松阪駅から15kmほど離れた櫛田川の中流に多気町「丹生」があります。江戸時代は和歌山別街道の宿場町としてにぎわっていたところですが、歴史は古く奈良時代以前より水銀の産地として記録が残っている弘法大師ゆかりの由緒あるところです。
丹生の街道筋には道標が点在し、かつての風情を残しています。伊勢神宮への参詣や高野詣のほか、近長谷寺、金剛座寺へと足を向ける旅人も多くあったと思われます。また、この辺りの集落には、宿屋や茶屋・酒屋・古着屋・餅屋などの商家が点在していたとされ、現在でも格子戸、切妻屋根のある民家が美しい家並みを残し、当時の面影を今に伝えています。
丹生の大師さんといわれる神宮寺の大師堂の奥に丹生都比売(ニウズヒメ)神社があります。「丹生」とは、丹砂(朱砂・辰砂ともいわれ、水銀(Hg)の原鉱石である硫化水銀(HgS)のこと)を生ずる意味である。
また、特殊な採鉱民としての一族丹生氏の活動と関連づけ、その植民的進出の跡とみることもできる。神社の祭神である丹生都比売は、丹砂を掌る女神であるとともに、丹生氏一族の氏神でもあったといわれる。
唐から帰国した空海は、諸国を巡拝しここにも立ち寄ることとなった。その際、本堂(観音堂)の梁に勤操大徳創立とあるのを見て不思議な縁と感激し「すでに高野山に伽藍建立を考えているが、まずこの地に仏閣を建立し衆生をすくわん」と発願し、弘仁6年(815)に七堂伽藍を完成したと伝えられている。
のちに大師の像は、再度の兵火にも無事免れ、今日なお霊験あらたかに鎮座している。大師堂の本尊である弘法大師像は、大師42歳の自画像で、衆生の厄除と未来結縁のために、自ら刻んで安置されたと伝えられている。
神宮寺は、真言宗山階派の一等格の寺院で女人高野として多くの信者を集めてきました。毎月21日の例祭には近郷、近在から参詣者が訪れ、わけても春・秋の大会四季は門前や境内に露店が並び、弘法大師の慈悲にすがりたいと願う参訪者で賑わいます。諸願成就をかなえてくれる丹生大師に訪れてみては・・・。
多気町丹生は、奈良・平安・鎌倉・室町時代、小京都といわれるほど栄えたところで、先ず感動することは、雄大でしかも壮大な山門を見上げると当時の丹生の姿が偲ばれます。山門をくぐると、四季を通じて美しい風景に包まれる境内、また格調高い古刹な建物が丘陵地に建っています。
現在、紅葉真盛りの境内は、豊かな自然と古刹な建物が見事に調和したパワースポットでとても癒されます。今週はライトアップされた奇麗な紅葉を見に是非お出かけください。
門前には、交流館ふれあいの館で地元のお土産が手に入り、せいわの里「まめや」は、地元で愛情をこめて、育てられた食材を使用した素朴で昔懐かしい田舎料理をバイキングで提供していて、毎日多くの、お客様が来られています。
%
大きな地図で
癒しの旅、パワースポット、巡礼の旅、グルメの旅、おすすめツアー
ヒーリングツァー
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663
和歌山別街道 丹生
北畠神社の紅葉はお見事!
津市美杉町上多気にある北畠神社の主神は、初代伊勢国司北畠顕能公、配祀を北畠親房公・北畠顕家公です。創建に際しては、寛永20年(1643)に北畠氏の一族とも家臣ともいわれる鈴木孫兵衛家次という人が、旧縁のこの地に祖霊を慰めるべく小祠を建てたのが最初のようです。
このところの冷え込みで、境内と国の文化財に指定されている「北畠氏館跡庭園」の紅葉は見事なものです。拝殿の正面には、天狗の面が飾られていて霊験ある山の神様という風情です。
北畠氏館跡庭園とは、北畠神社の神苑にある庭園です。別称として「北畠庭園」「伊勢国司居館跡庭園」など色々呼び名があります。昭和11年9月に国の「名勝及び史跡」に指定されました。この庭園の作成時期については以前は色々諸説が乱立し、南北朝時代につくられたのではないかとか戦国の時代につくられたのではないかとか主張されていましたが、現在では管領細川高国の作と決着しています。
この庭園の総面積は約850坪で庭のジャンルとしては武家書院庭園という種類です。池泉観賞様式であるため中央部には池があり、古くから「米字池」と呼ばれ汀線が複雑に屈曲し、護岸の石にも工夫された配列がほどこされている。この石が約500年の風雨から池を守護しているのです。築山に関しては、樹齢400年以上の杉の大木が立ち並び、その山裾にひろがる枯山水もすばらしい景観を与えてくれます。また中央方面には6尺4寸の立石(孔子岩と呼ばれている。)があり、これを取り巻くようにして数十の石が並んでいます。江戸期には各石に訪れた著名人らが各々名称を付し、仁王石・達磨石・三人唐子石・船石・虎石・大黒石などが代表的なものです。現在はどの石がどの名称かは判別不可能ですが、一つの石に対して数個もの名称が付されるということはこの庭が訪れる人々にとって、忘れ得ないところだったのでしょう。この石が生存しているかと思える石組、岸石巧妙配列の池泉、巨木の生い茂る築山、これらを見ていると京都などにある庭園とはまた違う、素朴・豪放という感じがします。
大きな地図で
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅、パワースポット、紀伊半島巡礼の旅、紀伊半島グルメ旅
松阪城跡 国指定の史跡に
国の文化審議会は「松坂城跡」を史跡に指定することについて、文部科学大臣に答申を行いました。
松坂城は、戦国武将の蒲生氏郷(1556?95)が1585(天正13)年に築城を始め、1600年前後に完成したとされています。天守閣は江戸初期に倒壊。城郭や門などの建築物も明治初期までになくなってしまいましたが、城跡の中心部には自然石を使った貴重な「野面(のづら)積み」の石垣が残っていて、2006年には日本城郭協会の「日本百名城」にも選ばれています。
指定対象になったのは標高35メートルほどの丘陵上にある本丸跡、二の丸跡、希代丸(きたいまる)跡、隠居丸跡など延べ約4万7000平方メートル。範囲内には国特別史跡の「本居宣長旧宅」も含まれています。ほぼ全域が「松阪公園」の敷地で、堀坂山や伊勢湾、市街地が見渡せる風光明媚でゆったりくつろげるパワースポットです。
松阪の観光や街づくりの活性化に役立てていきましょう。
城の南側には城の警護をまかされた紀州藩士とその家族が住んでいた武家屋敷。石畳を挟んだ両側に、緑深い槇垣が連なる様子は、しっとりした和の情緒を醸しだしています。文久3年(1863)に建てられたもので、現存するものでは最大級の規模です。
明治になり、武士階級が離散するなかにあって、合資会社苗秀社をつくり、ここに住んできた自分達の生活環境と気概を守り維持してきた人達が今も生活しています。
大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、ヒーリングツァー、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、紀伊半島パワースポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
椿大神社
鈴鹿市山本町に鎮座する椿大神社は、延喜式内社で天孫降臨神話にて天津神の道案内をした猿田彦神を主祭神とします。
全国に数多くある猿田彦神社の総本宮に位置付けられ、伊勢国一宮ともいわれていますが、猿田彦神社の総本宮には伊勢市の猿田彦神社を推す声もありますが、素晴らしい神気があり元気がいただけるパワースポットです。魂の迷いを正しい方向へ導いていただけるので、猿田彦大神の前で御祈祷を是非受けてください。
由来については、伊勢平野を見下ろす鈴鹿山系の中央に位置する高山(入道ヶ嶽)短山(椿ヶ嶽)を天然の社として、太古の神代より祭祀されていた「猿田彦大神」の御神霊を、人皇第11代垂仁天皇の御代27年秋8月(西暦紀元前3年)に、「倭姫命」の御神託により、大神御陵の前方「御船磐座」付近に瓊々杵尊・栲幡千々姫命を相殿として社殿を造営し奉斎された日本最古の神社ということです。
紅葉の美しい休日ともなれば、入り口にある車の御祓い所は、何台もの新車が停められ二人の神主さんが次々とご祈祷されていました。ところで、車のお祓いは新車を購入した時や中古で購入した時だけだと思っていませんか?理想は一年に一度です。一年も乗ればイロイロくっついてきますからね。高級外車等の人気があったり、人が羨ましく思うような車の場合、妬みという念を頂きがちです。車は念が入りやすいから天気のよいドライブ日和に出かけてください。
境内の拝殿では、七五三の子たちのご祈祷に両親、祖父母まで参加されて大にぎわいの光景が微笑ましかったです。
大きな地図で
癒しの旅、パワースポット、巡礼の旅、グルメの旅、おすすめツアー
ヒーリングツァー
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663
FAX 0598-23-0664
和歌山街道 いいなん伊勢茶
松阪市飯南町は、清流櫛田川と山々に囲まれた自然豊かな里山です。この地域は、霧が発生しやすい独特の気候を利用したお茶作りが盛んで、製茶方法も研究に工夫を重ねた結果、深蒸煎茶として全国でも優秀な評価をもらっています。
飯南町横野を流れる櫛田川は、江戸時代にこのそばを通っていた和歌山街道と伊勢本街道の合流場所で大勢の人たちがこの宿場町で休み、山と川の自然に癒されたことと思います。奥香肌峡県立公園に指定され、大きな岩や奇岩が美しい川は、パワースポットです。
大きな地図で
癒しの旅、パワースポット、巡礼の旅、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
カテゴリー
- いいね!奈良 (22)
- お寺 (46)
- お祭り (32)
- お餅 (9)
- その他 (14)
- イベント (24)
- グルメ (55)
- ツアー (62)
- パワースポット (34)
- 伊勢本街道 (15)
- 伊勢神宮 (62)
- 偉人 (9)
- 参宮(伊勢)街道 (9)
- 和歌山街道 (25)
- 国際交流 (12)
- 太陽の道 (20)
- 建物 (2)
- 御城番屋敷 (14)
- 未分類 (3)
- 本居宣長翁 (11)
- 東海道 (4)
- 松坂城跡 (20)
- 松阪の街中 (63)
- 松阪商人 (8)
- 歴史 (8)
- 猿田彦大神 (16)
- 生きる (6)
- 神社 (44)
- 紀伊半島・熊野 (25)
- 自然との共存 (20)
- 街並 (18)
- 西国三十三所巡礼の旅 (9)
- 鉄道の旅 (8)