藍の生葉染め!

干してるところ

「むっちゃ楽しい♪」
大人も童心に返って楽しみました<<<

今日はおもてなし処「鈴の音」月替わり体験会、藍の生葉染めに挑戦!の日でした
朝から気温は急上昇でしたが大人も夏休み中のお子様も一緒に楽しんでいただきました

藍の生葉染め<<<
朝露に濡れる藍の葉を畑に刈りに行くところから染めの準備は始まります

葉っぱだけをむしりとりミキサーにかけて青汁を漉します
石灰とハイドロで定着させる一番シンプルな染めです

日向に染液をおいておくと見る見る泡がぷくぷく
生きてるんだな?を実感します

ビー玉や洗濯ばさみや割り箸、輪ゴム、ビニールテープ、身近なモノでオンリーワンの染めが出来上がります

まず真水につけてハンカチを濡らします
しっかり絞って次に染液に5分浸します
浸しているときは黄色味がかった緑色です
あら不思議!
染液からあげてしばらく経つと<<<
鮮やかなブルーにみるみる変わり始めます

なんとも粋な化学反応!

あとは3回水洗いをした後、柄を作ったモノたちを外して最後に真水で洗います

出来上がりをご覧あれ?
宝もの、オンリーワンのハンカチたち

ご指導いただいた亀井先生、脇田先生ありがとうございました


今年も四萬六千日

チラシ完成♪

熱い夏の風物詩、岡寺さんの四萬六千日が近づいてまいりました!

なでしこ姫の選考会はモチロンのこと、今年は先立って≪小林豊子きもの学院≫のみなさんにゆかたSHOWも開催していただきます♪

鈴の音屋夜ろず市&星あかりコンサート、今年も健在デス!

ヒモ釣りゲームや灯りの演出、門前志あわせやさんで「志摩の風」海女の陶人形展、境内では竹本博志さんの竹灯篭の大作お披露目などなど
 
夏の夕涼みがてら、1回のお参りで4万6千回分のお参りのご利益があると言う四萬六千日にぜひ!お出掛けくださいね

四萬六千日のミズ・ネットワーク松阪プレゼンツ縁日
日時:8月9日木曜日 鈴の音屋夜ろず市18時30分? 星あかりコンサート19時?
場所:松阪市中町 岡寺山継松寺 境内

四萬六千日とは
「四萬六千日」とは観世音菩薩の縁日のことで、この日に参詣すると四萬六千日参拝したのと同じご利益があると伝えられています。
「四萬六千日参り」ともいわれ東京浅草、浅草寺の「あさがお市」「ほおずき市」が有名で松阪では岡寺山継松寺で例年8月9日に行われ一晩中お参りができます


打ち水人活動

打ち水うちみず

梅雨も明けて一気に真夏のようです
気温は朝から急上昇デス><
こんな時は水に触るのが一番の涼、です

打ち水大作戦2012!
私たちも参加してます!

早速、中町の柳屋奉善前で代表みずから”打ち水人活動”です
しばし涼を感じた瞬間でした

みなさんも二次利用水で地球の温度のクールダウンに貢献しましょ♪


中町の子供神輿

鈴の音の前を行く中町の子供神輿

今日、明日は松阪の祇園祭です
大人も子供もはじける2日間の始まりです

三社みこしに先立って13時、子供神輿が町内を練ります
こうやって伝統はかく受け継がれていくのですね

夜の渡御は17時半過ぎにそれぞれの御旅所を出発します
日野町交差点の三社の練りこみは20時過ぎの予定です


フォトコン作品展のお知らせ

撫子たち

栄えある入賞を果たされました皆様の作品展のお知らせです

◆入賞作品展◆  
?平成24年8月25日(土)?28日(火)
展示場所:松阪市日野町 
善福寺檀信徒会館町家

?平成24年9月5日(水)
展示場所:松阪市本町 松阪産業振興センター
東海・北陸商店街おかみさんサミットIN松阪内「楽市楽座展示ブース」

またやむなく欠席された受賞者の方には本日「賞状」と記念品をヤマトメール便にて発送いたしました
どうぞお受け取りください


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1940
TEL:0598-21-0220(東村)

ログイン