お多賀さま


  滋賀県多賀町にある「多賀大社」は、通称お多賀さまと呼ばれ多くの信仰を集めています。
 多賀の語義は、高地だと言われています。伊勢神宮、外宮の豊受大神をお祀りする正宮に次いで尊いとされる荒御魂をお祀りする別宮を多賀宮と言います。正宮から石段を98段登った丘の上の檜尾山にご鎮座しています。
 鎌倉以降は、多賀神社と称されていましたが、昭和22年、多賀大社と改称し、現在に至っています。

  室町時代中期の明応3年(1494年)には、神仏習合が推し進められ、多賀大社には神宮寺として不動院(天台宗)が建立され、多賀大明神として全国にお札を配って信仰を広めていきました。
 中世から近世にかけて伊勢・熊野とともに庶民の参詣で大いに賑い 「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」、「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」との俗謡もあたったほどで、「お多賀の子」とは、伊勢神宮祭神である天照大神が伊邪那岐命・伊邪那美命両神の御子である神話体系を歌詞に映したものでしょう。


  お多賀さまは、長寿祈願の宮として、年配の方が多く参拝に来ていらっしゃいます。


  神殿にある「延命石」は、鎌倉時代の初頭、東大寺再建を発念してはや20年にならんとする齢61の俊乗坊重源が、着工にあたり成就祈願のため伊勢神宮にて17日間の参籠(さんろう)を行ったところ、夢の中に天照大神が現れ、「事業を成功させるために寿命を延ばしたいのなら、多賀神に祈願せよ」と告げた。 重源が取り急ぎ多賀社に参拝すると、眼の前にひとひらの柏の葉が舞い落ちてきた。 見ればその葉は「莚」の字の形に虫食い跡の残るものであった。 「莚」は「廿」と「延」に分けられ、「廿」は「二十」の意であるから、すなわちこれは「(寿命が)二十年延びる」と読み解ける。 神の意を得て大いに歓喜し奮い立った重源は以後さらに20年にわたる努力を続け、見事、東大寺の再建を成し遂げている。 全てを終えた重源は報恩謝徳のため当社に赴き、そうして、境内の石に座り込むとそのまま眠るように亡くなったと伝えられる。


   「延喜式」によれば、近江国には五社があり、その中に”多何ノ神二座”とあります。 その二柱とは「伊邪那岐命」「伊邪那美命」であります。 この二柱によって「国生み」の大業がおこなわれ、日本国の生々発展の源となったので縁結びの神、生命の親神という信仰が生まれました。


  神殿の奥には、心落ち着く御庭がありとても癒されます。

  大鳥居と神門前の間を流れる車戸川に架橋されている太鼓橋は、相当急な傾斜の神橋なのですが、参拝者も実際に渡る事ができます。古例大祭時の御神輿は、この橋を渡るそうです。
 太閤秀吉が生母・大政所の病気平癒を同社に依頼した際の1万石によって築造されたたため「太閤橋」と呼ばれるようになったそうですが、現在の太閤橋は寛永の大造営によって寛永15年に再築されたものだそうです。

  「お多賀杓子(お-たが-じゃくし)」と称し、お守りとして杓子(しゃもじ)を授ける慣わしがあります。 これは「お玉杓子」や「おたまじゃくし」の名の由来とされているようです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com


初めての振袖!


 松阪市の三珍花とされる「松阪ナデシコ」をPRする「松阪撫子 百人一首大かるた会」が22日午後、松阪市本町の産業振興センターで初めて開かれました。

  今年で5回目のお祭りですが、東北大震災への配慮から、300人の女性が振袖を着て街をパレードする恒例行事が中止になり屋内の催しだけとなりました。

  午前中には、産業振興センター3階ホールでセレモニーが行われ、水谷会長が振り袖姿であいさつされ、松阪撫子をこよなく愛された、第119代光格天皇役の山中市長やなでしこ姫、松阪撫子を作りだした継松栄治役の方が壇上にいらっしゃいます。


  松阪に住んでいた紀州藩士・継松栄治(1803〜1866年)は、長年にわたって栽培していた河原撫子の中から、花弁が深く切れ込み縮れて長く垂れ下がるものを見付け、これの育生選抜を重ねて松阪撫子を作出したと伝えられています。

  かるた会には、100人ほどの人が参加し、振り袖姿の方たち60人が、今年募集した、松阪や撫子にちなんだ百人一首のかるたに挑戦しました。中には、外国人の人たちや子供のグループもあり、難しい漢字の読み方に苦労してかるたを探していました。



  ベトナムから実習に来ている女性たちは、振り袖姿に興奮気味で、美しい姿を何枚も写真に収めていました。楽しい時間とともに日本ならではの一番の思い出の一つになったようです。



  かるた会の後は、御抹茶とお菓子をいただきました。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


松阪鶏 味噌焼き


  松阪市中心商店街の「まつさかにぎわいまつり」においてDO ITのメンバーが、松阪鶏味噌焼きのふるまいをしたので、大勢の人たちが列を作って求めていました。

  若鳥と鶏肉を焼いて、特製味噌だれを付けて食べるのですが、松阪ではごく一般的によく食べられていてポピュラーなものです。味噌だれの味が決め手ですが、食べやすくてヘルシーですね。

  たくさんの人がおいしい鳥料理を楽しみに列を作りました。



  もう一つのふるまいが新町商店街で行われていました。「ホルモン焼きそば」という絶品です。こちらも1時間待ちの列がつながっています。

  この「ホルモン焼きそば」は、現在好評開催中の「松阪G1グランプリ」の出品料理で、王座目指して頑張っています。

  どちらも人が多くて賞味できなかったのが、心残りですが、好天に恵まれスランプラリーやイベントが盛りだくさんあり、商店街がにぎわって大盛況でよかったです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


彦根城周辺の散策


  彦根城は彦根山(金亀山)を利用して築かれた平山城です。現在も、山頂には国宝の天守があり、その周囲を巡るように重要文化財の各櫓が残っており、麓には下屋敷をはじめ内堀や中堀などが当初の姿を留めています。この彦根城跡は、全国的に見ても保存状態の良好な城跡です。

  彦根の城下町は、3重の堀によって4つに区画されていました。内堀の内側の第1郭は、天守を中心として各櫓に囲まれた丘陵部分と藩庁である表御殿などで構成されています。内堀と中掘に囲まれた第2郭は、藩主の下屋敷である槻御殿〔けやきごてん:現在の玄宮楽々園〕と家老など千石以上の高禄の武士の邸宅が広がっていました。中掘と外堀の間の第3郭は内町と称し武家屋敷と町屋、また外堀の外の第4郭である外町には商工人の住居と足軽の組屋敷がありました。内町・外町ともに武士と町人が合わせて居住していましたが、居住地は明確に区分されており、魚屋町・桶屋町・職人町など職業による分化配置が見られたようです。

  

  城普請は、元和8年(1622年)、約20年の歳月を費やして、城郭や三重の堀のほぼ全容を現しました。
こうして巡らされた三重の堀により、天守を中心とする城郭施設を第一郭として、内堀と中堀の間を第二郭、中堀と外堀の間を第三郭として位置づけ、北進してくる外敵に対して、善利川(現芹川)を第一次防御線とした幾重にも渡る防御網を実現させました。
このように、城を防御するためにつくられた堀は、明治時代以降それまでとは違った形で利用され、明治39年、中堀の一部が借り入れられ、鯉の稚魚の飼育が試験的に行われました。


  井伊家ゆかりの御好屋形船が彦根城内堀を運行しています。新緑の中、心地いい風と共にお堀巡りは、とても癒されますね。



  初夏の陽気の中、橋を渡って、国宝の天守閣を目指します。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


二つの八大龍王社


  夫婦岩から東参道を100mほどで、龍宮社があります。御祭神は、綿津見大神(わたつみのおおかみ)で海の守護神として厚い信仰を受けています。美しい朱色の社殿が海と岩にマッチしています。


  八大龍王は、仏法を守る八体の竜神で、難陀・跋難陀・娑迦羅・和修吉(わしゆきつ)・徳叉迦・阿那婆達多・摩那斯・優鉢羅の称です。雨や水に関係するとされることが多いですね。


  龍宮社のいわれについて書かれている案内があります。

  伊勢志摩を代表する霊山として知られる朝熊岳の山頂にも八大龍王社が祀られていて、二見と同じ北緯136度47分なのは何かの縁でしょう。ここからの眺めは最高で、特に東側の展望が素晴らしく、伊勢湾に浮かぶ島々、遠くには恵那山や南アルプスの山なみ、そして富士山を見ることができます。同じ緯度の山頂と海辺に八大龍王を祀るパワースポットです。


カレンダー

 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン