり焼肉が最高です!
アーバンナイトツアー

ホテルのラウンジから見る松阪の夜景が素晴らしいので、ツアーにしました!

近鉄松阪駅から3分ほどの所にあるAUというホテルの15Fなんです。

お誕生日のお祝いにも利用いただくと、メモリアルな夜になります。

カップル、ご家族やグループにも大変喜ばれるロケーションです!窓の景色が額に入った絵のように感じます。

近鉄松阪駅を発着する電車がジオラマのおもちゃのように見えますね!

アーバンナイトツアーを今回は撫子祭りの景品で出品させていただきました。一度体験してみてください!
おはらい町にコンビニ

最近、内宮前に続くおはらい町に、コンビニができて話題になっている!周りに調和するため、サインが木目調になっているんです。

全国のファミリーマートでこのサインはここだけでしょう!

何人かは足を止めて中や外観を眺めて行きます。

間口が狭く、奥に長くなっているので、ちょっと感じが違いますね。

進化したり調和したりコンビニは私たちに欠かせない存在ですね!
カテゴリー
- いいね!奈良 (22)
- お寺 (46)
- お祭り (32)
- お餅 (9)
- その他 (14)
- イベント (24)
- グルメ (55)
- ツアー (62)
- パワースポット (34)
- 伊勢本街道 (15)
- 伊勢神宮 (62)
- 偉人 (9)
- 参宮(伊勢)街道 (9)
- 和歌山街道 (25)
- 国際交流 (12)
- 太陽の道 (20)
- 建物 (2)
- 御城番屋敷 (14)
- 未分類 (3)
- 本居宣長翁 (11)
- 東海道 (4)
- 松坂城跡 (20)
- 松阪の街中 (63)
- 松阪商人 (8)
- 歴史 (8)
- 猿田彦大神 (16)
- 生きる (6)
- 神社 (44)
- 紀伊半島・熊野 (25)
- 自然との共存 (20)
- 街並 (18)
- 西国三十三所巡礼の旅 (9)
- 鉄道の旅 (8)






