メガソーラー武豊


 愛知県知多郡武豊町にある中部電力・武豊火力発電所敷地内のメガソーラーを見てきました。平成23年度運転開始を目指し開発されており、規模は7,000kW(7MW)です。太陽光発電は原子力や水力発電と同様、発電過程でCO2を排出しないため、本計画によるCO2削減量は、年間約3,400トンとなるようです。

大規模太陽光発電設備「メガソーラー発電」の導入計画が全国で始動しているようです。メガソーラーは、従来の建物の屋根などに設置するものとは異なり発電そのものを目的に建設される、言ってみれば“太陽光発電所”。発電規模は、その名の通りメガ(100万倍)Wクラスとなっています。

 環境にやさしいですが、課題もあります。第1にコスト。07年時点で、太陽光で発電するためには1kWh当たり49円かかっています。原子力や石炭火力発電が同約7円、石油火力発は同約12円(という水準ですから、現状ではかなり“高くつく”のです。光を受ける太陽電池パネルが高価なのが主な原因です。


 第2に「性能」面の問題。太陽光発電は夜間には稼働せず、昼間でも悪天候時には発電量が極端に落ちます。そうしたこともあって稼働率(設備利用率)は約12%と低く、例えば1000万kW規模の太陽光発電設備を整えても、発電出力にすると150万kW級の原子力発電1基分程度しかないのが現実なのです。


和歌山街道 サンバ


今年も恒例のサンバパレードが11月3日の氏郷まつりで華やかで情熱的な音とダンスを日野町交差点から新町通りで披露しました。大須、浅草のサンバカーニバルに毎年出場している名古屋のサンバチーム・ウルバナのゲーリー杉田氏をリーダーにして少数精鋭でしたが、沿道の人たちには楽しんでいただけようです。
 平成12年、松阪にもサンバチームを作りました。当時のチーム名は、踊る牛たちいう意味の松阪サンバチーム「ベゼーハスインギ」でした。街を活気にあふれさせ、人々を元気にしようと氏郷まつりに毎年パレードをしてきました。
 平成15年には、150名以上のダンサーと楽器隊が祭り会場をサンバのリズムを爆発させ熱狂的な踊りと見物の方も巻き込んで大変盛り上がりました。
 現在は、日本人だけでなく、在日の海外の子供たちに音楽やダンスの楽しみを知っていただこうと「心つなぎ愛隊」として輪を広げていきます。

大きな地図で見る
ヒーリングツァー 癒しの旅 パワースポット 秋のゆったり旅行
 


第49回氏郷まつり


 毎年、11月3日(文化の日)松阪では、蒲生氏郷公を顕彰するお祭りが開催されています。今年は、快晴に恵まれ駅前?日野町交差点?新町それと中町と平生町へと中心市街地でいろいろなイベントが繰り広げられます。日野町交差点の中央ステージでは歌やダンスなど次々にパフォーマンスが披露されています。

 松阪城天守閣跡では、朝9時より氏郷まつり実行委員長や松阪市長など関係者が出席の下、碑前祭が執り行われました。天正16年(1588年)戦国武将、「蒲生氏郷」公が豊臣秀吉から命ぜられ近江から移り、海の近くにあった城を内陸部築城した石垣の素晴らしい城跡で、日本の城百選にも選ばれています。

 氏郷公は、参宮街道を町中に引き入れて楽市楽座の制に商人を近江などから呼び城下町の繁栄につながる施策を打ち出し商都松阪の礎を築いた。
 しかし、氏郷の松阪在住はわずか2年で、天正18年には会津へ移封となり、九十二万石の大守となっています。わずか8年の間に六万石から九十二万石に昇進するという例は他に類をみないことで、氏郷が当時どれほどの大器とみなされていたかがよくわかります。
 来年は、氏郷まつり50周年で盛り上がることを期待しています。


丹生のお大師さん


 真言宗山階派の寺院で、寺名は「神宮寺成就院」称し、774年(宝亀5)光仁天皇の勅願により、空海(弘法大師)の師である勤操大徳によって開創。
 ここ丹生は、奈良時代の和銅年間(708?714年間)に水銀が発見されより、次第に繁栄し賑やかになった。
 光仁年中(810?824)、唐から帰国した空海は、諸国を巡拝し当山にも立ち寄ることとなった。その際、本堂(観音堂)の梁に勤操大徳創立とあるのを見て不思議な縁と感激し「すでに高野山に伽藍建立を考えているが、まずこの地に仏閣を建立し衆生をすくわん」と発願し、弘仁6年(815)に七堂伽藍を完成したと伝えられている。

 丹生は古代、水銀の産地として知られていた。その頃日本で使われていた水銀のほとんどが、丹生で採掘されたものと考えられている。
 有名な奈良東大寺の大仏にも、丹生水銀が使われていた。また、中世には全国唯一の水銀座(今でいうところの同業者組合)が存在し、全国から商人や鉱夫が集まり、「丹生千軒」と呼ばれるほどの繁栄をみせたと伝えられている。
 水銀は、仏像や調度品の金具などのメッキ、白粉に代表される顔料の材料としてたいへん重宝され、室町時代から射和軽粉として大量に生産され、薬用美顔剤だけでなく、胃薬や皮膚の外用薬として使われた。伊勢白粉は、神宮の御師たちが全国をまわる際にお土産としても配られ喜ばれた。

大きな地図で見る
ヒーリングツアー パワースポット 癒しの旅 ゆったり休日
株式会社 インターナショナル・コントリビューション
ハイランドトラベル ヒーリングツアー
高岡 良治


外宮の朔日参り(ついたちまいり)霜月


 朔日の伊勢神宮は早起きです。いつもより早く起きて、無事に過ごせた一ヶ月を感謝し、新しく始まる一月間の息災をお祈りする「朔日参り」の習わしがあります。
 台風が通り過ぎ、雷を伴った大雨の上がった早朝の神宮は、すがすがしく澄みきった空気に心身とも癒され元気が出てきます。今年も残り二ヶ月となり、身が引き締まる思いです。
 毎月一のつく日には、神馬もお参りします。一日、十一日、二十一日の三度、神職と護衛官に伴われ、紫地に白く染め抜いた菊花紋章の馬衣を着け参道を歩いて行き、御正殿の前で御辞儀をする姿が見れます。

     豊受大神宮(外宮)の御正殿前の「草音号」

 豊受大神宮(外宮)の祭神は天照大御神の御饌都神(みけつかみ)である豊受大神である。祭神名の中の「ヶ」とは、食・饌のことであり、その名は豊かな食物の神であることを意味し、衣食住、ひいては産業全般の守護神として広く崇められている。

  拝殿のそばにある、三ツ石は、式年遷宮の時、お祓いをする場所ですが、この石の上に手をかざすと温もりを感じるパワースポットとして有名です。

  朝の外宮は、ピンとした空気に包まれていて、清々しい気持ちで参拝できます。


カレンダー

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン