和歌山街道 波瀬


  松阪市飯高町波瀬は、江戸時代に本陣が置かれた宿場町で、伊勢と大和を分ける国境、高見山の麓にあり自然と歴史を感じられます。波瀬は江戸時代のはじめは松阪藩領、元和5年(1619)から紀州松阪藩領になっている。波瀬宿は和歌山街道の宿場町で吉野(奈良県)から高見峠を越えて伊勢国に入った最初の宿駅で、本陣(中村甚之進)が置かれ、旅籠屋も4軒あった。

 和歌山街道は、和歌山と松阪を結ぶもので、紀伊半島を横断し、海上交通に較べて時間短縮に役立っていた。
元和9年(1623)に徳川頼宣が参勤交代の帰りに、この和歌山街道を通り、以後暫く参勤交代路として利用され、波瀬にも本陣・脇本陣が決められた。だが、延享元年(1744)第6代藩主宗直の帰国を最後にこの街道は利用されなくなった。
 街道筋は百姓・人足では足りず、助郷はもとより、旅籠の不足、膨大な出費に耐えられず、百姓総中は和歌山街道を通らぬよう嘆願し、以後伊賀越え、船旅となったらしい。
 だが、慶応4年(1868)にも紀州藩主徳川茂承の夫人倫宮則子女王が、波瀬の本陣に泊まっている。この時にも勢州奉行を中心とした沿道住民の苦労は大変なものであったようだ

 現在も中村屋「田中家」が本陣跡として保存されている他、往時を偲ばせる町並みが残されています。
櫛田川左岸の対岸の段丘上に国道を見下ろす形で集落が形成されており、国道166号線がバイパスとしてつくられたので、これらの町並みが宿場町の雰囲気を色濃く残しながら存続しています。

 波瀬地区から8キロほどの所に、中央構造線がむき出して見れる珍しい場所があります。月出の里から山中へ急こう配を登っていきます。車を置いて急坂を上り下りしますので、歩きやすい靴がいいですね。

 月出の中央構造線は、高さ80?×幅50?ほどの範囲で山の斜面が大きく崩れており、明らかに色の違う地層が観察できる。向かって左側が領家系(日本海側)の変成岩層、右側が三波川系(太平洋側)の変成岩層で、約60度の角度で直接接している。超高温・高圧の状態が長年月続くと地層の界面は変質し、脆(もろ)くなって岩屑帯となっている様子がはっきりとわかる。
 西日本全体にまたがる中央構造線ですが、岩石がもろくなっており、地下水もしみこみやすいため、地表で見ることのできる場所はほとんどありません。月出のワサビ谷の崖には、断層部分が30メートル以上にもわたり露出しており、調査していただいている専門家からは、日本で最も規模が大きく、しかもわかりやすい観察地であると高い評価を得て、国の天然記念物に指定されています。

 中央構造線は日本で最大規模の「断層」で、関東から九州まで約1,000キロメートルも続いています。中央構造線近辺は鉱物資源が多く、銅や水銀等の鉱物資源が豊富である。
 はるか昔は、中央構造線の一部に沿って流れる櫛田川では、鉄や銅がとれ、多気町丹生では水銀採掘がされていた。生活において神仏と央構造線のつながりが結構深くあるようで、中央構造線が通過する場所の地形が、急に変化する場所や人里と山との境、また鉱物資源が豊かな場所であるため、その不思議さから神仏につながり神社やお寺が多くあるのでしょうか。
 三峰山の山麓にある月出の冬は、空気が澄んで高見山、国見山など台高山脈といわれる紀伊山地の山々が美しいです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


火除けの神、愛宕さん 


 松阪市愛宕町の龍泉寺は、熊野街道と呼ばれる国道42号線が横を走っていますが、入り口には、お寺の山門と神社の鳥居が仲良く並んでいるという、ちょっと珍しい光景を見ることができます。お寺の方は「愛宕山龍泉寺」で、真言宗の古刹ですが、もとは愛宕神社の別当寺だったそうです。愛宕さんといわれ市民から親しまれて1月24日、25日の「愛宕大権現」縁日には、農機具販売の市や屋台が出てにぎわいます。

 例年、愛宕さんは寒いといわれていますが、今年は少し良かったですね。平日にもかかわらず、次から次へ参拝客と市を見物に来たり買い求める人がいました。ここの山門は、松阪で一番古い建物といわれていて、桃山時代の建造物かもしれません。

 初愛宕といわれるこの縁日は、火防せ(ひぶせ)の霊験あらたかな竜泉寺で江戸時代から続いているもので、このお札を火の気のあるところに貼っておくと、火事や災難がまぬがれると信じられています。

  全国でも珍しい火の神様を祭ったお寺です。明治政府によって廃止されたはずの神仏習合が残っているのでしょうか。何事にも例外はつきもので、江戸文化が今後も継承されていくことはいいことでしょう。


