クイズの当選者


「鈴の音」の御殿飾りのお雛さま
組み立てるのにかかった時間は?というクイズ、105名の方にご応募いただいて
アリガトウゴザイマシタ?♪

正解は『2時間5分』デシタ★

残念ながら今回、正解者はみえませんでした><
ですが、そこは私たち太っ腹!
正解に一番近い答えを書かれた7名様に ≪惜しかったDE賞≫ を差し上げたいと思います

当選者は3月14日「鈴の音」で発表いたします
お楽しみにぃ?♪


また来年<<<


<第三回松阪まちなかお雛さま祭り>

昨日無事終了いたしました
ありがとうございました♪

土曜日だけ営業の「鈴の音」には期間中、遠くは中国からのお客様、東京、山梨、愛知、徳島、奈良、大阪、神奈川など県内外から600人近いお客様にお立ち寄りいただきました

お雛さまをご覧になって懐かしそうにご自分の思い出を話される方、細部を注意深く観察される方、写真をいっぱい撮っていかれる方<<<

お雛さまはみなさまと私たちの距離をうんと縮めてくれました

世の中は今、何かしら元気がなくなる話題が先行していますが「松阪」は負けずにいろんな元気を発信していきたいと思っています

≪第三回松阪撫子どんな花?祭り≫の準備もいよいよ本格化し始めました
みなさま、5月16日(土)をお楽しみに?♪

春が本格的に訪れる松阪にまたぜひお出掛けくださいね!


まちなかへGO?♪


第28弾お雛さま情報?

2月7日より開催してまいりました<松阪まちなかお雛さま祭り>
本日、最終日デス

1ヶ月はあっという間に過ぎてゆきました
その間、たくさんの方が時代や由緒の様々なお雛さまと出会っていただいて<<<

お雛さまの不思議
お雛さまの伝承
お雛さまの縁。。。

お天気もまずまずのようです
最終日の<松阪まちなかお雛さま祭り>に出掛けましょう

「鈴の音」でお待ちしてマス!


宣長さんと奈良


第27弾お雛さま情報?

本居宣長記念館には奈良の一刀彫、極彩色のかわいらしいお雛さまを展示しています

43歳の春、宣長さんは吉野飛鳥を旅し古代史蹟を徹底探査して『菅笠日記』(国重文)という紀行を書いてみえます
奈良にも遠路、足を運ばれ縁のある土地柄<<<

記念館に奈良ゆかりのお雛さまの展示
宣長さんもきっと喜んでいらっしゃることでしょう?

第28弾につづく。。。


豊中市からようこそ?♪


昨日、豊中市より30名の視察のみなさまをお迎えいたしました

近鉄側でバスを降りられて地下道を通り抜けて遠路、市民活動センターまで歩いてみえて、お疲れさまデシタ

到着時刻は16時を過ぎてから
交流会では駆け足で松阪市商店街連合会の取り組みをお話させていただいて、その後みなさまは街なか散策へ

夕暮れ時は風も冷たくて、、、
そんな中でも集合時刻ぎりぎりまで街を歩いていただいてありがとうございました

街の環境はそれぞれ違うけれど商店街の役割ってきっと同じですよね?

豊中市流、松阪市流、自分流、積み重ねていきたいですねえ

写真は個人で郷土玩具などを収集してみえるTさん所有のお雛さま


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1940
TEL:0598-21-0220(東村)

ログイン