四五百森・本居宣長ノ宮


 四五百森(よいほのもり)に鎮座する本居宣長ノ宮の御祭神は、秋津彦美豆櫻根大人こと本居宣長翁と相殿神 神霊能真柱大人こと平田篤胤翁です。
 明治初年、川口常文等が本居宣長翁を神として祀る運動を起こし、明治8年山室山の本居宣長翁の奥墓の傍に社字を建て、山室山神社と号し祭祀したのが創祀です。明治22年に現松坂市役所所在地に遷座、明治36年県社に昇格、大正4年現在の鎮座地に遷座。昭和6年本居神社に改称。平成7年社号を本居宣長ノ宮に改称。全国的にも珍しい氏子の居ない神社ですが、受験シーズンには地元だけでなく市外からも受験生と家族が訪れます。

 実在した偉人を祀るというのは、大昔で言うと菅原道真(天神)や平清盛(首塚)、近世の日本だと徳川家康(日光東照宮)や上杉謙信(上杉神社)、乃木希典(乃木神社)など、どちらかというと武士・軍人が多いのかもしれません。武士以外だと鹿児島の唐芋神社とかでしょうか。中国で言うと孔子廟や関帝廟になるんでしょうかね。大別すると、魂を鎮める系統と、功績をたたえる系統があるように思いますが、本居宣長ノ宮は、もちろん功績をたたえる系統でしょう。

   1959年4月に建てられた、宣長の歌碑 
 「しきしまのやまとこころをひととはばあさひににほう山さくらばな」

   1970年11月に牧戸正平氏より寄進された石の駅鈴

 学問の神様として今もなお敬愛されており、合格祈願、七五三、初詣などで多くの参拝客が訪れている

 とても静かで癒されるお宮さんです。隣にある松阪の産土神の松阪神社とお参りください。

大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664


カレンダー

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン