第27弾お雛さま情報?
本居宣長記念館には奈良の一刀彫、極彩色のかわいらしいお雛さまを展示しています
43歳の春、宣長さんは吉野飛鳥を旅し古代史蹟を徹底探査して『菅笠日記』(国重文)という紀行を書いてみえます
奈良にも遠路、足を運ばれ縁のある土地柄<<<
記念館に奈良ゆかりのお雛さまの展示
宣長さんもきっと喜んでいらっしゃることでしょう?
第28弾につづく。。。
昨日、豊中市より30名の視察のみなさまをお迎えいたしました
近鉄側でバスを降りられて地下道を通り抜けて遠路、市民活動センターまで歩いてみえて、お疲れさまデシタ
到着時刻は16時を過ぎてから
交流会では駆け足で松阪市商店街連合会の取り組みをお話させていただいて、その後みなさまは街なか散策へ
夕暮れ時は風も冷たくて、、、
そんな中でも集合時刻ぎりぎりまで街を歩いていただいてありがとうございました
街の環境はそれぞれ違うけれど商店街の役割ってきっと同じですよね?
豊中市流、松阪市流、自分流、積み重ねていきたいですねえ
写真は個人で郷土玩具などを収集してみえるTさん所有のお雛さま
第26弾お雛さま情報?
昨日は初午さんの最終日、余福祭とも重なって「鈴の音」に朝からたくさんのお客様にお立ち寄りいただいてありがとうございました?♪
『ひなまつり』企画の甘酒の振る舞いもみなさまに喜んでいただいて「おかわり!」のウレシイ声も♪
この甘酒はメンバーが元坂酒造さんのとっておき酒粕&水谷養蜂園さんの健康ハチミツと原料にこだわって謹製いたしました
遠く中国の方もお立ち寄りいただいて「鈴の音」もいよいよ国際的に<<<
謝々再見??
さて<松阪まちなかお雛さま祭り>も残すところあと3日となりました
期間中、時代や由緒がさまざまなお雛さまがみなさまをお迎えいたしました
そんな中で不思議なご縁でみなさまにお披露目となったお道具をご紹介いたします
中町、柳屋奉善喫茶楊柳園に展示中の飯南の杉坂家のお雛さまのお道具
<松阪まちなかお雛さま祭り>の取り組みをきっかけにお披露目となりました
持ち主の杉坂ふじこさんはかの銀幕の大スター長谷川和夫さんが求婚された絶世の美女デシタ
この方は82年前アメリカと日本の子供達がお互いの親善大使としてお人形を交換したときにお手紙を書かれた中のお1人デス
答礼人形の「ミス三重」にまつわるお話とともにぜひご覧になってみてはいかが?
第27弾につづく。。。
第25弾お雛さま情報?
松阪の初午さんも本日の余福祭でしめくくりです
今年の宵宮は日曜日と重なり、昼間からお参りの方でおおにぎわいデシタ
そして今日は街なかのひなまつり
中町「鈴の音」 はちみつ入り甘酒振る舞い と平生町「夢休庵」 おしるこ振る舞い ですよ?(いずれもなくなり次第終了)
岡寺さんにお参りして、お雛さまをめぐって、 中町「鈴の音」の甘酒と平生町「夢休庵」のおしるこ でほっこりして<<<
街なかのひなまつりフルコースはいかが?
2月7日から開催して参りました<松阪まちなかお雛さま祭り>も残すところあと数日デス
まだお雛さまをご覧になってない方、ぜひお出掛けくださいね
写真は柳屋奉善の愛らしい組み木のお雛さま
第26弾につづく。。。
いいお天気ですねえ
今日は「鈴の音」営業ですよ?
昨日、かねてから私たちを困らせていた重い引き戸が匠の技で解決いたしました
今日から快適な「鈴の音」です
親方と弟子さん、アリガトウ?♪
みなさま、陽気に誘われて<松阪まちなかお雛さま祭り>お出掛けくださいねえ
写真は昨日放送のTVのひとこま
『輝け!三重人』という三重県広報公聴番組で≪美し国三重 ひな街道≫参加地を紹介していただきました♪
6ヵ所どこもステキで華やかでかわいらしくて<<<
どこから行こうか迷っちゃう??
まずは<松阪まちなかお雛さま祭り>から、ね
「鈴の音」でみなさまのお越しをお待ちしてま?す♪