上野の森 西郷どん


  東京・上野公園にある西郷隆盛像は、高村光雲作で明治31年(1898)12月18日に除幕されたものです。愛犬ツンは、後藤貞行作の薩摩犬です。
 上野の西郷像は、愛犬をつれ、腰に藁の兎罠をはさんで兎狩りに出かける姿であると言われています。この姿は大山巌がガリバルディのシャツだけの銅像から思いつき、西郷の真面目は一切の名利を捨てて山に入って兎狩りをした飾りの無い本来の姿にこそあるとして発案した。連れているのはお気に入りの薩摩犬であった雌犬の「ツン」であるが、銅像作成時は死んでいたため、海軍中将・仁礼景範の雄犬をモデルにして雄犬として作成された。
 
 明治維新において官軍の参謀西郷隆盛と勝海舟が会談し、江戸城が無血開城されて、江戸は戦火をまぬがれ江戸100万人の財産、人命がが助かりました。
 その後、明治4年?6年の間、実質、西郷内閣の時、廃藩置県、徴兵制度、身分制度の廃止、宮中の改革、学校、警察、銀行、太陽暦採用等、採用され、近代日本の礎を作りました。
 その後西南の役で悲劇の人生を終えられましたが、明治22年明治天皇より正三位を追贈されたのを機に、故吉井友実同士と友ににはかり、西郷さんの偉大な功績を銅像を建立してその由を後世に残すために立てられました。
 明治31年除幕式には時の総理大臣、山県有朋、勝海舟、大山巌、東郷元帥等や800名が参加して盛大に行われたようです。

 上野の森は、戦国時代には忍岡(しのぶのおか)と呼ばれており、元々江戸においては人口の少ない地域であった。
 1603年に江戸幕府が開かれた頃、忍岡には、伊勢国、伊賀国上野を本拠地とする外様大名・藤堂高虎の屋敷が置かれた。
 後に徳川将軍家の菩提寺である寛永寺が建立され、門前町が開けた。この頃から、寛永寺付近の一帯を「上野」と呼ぶようになる。これは、藤堂家の所領である上野に地形が似ていたためと言われている。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


弘法大師 空海


 全国各地に数多くの伝説を残す弘法大師・空海(774?835)。日本の山岳宗教を中国で学んだ密教により体系化し、真言宗を開いた日本史上最大の宗教家。
 空海は、その「空と海」というスケールの大きな名に相応しい、巨大な人物でした。空海には様々な顔があります。
 密教の思想家であり、山々を駈ける山岳宗教者であり、「弘法筆を択ばず」ということわざを生んだほどのすぐれた書家であり、当代一流の詩人であり、権力操作に長けた政治家でもあったようです。
 また、日本初の庶民のための総合大学「綜藝種智院(しゅげいしゅちいん)」を開いたり、土木・建築・鉱業・自然科学・医療と驚くほどの才能を様々な分野で発揮しています。

  弘法大師が伝えてきたものは「密教」の教えです。 「密教」の教えとは何か・・・弘法大師は、その特徴を密教以外の仏教すなわち「顕教」と対比することにより明確にしています。その中で最も分かりやすい特色が悟りに至る考え方です。つまり、「顕教」では悟りに到達するまでに、何代にも渡って生まれ変わり、気の遠くなるような時間を要するとしているのに対して、 「密教」では今ある肉身のままで直ちに悟りに至ることができるとしています。

  弘法大師は、「六大」すなわち「地大」「水大」「火大」「風大」「空大」「識大」という、六つの根源的なものが宇宙の万物を構成しており、仏も人間も本質的な差はないと説いています。 また私たちが眼にしている現実の世界は、法身である大日如来の現れであるから、現実はそのまま絶対であるとも説いています。つまり、仏も人間も根源的なものは同じであり分かちがたいものであるから、大日如来の慈悲を固く信じ、悟りを求める心をもって仏と一体化できるよう努力をすれば、迷いから脱して真理を知ることができると教えています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


初詣


  元旦は、初日の出がのぼってから、近くの神社(氏神さま)にお参りにいきましょう。お正月は家に年神さまを迎えるので、元旦は、家の中で過ごし、どうしても出かける用事があるときは、2時間以内に戻ってくること。遠くに行く場合は3日以降が良いですね。
 初詣で幸運を引き寄せるために、行く前、家では願い事を炭で紙に書き出しましょう。できれば100個くらい書くと良いのですが、もっとも重要な願いを3つ書いてください。初詣にはそれを持って行き、3日間同じことを誓うと叶いやすいといわれています。また、神様はお酒やみかんなど香るものが好きなので、その土地で収穫したものに「ありがとう」という想いを込めてお供えすることをおすすめします。人が頑張って作ったものは神様も喜びます。

  破魔矢の祀り方について、基本的に神社で頂いた縁起物や御札は東か南に向くように祀っておくようです。
祀る際には目線よりも上に祀り、神様を見下ろさないようにします。
破魔矢は名前から「魔を破る矢」と思われがちですが、本来「破魔矢」の「ハマ」は弓射に用いた的の事を指し、元々は年占の際に弓で競って作物の豊凶を占ったものです。それが後に当て字がなされいつの間にか「魔を破る矢」と呼ばれるようになりました。
上棟祭の時に鬼門と裏鬼門に飾り矢弓を設けることもありますが、通常の破魔矢は上棟祭のよう特に方角は決められていません。
ただ、神社では太陽神である天照様を中心としていますので、太陽に矢の先が向かないようするのも大切だと思います。

  清々しい気持ちで、新年の誓いを立て、今年も一年のお陰をいただき、ご縁を広げて生きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

松阪の旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


正月飾り


 鏡餅の飾り方は、地方によって多少違うようです。
■三方〈白木の箱を利用してもよい〉に半紙を四方に垂らして敷き、その上にゆずり葉、またはうらじろを左右に置いて、鏡餅をすえます。鏡餅は上を丸く、下を中高に丸めた大、小一組で重ねてある餅です。餅の上から昆布を垂らし、上にだいだいの実、または、みかんや伊勢エビをのせます。周りにはかち栗、ごまめ、ひいらぎの葉などの縁起ものをのせたりもしますが、各家庭のしきたりですればよいので、どれが正しいということはないようです。
■一般の家庭では、丸いお盆に半紙を敷いて鏡餅をおき、その上に小さな葉つきのみかんをのせただけでもお正月らしくなりますね。


  伝統あるお正月遊びは、テレビゲームにはないおもしろさがあります。例えば、「羽根つき」や「凧揚げ」がありますよね。
 由来は、室町時代に中国で行われていた硬貨に羽根を付けたものを蹴る遊びが日本に伝来したのが羽根つきの始まりです。
 羽根につきには「魔除け」の力があると言われています。羽根に使われている「ムクロジ」という植物は「無患子」と書くことから「子供が患わない」と言われているのです。失敗すると顔に墨を塗るというルールはよく知られていますが、これも魔除けのおまじないと言われているのだそうです。
 羽子板はシンプルなものでしたが、京都で豪華な飾りつけをした羽子板が作られるようになると、観賞用の華やかな羽子板も出回るようになりました。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

松阪の旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


謹賀新年


 2011年元旦 素晴らしい朝日の中、新しい年を迎えられたことに感謝しております。
 今年は、世界が平和で人々が幸せに前向きにがんばれることをお祈りしています。
 三重県大紀町にあります伊勢神宮の別宮「滝原宮」は、紀伊半島の自然豊かな地に鎮座して熊野古道の伊勢ルートにある歴史遺産を残す宮です。
 第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が、御杖代(みつえしろ=御使い)として天照坐皇大御神を奉戴して、宮川下流の磯宮(いそのみや)をお発ちになり、上流の方にご鎮座の地を求めてお進みになると、砂をも流す急流の瀬があり困っておられたので、真奈胡神(まなごのかみ)がお出迎えをしてお渡し申し上げた。そこで命はそのところに真奈胡神をまつる御瀬社(みせのやしろ)をお定めになったのが、今の皇大神宮摂社、多岐原(たきはら)神社です。瀧原宮の下流約6km、大宮町三瀬川の宮川に臨む断崖の上に鎮座されています。近年までここに熊野街道の「三瀬の渡し」がありました。
 倭姫命はさらに真奈胡神の案内でお進みになると、「大河の瀧原の国」という美わしい土地があったので、この地に草木を刈り払って新宮を建てられたのが、瀧原宮の起源です。そののち皇大御神のご神意によって、再び伊勢の方へ向われたので、瀧原にご滞留の期間はさほど長くなかったと思われます。このご由緒によってご遷幸後もかわることなく、皇大御神を奉斎して今日に至っています。

 

 御社は4つあり、瀧原宮と瀧原竝宮、内宮摂社で瀧原宮所管の長由介神社と若宮神社がある。若宮神社の隣にあるのは御船倉〔みふなぐら〕で、御神体を納める御船代〔みふなしろ〕を納めている。

  鬱蒼とした杉林に覆われた森厳な宮域は、まさに神域・聖地と呼ぶにふさわしい。伊勢の神宮に比べ参拝者は、少なく、清浄な神域の気を堪能できます。
杉林の中の参道を進むと、宿衛屋のところで川原に下りる道があり、その先に御手洗場〔みたらし〕がある。ここで手水を使うのですが、澄んだ水と美しい木々に心が洗われるようです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

紀伊半島の旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


カレンダー

 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン