和歌山街道 大黒田


松阪市街の参宮街道、日野町交差点から紀州への分岐点から約1kmほど行くと通称、近鉄道路を越えた先から旧道に入ると古い町並みを見ることができます。
 歴史を調べても特別町並と関係ある事柄が見つからないでですが、町並は江戸末期から明治にかけての町並がそっくり残っている感じがします。それも活きている町並なので、保存対策をして立派な伝統的な町並を残したいものです。
 この古い町並は、道路拡張などの開発から免れ、江戸末期に建築されたと思われる建物もあり、2階部分には虫籠窓が穿たれ、両妻部には袖壁が張り出している。1階部分には出格子が端正に保たれている旧家もあって、電柱が無ければ往時の姿そのままともいえる町並が残されています。


 松阪城下の外環部に位置していて、和歌山街道を松阪に通う要人や旅人、さらには伊勢神宮へ参る人々なども頻繁に通り、また周囲に肥沃な農村地帯を抱え、穀物をはじめ木綿や煙草が栽培されていた。そのようなことからも商人が数多く集結したのだろう。この町並みの中に「朝日製菓」という和菓子屋さんが今もありますが、甘味以外にバケットやサンドイッチなどベーカリーも売っていて味もいいですよ。


松阪市白粉町・常教寺


 松阪市白粉町465番地にある「常教寺」は、浄土真宗高田派の寺院です。1671年に松阪市駅部田(まえのへた)町から移ってきたようでうす。本堂の建立は1799年。
 弊社のご近所で、白粉町では、同じ4組(町会)なんです。
 市指定の文化財「木造阿弥陀如来立像」が安置されています。通肩で肉髻、地髪とも低く、螺髪はやや粗い。眉長く、わずかに開く玉眼の目尻は少し上がる。鼻はほそく、口は小さくまとまる。肩はなだらかで、胸が張り、腹の出は少ない。左肩から左腕や腹部、そして両脚間へ垂下する衣文には淀みがない。左肩前と右腹前に衣文のたたみがあり、時代の好みを示している。なお、さし首で左手第三指先が欠ける。もとは笹川町字只越の地蔵堂に安置されていたが、明治末の廃寺の際、個人蔵となったが常教寺に施入された。


大きな地図で
ヒーリングツァー、癒しの旅、巡礼の旅、パワースポット、グルメの旅


日本武尊


 亀山市の能褒野神社に隣接する前方後円墳は、日本神話の英雄ヤマトタケルのお墓として宮内庁によって管理されています。ヤマトタケルは、「日本武尊」(日本書紀)「倭建命」(古事記)の二つの漢字表記があります。
 第12代景行天皇の子として誕生したヤマトタケルは、幼名を小碓命(おうすのみこと)といい,兄の大碓命(おおうすのみこと)とは双子の兄弟とも言われている。武勇に秀でていたが気性が激しく,兄を殺害してしまったため父からは疎(うと)んじられていた。

 父景行天皇は九州の熊襲(くまそ)を平定するように命じた。熊襲建(たける)兄弟は武勇に秀でていたが,大王の命に従わおうとしないので,征伐することになった。

 ヤマトタケルは休む間もなく次は東国の平定へと向かわねばならなかった。父は,東国の12か国(伊勢:いせ,尾張:おわり,三河:みかわ,遠江:とおとうみ,駿河:するが,甲斐:かい,伊豆:いず,相模:さがみ,武蔵:むさし,総:ふさ,常陸:ひたち,陸奥:みちのく)が従わないので平定するようヤマトタケルに命じたのだった。
 出発前,ヤマトタケルは伊勢にいる叔母の倭比売(やまとひめ:景行天皇の同母妹)から,須佐之男命(すさのおのみこと)が出雲で倒したヤマタノオロチの尾から出てきたとされ,天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上した天叢雲(あめのむらくも)の剣を受け取った

 尾張ではまだしなければならないことがあった。それは伊吹山の神を征伐することだった 。ヤマトタケルは素手で戦うからと草薙の剣を美夜受比売に預けて出かけることにした。伊吹山を登り始めてしばらくすると,白く大きなイノシシが現れた。山の神の使いが変身しているに違いないから大したことはないと先に進んでいった。ところがこのイノシシが山の神自身が変身していたのだった。山の神はヤマトタケルに大氷雨を降らせため,大きな痛手を被ってしまい,やがて病にかかり伊吹山を下りた。


 ヤマトタケルは終焉の地となる能褒野(能煩野:のぼの)に着く。そして,ここで力尽きた。
 その知らせは宮にいる妃たちにも届いた。そして,能褒野に陵を造った。みなが嘆き悲しんでいると陵から一羽の白鳥が空へ舞い上がり,大和の方へ飛んでいった。
  やまとは 国のまほろば
 たたなづく 青垣  山ごもれる やまとし うるわし


大きな地図で

  癒しの旅、ヒーリングツァー、パワースポット、巡礼の旅


能褒野神社(のぼのじんじゃ)


 四日市から鈴鹿、亀山にかけて日本武尊の陵墓と伝えられる古墳がいくつかあったが、明治12年(1879年)、内務省が「王塚」あるいは「丁字塚」と呼ばれていた前方後円墳が日本武尊の墓であると治定し、能褒野陵とした。
 地元の有志により日本武尊の遺徳をしのぶため能褒野陵周辺での神社の創建が企画された。 明治16年に神宮祭主・久邇宮朝彦親王より「能褒野神社」と社号が選定され、明治17年3月に能褒野陵の側に神社創建の許可を得、有栖川宮その他の宮家から幣帛料をたまわった。明治28年(1895年)に社殿が竣工し、神宮祭主・賀陽宮邦憲王より御霊代を拝戴して鎮座祭がとりおこなわれた。


 社殿の中には、日本武尊の大きな御旗が掛けられています。


小春日和


 室生赤目青山国定公園の中心にある青山高原が雄大な稜線を見せ、雲出川のすがすがしい川音が聞こえる広々と開け絶景のパノラマが見渡せる小高い丘はとても癒されるヒーリーングポイントです。起伏のゆるやかな高原では、四季折々楽しめる。春はアセビ・ツツジの群生が咲乱れ、続いてナデシコが赤い小さな花をみせる。秋はススキの白い穂をなびかせ冬の樹氷も美しい。高原北端の笠取山から青山峠まで、約12Kmの高原ドライブが楽しめます。
また、頂上付近には三十基以上の風車が建設され、本州最大規模の風力発電施設となりました。
ロケーション:標高:800m級 の山々をまるごと楽しめます。

雲出川屈指の景勝地である家城ラインは巨岩が川岸に迫り流麗な川の流れが楽しめる場所です。

   鯉や鴨たちが悠々と泳いでいます

  秋晴れの真っ青な空に癒され、自然を満喫できるパワースポット


カレンダー

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン