雨のあいまに

護城番と撫子撮影中?

松阪撫子の撮影を護城番屋敷で行いました
雨に濡れた槇垣のやわらかい緑と石畳、日本家屋の佇まい、それと撫子の花<<<
「日本であってよかった」
なんだかそんな気持ちを静かに感じました

ご協力いただいた『ヒーリングツアーの高岡さん』、護城番のご近所さん方、急遽な撮影を引き受けてくれた加藤さん、ありがとうございました

出来上がりが楽しみデス♪
みなさまにもきっとお届けできると思います


屈強な助っ人

運ばれた撫子

昨日でお祭りが終わって今日は朝からプランターの撤収でした
大きなトラックで一気にプランターを運んでくださった「松本組」のみなさん、お疲れ様でした&ありがとうございました
屈強な助っ人たちはあっという間に街なかの撫子たちをファーム市野へ

集合した撫子たち

風にそよぐ撫子が一番素敵なのはファームに戻った時かも<<<


街なかの撫子たち♪

花梨の会の皆様と

今が満開の撫子たち
皆様、楽しんでいただきましたか?
お祭りも終わり、明日は撤収となります
その中でも平生町、夢休庵横のポケットパークでは花梨の会の皆様が手塩にかけてくださって見事に咲きました
いろんなところで撫子たち、お世話になりました
たくさんの感謝の気持ちとともに<<<


松阪撫子百人一首かるた会



少し開花が遅れていた<松阪撫子>の花も、ようやく満開の時期を迎え街なかで美しく風になびいています。

取れると大歓声でした!

そんな中、本日は「松阪撫子どんな花?祭り」のセカンドイベントでもあります<松阪撫子百人一首大かるた会>が岡寺山継松寺にて開催されました。
このカルタは一昨年一般募集し、応募していただいた「松阪撫子」や「松阪の風景等」を和歌に織り込んで詠んだ句の中から、百首を選び、昨年「松阪撫子百人一首」が完成しました。
昨年の第一回のかるた会に続き、今年も国際色豊かに賑やかに開催されました。

子どもたちも皆真剣。

一定のルールはもちろんですが、詠まれた句に松阪の風景や情景を浮かべながら楽しく取るのもルールです。
大人も子供も外国の方も、目を皿にして?賑やかな時間を過ごし、楽しんでいただいたようでした。
優勝は松阪肉でしたよ?!

松阪撫子をあしらった今年の和菓子です。

また同時開催で、岡寺山継松寺内の由緒あるお茶室にて<なでしこ姫茶会>もあり、時代を超えた空間でのティセレモニーを楽しんでいただきました。

本日の会にご協力いただいた方々、有難うございました。

街なかには、5月31日まで松阪撫子が展示されております。是非ご覧ください!


今日も天晴れ♪

松阪撫子の花

今日、<第6回松阪撫子どんな花?祭り>のイベント第2弾、「松阪撫子百人一首大かるた会」と「なでしこ姫大茶会」無事終了いたしました!

今年も国際色豊かに華やかで雅やかな<かるた会&お茶会>でございました

お天気も天晴れ!
きっと天空でいろんな采配をしてくださっているのだろうなあ?

場所を提供してくださった岡寺さんを始め、2週続きでご協力いただいた小林豊子きもの学院の先生方、かるた会を采配してくださった鈴の音かるた会の皆様、お茶席を応援してくださった三重中・高の茶道部のみなさん、顧問の先生方そしてボランティアで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました

そして何よりかるた会競技に参加してくださった大勢の皆様、松阪が少し身近になっていただけましたか?
お疲れ様でございました&ありがとうございました

また来年、松阪撫子の咲く時期にお会いしましょうね

リポート班の記事をお楽しみに♪


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1940
TEL:0598-21-0220(東村)

ログイン