本居宣長 鈴屋


  「松阪の一夜」として知られる宝暦13年(1763)、本居宣長翁は、松阪市日野町の旅館「新上屋」に宿泊中の尊敬していた賀茂真淵との対面を遂げることができました。そこで真淵に古事記研究の志を告げ、真淵もこれを激励してくれ、同年末に宣長は真淵に入門しています。
 翌明和元年(1764)、宣長35歳のときに古事記の研究に着手し、35年の歳月をかけて、寛政10年(1798)69歳で全44巻の「古事記伝」を完成させています。古事記伝は古事記の精密な解釈の書で、古代史研究の大成として、かつてだれもなし得なかった独創的な研究といえます。そんな中、宣長さんは、天明2年(1782)53歳のときに2階の物置を改造し、四畳半の簡素な書斎をつくっています。この小さな部屋が「鈴屋」で、宣長は研究に疲れると36個の小鈴を連ねた柱掛鈴を振って、その音を楽しみ癒されていました。


  本居宣長翁は、本当に日本らしい文化とは何かを考えていたようです。仏教や漢文学、蘭学などは、海外から来たもので日本古来からの伝統あるものを伝えるのは、「源氏物語」以前の書物であると確信していました。
  古事記の研究を始めるにあたって、最初の文字「天地」をどのように発音していたかが非常に大切なことで、読み方によって意味が全然違うと考えた。この最初の文字の解釈だけで数年も費やしたということです。

  宣長さんは、自分で6個の小鈴を6ヶ所に赤い紐で結び、柱などに掛け、紐の端を振って鳴らす「三十六鈴の柱掛鈴」を作って鳴らしていたそうです。現在、本居宣長記念館に保存されている柱掛鈴は、長男春庭の作ったレプリカで、オリジナルは残念ながら現存していません。

  宣長さんのシンボルは、なんといっても桜と鈴です。桜は一人の人としての象徴です。宣長さんは吉野水分神社の申し子として生まれ、山室にある奥墓の上には山桜が植えられています。鈴は書斎名「鈴屋」に象徴されるように学者としてのシンボルであったのです。


  この家には宣長の子孫が明治時代まで居住していましたが、1909年(明治42年)鈴屋遺蹟保存会の手によって松坂城二の丸跡地に移築され、宣長当時の姿に復元された。1953年(昭和28年)本居宣長旧宅と移築前の魚町の跡地は国の特別史跡に指定されました。
 宣長が診療を行った「店の間」や講釈や歌会に使用した「奥の間」など一部が公開されていますが、二階の書斎「鈴屋」は保存のため立ち入ることはできませんが、外の石垣の上から内部を見ることができます。
 桜の季節に鈴屋をご覧になってください。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


宣長まつり


  4月3日(日)は、花冷えの寒い日になりましたが、松坂城跡では、本居宣長翁を顕彰するお祭りが開催されました。
 松阪市長、観光協会長、本居宣長記念館館長さんなどのご出席をいただき開会セレモニーが行われた後、中日新聞によるクイーン松阪の紹介、宣長エッセイの最優秀賞2名の表彰式、ステージイベントが行われました。


  今年のエッセイ最優秀賞2名は、北海道の高田外亀雄さんと静岡の阿部広海さんでした。高田さんご夫妻と阿部さんは、昨日から松阪に来ていただき、北海道の名付け親「松浦武四郎」の記念館そして本居宣長記念館や松阪商人の館など古い街並みを見学していただきました。
入賞作品:http://www.matsusaka-kanko.com/kanko/pickup/essei/essei-2010-end.html
高田ご夫妻は、山中松阪市長と会えることを楽しみにしていらっしゃいました。北海道でも山中市長のことはテレビで見て話題の人だということです。少しお話ができて喜ばれました。

  くつろぎ処「桜松閣」では、宣長茶会が開かれていました。

  本居宣長記念館では、春の企画展「うつくしい文字 宣長の筆跡」が展示されています。宣長さんの子供の頃からなくなる直前まで、宣長さんが書いた字の大集合になっています。文字は宣長さんの生活シーンをよく表しているようです。

  今年も、吉田館長さんがガイドをして、宣長さんゆかりの地を巡る散策ツアーが行われ、たくさんの方が参加されました。公園内に移築されている鈴屋(旧宅)前を出発して、本居宣長ノ宮?松阪工業高校(堀跡)?旧和歌山街道筋の母親の実家跡?樹敬寺?旧伊勢街道にあった新上屋跡(賀茂真淵と出逢った松阪の一夜として語られる宿跡)?魚町の古い街並みにある宣長の旧宅跡などをエピソードなど説明を聞きながら散策されました。

  吉田館長さんは、「国学の道」と名付けられ、松阪の人たちや観光で来られた方にも親しんでもらいたいと期待されています。単に史跡を巡るだけでなく、街の雰囲気を感じながら散歩そのものを楽しんでもらいたいそうです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


小津安二郎青春館


  松阪が生んだ映画の巨匠・小津安二郎は、東京の深川で生まれましたが、父の希望により、故郷の松阪で10歳から教育を受けたのち、1年間代用教員をしました。20歳になると憧れであった映画界に進むため、東京・蒲田の撮影所に撮影助手として入り、その後演出部に移り、大久保忠素の助監督となりました。そして、映画界の巨匠といわれるまでになりました。

  自宅が松阪の歓楽街の真ん中にあり、周りの環境は大人社会でとてもませた少年だったようです。近所にあった「神楽座」という映画館が人生に大きな影響を与えたのです。旧制宇治山田中等学校(現・三重県立宇治山田高等学校)に入学しましたが、映画に熱中し、寄宿舎からよく抜け出して映画館に通っていたそうで、その見た映画に魅了され、後に「映画研究クラブ」を結成するなど熱狂的な映画ファンになっていったそうです。あまりにも規則を守らないので、寄宿舎を出され、列車通学になった後も、下級生に列車内でよく映画の話をしたようです。当時、映画に学生が行くことは禁止だったので、かなりの無茶をしてたようです。

  2003年(平成15年)12月12日、生誕100年を迎えたのを記念して、小津安二郎監督の松阪の実家のところに、松阪市と松阪小津組が協力して「小津安二郎青春館」を開設し、青春時代を彷彿させる品物や関係写真などが展示しています。

  小津安二郎監督の映画スタイルは非常に独特で、自分のスタイルにわがままにこだわった監督だったようです。小津映画は雰囲気からして他の映画とは性質が異なり、何か落ち着いた空間美を感じさせる。ゆえに小津映画は見れば見るほど味わい深く、心に優しく残ります。

  小津映画のテーマは「親子」だったのです。日本の一般的な家庭の何でもない日常を描いた。その飾らないストーリーと、絵画的ともいえる頑固なスタイルが、人気を得ることになったのだと思われます。ハリウッドでも高い評価です。
  大震災に見舞われ「絆」が大切にされるようになりました。小津映画はそういう意味においても価値が高い。若い世代のためにも、戦後間もない日本家庭の生活感を伝える遺産として、もっと紹介されていってほしいですね。


  青春館は、参宮街道(旧伊勢街道)に面しており、大正ロマンを感じる造りです。一度お立ち寄りください。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


卯月、朔日参り


  新年度が始まる4月1日。東北地方関東大震災と寒かった3月だったので、イベントが中止になり入社式などの式典は縮小され、日本に元気がなくなってしまったようです。
 卯月の「う」は、「初」「産」を意味するので、1年の循環の最初とされ、年度初めになったのでしょう。これからの1年を実りあるものにするため一人ひとりが元気を出しましょう。地球全体の平安に祈りを捧げます。

  内宮の宇治橋を渡った正面にある桜はほぼ満開です。このところの暖かさで遅れていた草花の開花も進むことでしょう。たくさん花が咲いて日本中がパッと明るくなり、活気が戻ってきてほしいですね。

     清々しい朝の青空に桜の花が映えます。

  2012年12月のマヤの暦について論議が出ていますが、伊勢神宮だけでなく、マヤ文明も太陽信仰です。彼らは、太陽にただ恩恵を受けているから感謝をし、祈っているわけではありません。古来より太陽の黒点の数を観測し、天気の予報をしたり統計を取ったりしてみんなが平穏に暮らせるように努力してきました。私たちもよく考えて行動する時が来たのです。


 今朝の内宮は、快晴で冷たいピリッとした空気で気持ちが引き締まりますが、広い敷地の御正宮、荒祭宮などいくつかの宮を巡ってくると暖かい気持ちになりました。願いを行動にして未来を創っていきましょう。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン