
JR東海に懐かしい旧国鉄時代の塗装車両が再現され紀勢本線で活躍しています!キハ40という在来線で使われている車両です。

最近、見かけなくなって久しいのでどことなく旅愁を感じさせてくれますね!

快速みえ号に追い越されていく姿を見るとスピードアップされた現代には取り残された印象です。

毎朝、相可駅にJR東海色のキハ40が通学の高校生を乗せてやってきます。

紀勢本線は、天王寺?新宮間の和歌山県内が電化されていますが、三重県内の新宮から亀山間は、ディーゼルカーが頑張っています。

初代快速みえ号

松阪からは、超ローカル線のノスタルジックトレインが出ています!存続の危機を乗り越えるべく頑張っている名松線の家城行のワンマンカー!
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅をご案内するヒーリングツアー!(^^)!
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764

二月の朔日餅(ついたちもち)は、「立春大吉餅」でした。黒大豆と大豆を使った二種類の豆大福で、一つは、大粒の黒大豆とこし餡を餅生地で包み、もう一つは、こし餡と大豆を包んだ餅生地にきな粉をまぶしましたものです。

立春大吉餅のしっかりした餅とあんこの風味がとてもいい感じで、赤福とのコンビセットを美味しくいただく幸せを感じました。

「立春」(二月四日)は、二十四節気の“元日”。前日の大晦日(二月三日)には、豆をまいて一年の邪気を打ちはらい、また新しい年を健康に過ごせるよう祈ります。

赤福本店の建物は明治に造られて以来、130年以上大切にされています。 伊勢らしい切妻屋根は間口を広げるために高くし、正面に掲げた横書きの大きな看板には金色で赤福の二文字。妻入りの軒先にかかる海老茶色ののれんをくぐると、朱塗りのかまどから湯気が立ち昇っています。

おはらい町、五十鈴川のほとりにある本店では、朝から若い乙女が赤福餅をせっせと手作りしています。赤福餅の姿は、五十鈴川の清流にちなんで、白い餅でせせらぎの石を上にのせた漉し餡を指で押して二すじの波形を作って水の流れを表現しています。正岡子規は、「到来の赤福餅や伊勢の春」と詠まれました。

赤福本店の建物は明治に造られて以来、130年以上大切にされています。 伊勢らしい切妻屋根は間口を広げるために高くし、正面に掲げた横書きの大きな看板には金色で赤福の二文字。妻入りの軒先にかかる海老茶色ののれんをくぐると、朱塗りのかまどから湯気が立ち昇っています。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅をご案内するヒーリングツアー!(^^)!
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764

世界のどこでも夜のとばりが下りると朝には太陽がが上がり1日が始まります。

朝日を浴びるのは身体にとってとてもイイ!太陽に向かって今日も頑張ると言葉にするとパワーが湧いてくるのは間違いないことですね! 雨で見えないときには朝日の写真に向かって言うことでも代用されます!

夫婦岩のある伊勢市二見ヶ浦は、初日の出を拝む場所として有名ですが、寒い時期でも毎朝、日の出を見ようと人が集まってきます!

今の時期は、山から朝日が昇るため、日の出時刻から20分ほど待たなければ見ることができません!

古来、人々は「夫婦岩」と呼ばれる二つの岩を鳥居に見立てて、沖合い700メートルに鎮座する「興玉神石(おきたましんせき)」と呼ばれる猿田彦大神ゆかりの霊石を拝し、さらに夫婦岩の間からのぼる朝日を天照大神として拝んできたのです。

朝日のエネルギーを一日の活力にして元気よく活動しましょう!
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅をご案内するヒーリングツアー!(^^)!
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764