
大阪にある西国巡礼地のひとつ葛井寺(ふじいでら)のある河内の文化は、飛鳥時代より奈良時代にかけて発展し、当寺葛井寺も百済(くだら)王族「辰孫王」の子孫王氏一族の『葛井給子』が当時の天皇の仏教興降政策に協力し、国家のためと称して創建されたものです。

本尊の千手観音像は、乾漆(かんしつ)造りで、大阪府下で唯一の天平時代の仏像として、国宝に指定されています。

「ふじいでら」という呼び名が、寺名でも地名でもあり、また駅名もあるので、地元の方は、葛井寺のことは親しみを込めて「観音さん」と呼んでいます。

8月9日は、年中行事の中でも「千日参り」として大変なにぎわいで、境内にはびっしりと夜店がたち並び、歩くのも難しいほどの人がお参りします。

毎月18日には厨子の扉が開かれ、本尊を拝観することができます。

街中にあるお寺らしく市民の方がお参りにたくさんこられたりする一方、多くの方が境内を通り抜けて行かれます。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅をご案内するヒーリングツアー!(^^)!
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764

3月15日(土)松阪中心商店街の一つの「ゆめの樹通り商店街」でワンコインで買える100円商店街とともにコスプレイベントがありました!

普段、街中でほとんど見かけることのないアニメやゲームなどの登場人物やキャラクターに扮した格好が新鮮でした。

全世界的にコスプレが広がりを見せることにより、コスプレイヤーが増えているようです。何時もは、地味な格好をしている人が、コスプレで変装することにより、性格も変わって明るく元気になるのに感心しました!

松阪のゆるきゃらたちも参加して、にぎやかな1日となりました。チャチャモちゃん、ウレッピーさん、モー太郎君お疲れ様でした。

キャラクターに対する愛や憧れを、そのキャラクターを真似ることで昇華させているのでしょうか? 誰かと同じ格好をすると、まるで自分がその誰かになれたような気がするものですが、一時的にでも、日常とかけ離れた、漫画の世界の波乱に満ちた空気に足を踏み入れたような…自分も今なら何か必殺技を出せそうな、そんな気持ちになれてしまっているのでしょう。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅をご案内するヒーリングツアー!(^^)!
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764

「赤福」3月1日の朔日餅は、春の足音が感じられる「よもぎ餅」とお雛様にちなんだ「あられ茶」のおもてなしでした。

定番の赤福餅とのスペシャルな組み合わせをいただけることに大満足!

古来、よもぎは「魔除草」と呼ばれ、久しく食されてきました。昔、三月三日に蓬餅をお雛様にお供えしたのは、香り高く繁殖力の強いよもぎを餅にして子孫繁栄・無病息災を祈るためです。
三月の「よもぎ餅」は、よもぎの持つ色と香りをそのまま練り込んだ餅生地で、つぶ餡を包んでいます。

弾力のある餅とまろやかな粒あんのコラボは、どんな厄介もはね飛ばす気がします。女の子のすこやかな成長を祈る上巳(じょうし)の節句(桃の節句)にちなんだ餅菓子です。

焙じた番茶に色とりどりの香ばしいあられを浮かべたお茶は、見た目がにぎやかで、上品で独特の味です。伊勢や松阪周辺では、田舎あられをお茶碗に入れ、お茶をかけて食べる習慣があります!

赤福本店の店頭にある朱塗りの独特な形の竈・三宝荒神(さんぽうこうじん)は、むかし伊勢参宮の折、お足の弱いご婦人らに愛用された三人乗りの馬の鞍「三宝荒神」を造詣化したものだそうです。三宝荒神には別の意味があり、三宝を守る火の神を「三宝荒神」と言い、これを竈の神さまとして祀っていて、赤福本店で出すお茶は、この竈で沸かした湯を使っています。130年続くのれんの下にあり、おもてなしの象徴でもある竈ですね。

お持ち帰り用の箱は、伊勢型紙の包装紙がかわいいので評判です!
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅をご案内するヒーリングツアー!(^^)!
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764