    松阪肉の名店が寄贈した線香立てと燈籠でしょうか。

 夜になると、無病息災などを願い、火除けの護摩が焚かれた後、山伏姿の先達に続いて参詣者が火の上を歩く「火渡り」を行います。愛宕山龍泉寺は高野山真言宗の古刹。本尊の愛宕大権現は空海(弘法大師)が鎮護国家・万民快楽のために自刻したと伝えられる。今も神仏混淆時代の名残のある寺で、松阪霊地七福神の毘沙門天も祀られています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


大峯本宮 天河大辨財天社 2


  天河大弁財天社は、高野山、吉野山、熊野という日本の三大霊場を結んだ三角形の中心に位置しています。厳島神社、竹生島と並ぶ日本三大弁財天のひとつと称され、(他に江の島の江島神社も日本三大弁財天と呼ばれています。)また、市杵島姫命をお祀りしていることから芸能の神として知られ、現在も芸能関係の参拝が多いパワースポットです。
  また、行こうと思っても本人にとってまだその時期でなければ、何がアクシデントが起こって行けないという話があります。そんなところからもスピリチュアルなイメージを湛えています。


  社殿内は、ほかの神社と違って能の舞台があることに驚かされます。 辨財天は、川の流れの妙なる様を神格化したとされる、古代インドのサラスヴァティー神であり、その本来の神徳は水の神、そして、水せせらぎの如く素直で妙なる弁舌や音楽の神であり、日本の古代より行われてきた水神の信仰とも結びついています。
 「財を弁ずる」商売の神としても信仰されるようになったようです。

 五十鈴(いすず)は、天河大辨財天に古来より伝わる独自の神器で、天照大御神が天岩屋戸にこもられたとき、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が、ちまきの矛(神代鈴をつけた矛)をもって、岩屋戸の前にて舞を舞われ、神の御神力と御稜威をこい願われたことによって、岩屋戸が開かれ、天地とともに明るく照りかがやいたという伝承に登場する、天宇受売命が使用した神代鈴と同様のものであると伝えられています。
 特に芸能の世界では、天宇受売命にあやかって俳優、舞踊、歌手、ラジオ、テレビタレントなどが、同床共殿のあり方と精神で奉載するようです。この三魂(みむすび)の調和統一に意を用いられ、芸能技芸練達に使われます。
 この五十鈴の特徴的な三つの球形の鈴は、それぞれ、
    ●「いくむすび」
    ●「たるむすび」
    ●「たまめむすび」
 という魂の進化にとって重要な三つの魂の状態(みむすびの精神)をあらわしています。



 縄文時代、今のように社殿のないころの古代信仰では、自然神(岩や木や山や滝など)に神が宿るとしていました。
 この天河大弁財天社にも社殿の下に岩があり、木の柵で囲まれ、祀られています。このような岩の御神体を磐座(いわくら)と言います。

 この地がもつ本来の聖なるパワーと、それを守り続ける人々の努力によってまるでここだけ特別な結界ができているかのようですね。日常を見つめ直し、未来へのパワーをいただける場所に行く準備をしましょう。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


大峯本宮 天河大辨財天社


  奈良県の山中の天川村にある天川神社のご案内によると、「霊山大峯の緑深い山懐にいだかれたここ天河神社は 役行者や空海、天武天皇の太古より聖域として崇められながら 川の流れの如く星の瞬く如く、如何なる権力にも組せず“ありのまま”で在り続けてきた場処。
 古より多くの聖人達がこの地を求めたのは、きっと“ありのままの本当の自分”に出会うためだったのでしょう。
 天河の奥深い歴史と清々しい自然に身を浸しながらまっさらな自分を取り戻しに訪れてみてはいかがでしょうか。」

 天川村は、奈良県でも雪が多いところで、年末からずっと雪に覆われているようですが、このところの暖かさで、やっと昼間の道は冬装備なしでも通行できました。しかし境内は、雪国の様子で厳しい自然の中での生活が実感できます。

 お水をすくうお酌も凍り付いて重くなっていますが、この冷たくて清らかなお水で手を洗うと、心身ともに引き締まるようです。横の池には、水がこんこんと湧き出てこの寒さでも凍っていません。


  世界遺産にも一部指定された天川村は紀伊半島中央部に位置し、「天の国・木の国・川の国」と言れます。
 近畿最高峯八経ヶ岳(1,915m)や霊峰大峯山(山上ヶ岳)など近畿の屋根といわれる1,500mを超える世界遺産「大峰奥駈道」に囲まれ、その面積のうち約4 分の1が国立公園という自然環境に恵まれた美しい村です。
 人口は、1800人あまりと過疎化が進行している地域ですが、水をキーワードに村おこしをされているようです。


 紀伊半島は日本屈指の多雨地帯で、雨量・湧水・水量が豊富なことから、天川むらも水豊かな郷として知られています。
 水の精である龍信仰ともかかわる大峯山龍泉寺や、水を支配する水分(みくまり)神、天水分(あめのみくまり)神社)、水・龍の神として海や湖などに祭られることの多い弁財天が日本三大弁財天の一つの天河大弁財天として存在するなど、修験道における水行なども含め、古くから大峯信仰は「水」と共に発達し、ここから「天川」という美しくひびく村の名になったとされています。
 小さな村ですが、新たな「水文化」の付加・創造の取り組みを行って、年間70万人以上の訪問を受け入れていることは称賛されますね。
 この天川に行けることが奇跡に思えてありがたい気持ちになります。

  天川神社のおみくじ!ほとんどおみくじを引くことがないのですが、この神社で年初めの1月に引くおみくじに書いてあることを1年間、肝に銘じて生活していくようにしています。
 右の昨年までのおみくじは、少し難しい書き方でしたが、今年は、現代風のおみくじになり、分かりやすくなりました。そしてなんと大吉でした。がんばれば、いい年になることを約束していただいたようです 

 「さくらばな のどかに におう 春の野に 蝶もきてまうそでの うえかな」
 身も進み財宝も出来て立身出世する事は、春の暖かい日に美しい花の野を心楽しく遊びに行く心地にてよき人の引き立てにあずかります けれど心正しくないと災いがあります
 願望:首尾よく叶うしかし油断すれば破れる
 商売:損なし 相当利あり
 恋愛:愛情を信じなさい
など、今年はこのおみくじに導かれていきます。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


太陽の道 斎宮 竹神社



  太陽の道とは、北緯34度32分の線上に箸墓古墳(奈良・桜井市)を中心に東西200?にわたって古代史につながる遺跡、史跡が並んでいることを奈良の写真家、小川光三氏が発見したもので、「太陽の道」には、淡路の伊勢久留麻神社、長谷寺、三輪山、田原本の多神社、広陵の百済神社、斎宮・竹神社・祓戸、神島の八代神社が並らんでいる。三重県明和町斎宮の竹神社(竹連 タケ=「聖」)の祭神は、長白羽神で正殿は、千木が内宮(伊勢神宮)と同じ造りになっています。 

  現在の竹神社の場所は、伊勢街道(旧参宮街道)と近鉄山田線に挟まれた所にあり、正確には太陽の道上にはありません。もとは、現在の竹神社は、区画整理のために移築されたもので、もともとあった場所は、「斎王宮址」石碑の真西(!)800m、すなわち太陽の道の真上なのです。
 

 太陽の道で興味深いのは、この竹神社と奈良県桜井市の檜原神社との位置関係です。檜原神社は、第10代崇神天皇の時、京に疫病や不作が何度も起こったので、皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託して天照大神を宮中から大和の笠縫邑に遷し、その場所に堅固な石の神籬を造り祀ったという。第11代垂仁天皇になって、天照大神を倭姫命(やまとひめのみこと)を御杖代にして託すことになった。倭姫命は天照大神を鎮座させる場所を求め巡幸して、最終的に大御神の希望で、伊勢国の五十鈴川上に遷したといわれています。
 倭姫命が、天照大神の御魂を持って出発した檜原神社と斎王としてお住まいになった斎宮は、竹神社のすぐそばで、太陽の道(北緯34度32分)であることから、倭姫命の太陽の道伝説となっているようです。

 境内にある石燈籠の由緒が書かれていました。
「此自然石灯籠は池村氏神の其の一つ饗庭の森八王子の宮の常夜灯であった嘉永7年の遷宮に際し氏子が記念に造ったものである。
之を造るには当時伊勢の国で有名な自然石灯籠を各地に見学し、又伐石の採取には池村の山林中をくまなく探し求めた、殊に台石の立石に使われている石は運搬中誤って二ツ池底に転落したものを師走の寒中に池の堤に大割木を山と積み焚置いて温を取り氏子等が交代で池底にもぐり該石に縄をかけ、之を引き揚げたと撰者は祖父から聞かされている。斯様にして造りあげたという当時如何に氏子等の崇神思想の高かったことがうかがわれる。
昭和37年池村より此宮に移転した自然石燈籠としては県下で稀に見る大燈籠である。」

 竹神社のある斎宮という地名は、神宮を斎王制度が固まっていくとともに、地名も 「竹の都」から「斎宮」に変わっていった。「斎宮」には「斎王」がおられ、天皇に代わって、伊勢の神宮に仕えた。その役所である屯倉斎宮寮には往時500余人を数 える官人がおり、内院、中院、外院と17の社が祀られていた。斎王はこれらの社を参拝せられた。「野々宮」もその一つであろう。天武天皇のとき、大伯皇女が斎王に 麻績氏が頭に任ぜられた。この麻績氏の祖が、長白羽命で当社の主祭神として祀られている。現在地の「野々宮」は「斎王の森」とともに斎王にゆかりの地であり、毎年 6月「斎王まつり」が行なわれます。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


カレンダー

 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン