湯の山温泉 折鶴伝説


  三重県四日市の奥座敷、菰野町にある湯の山温泉は、御在所岳の麓に湧き出るアルカリ性ラジウム温泉で、地元の木こりが、鹿が湯に浸かっているところを見つけた所に、猟師が近づいて来たことを知らせて逃がせたことにより、鹿から怪我に効くお湯がわき出ていると教えてもらったという伝説があります。
 湯の山温泉の名が一般に知られるようになったのは、西郷隆盛が反乱を起こした「西南の役」からで、そのときこの地が負傷兵の臨時療養所として利用されたことから、療養を終えた兵士が湯の山の景勝と温泉の効用を全国に伝えたとされています。
 神経痛や外傷、皮膚病、婦人病に効果があり、身体が温まります。また、お肌がきれいになる成分を含んでいることから「美人の湯」とも呼ばれ若い女性からご婦人、ご老人にいたるまで好評です。

 

 

 折鶴伝説・・・ときは江戸時代。上方の大店、ひとり娘の葵と使用人の佐吉は、結ばれぬ恋を思いつめ湯の山に。
そして、蒼滝にふたりで身を投げようとしたその時、ひとりの僧兵が現れ「温泉にでもつかれば、気持ちも変わるかも知れんぞ」と励ましたのです。
その言葉に気を取り直したふたりが湯に入ると、なぜか思い詰めていた気持ちが、ほんのりと解けていくのが分かりました。
あくる朝、僧兵に礼をと三岳寺を訪れたところ姿がみえません。せめて感謝の気持ちを伝えようとふたりは鶴を折り、寺へ奉納しました。すると折鶴は連なってひらひらと舞い上がり、飛びたっていきました。
この不思議な出来事に、明るい望みが生まれ、ふたりは上方に帰る決心をしたのです。
それから数年後、幸せになったふたりは三岳寺を訪ね、住職にあの僧兵のことを話すと、もう何十年も僧兵はいないとのこと。ふたりを救った僧兵は仏様の仮のお姿だったのでしょか…。
今でも三岳寺では、永遠の愛と、幸せに結ばれることを願い、折鶴を奉納する恋人たちの姿が絶えません。
毎年、柔らかな緑が芽吹く早春には、この心あたたまる伝説にあやかって「折鶴まつり」が華やかに行われています。

 昭和二十五年には、愛知国体の登山競技開催地として全国に知れわたり、昭和三十四年の御在所ロープウエイ開通で爆発的な人気を集めました。
その間、多くの文豪や歌人、動植物研究家が訪れた湯の山温泉は、都市近郊にありながら豊な自然が残る温泉地です。
御在所岳へ登れば琵琶湖、伊勢湾を一望し、天気の良い日には遥か富士山をも遠望でき、温泉街には三岳寺や蒼滝、大石といった見所を訪ね歩く遊歩道があります。


 冬の湯の山温泉は、湯治場として人気があり、長期滞在をされる方も多いようです。また、御在所岳ロープーウエイを利用して山頂に行けばスキーができるので、ファミリーに人気です。坂道ですので雪が降ると危険です。、雪道での車の運転には、くれぐれも気を付けてください。是非、折鶴伝説の湯の山温泉にお出かけください。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


日本の三大遊郭 古市


  伊勢市の古市は、江戸時代に江戸の吉原、京都の島原と並んで三大遊郭、あるいはさらに大阪の新町、長崎の丸山をたして五大遊郭の一つに数えられていました。
 遊郭70軒、遊女1000人、浄瑠璃小屋も数軒、というにぎやかさで、「伊勢参り 大神宮にもちょっと寄り」という川柳があるほどに活気に溢れていたといいいます。十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも登場したほど名をはせていました。
 明治期に古市丘陵を迂回する道路が整備され衰退し、現在は麻吉が旅館として1軒残るのみです。麻吉は古市丘陵の斜面に位置し、階段状の木造6階建ての風情の残る建物で、宮崎駿監督作「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルの一つになったようです。


  江戸時代の名前は、「花月楼 麻吉」で当時の様子をそのまま残す旅館として唯一現役旅館として営業しております。この坂道を「手振り坂」といって、名残惜しさで旅立つ人、送りだす人がたくさん手が振られたことなんでしょう。

 この旅館の創業は嘉永4(1851)年、創業150年余といわれていましたが、近年になって、1782年の古市街並図に「麻吉」の名があったり、東海道中膝栗毛に「麻吉へお供しよかいな」と登場することから、200年以上の歴史があると言われるようになりました。
 江戸時代には多くの芸妓を抱えたお茶屋で、斜面に建つ木造6階建ての楼閣になっています。その建築様式は、清水寺と同じ、急斜面独特の「懸崖造り」。その希少性や遊郭の地の宿という面白さも手伝ってか名建築の一つと言われていて、旅館は2004年に国の登録有形文化財に指定されています。

 この界隈は今、閑静な住宅街になっていますが、古市三座と呼ばれた芝居小屋の舞台では夜な夜な芸妓の伊勢音頭が披露され、参宮の無事の開放感を味わう旅人で賑っていたといわれています。
 五大妓楼の一軒「油屋」で起こった色恋沙汰は歌舞伎狂言「伊勢音頭恋寝刃」で有名で、歌舞伎ファンに「古市」はお馴染みですね。
 
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

伊勢の旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


北国街道 長浜


 滋賀県北近江、長浜の町を南北に貫く北国街道は、かつて江戸日本橋を起点とした五街道に次ぐ重要な道で、多くの武将や旅人の往来、荷物の運搬でにぎわったといわれています。なかでも、長浜城の大手門から岐阜の谷汲山華厳寺へと通じる谷汲街道と北国街道との交差点あたりは、江戸時代からの町の中心地。
 来年のNHK大河ドラマ「江?姫たちの戦国?」に決まっていますが、放送に合わせて「江・浅井三姉妹博覧会」が1月15日から開催されますので、一度は見に行きたいものです。

 黒壁スクエア・・・明治33年、第百三十銀行長浜支店が建造されました。洋風土蔵造りに黒漆喰の壁という和洋折衷の様相から「黒壁銀行」の愛称で庶民に親しまれていましたが、昭和末期、建物は解体の危機にあい市民の手で街づくりに活かそうと古い町並みが保存され、平成になりアーケードの商店街との調和がなされてきました。
  「黒壁銀行」は、平成元年から原形復旧が行われ、世界中のガラス作品を集めたガラスの殿堂「黒壁ガラス館」としてよみがえりました。その周囲にはガラス工房、ステンドグラスや世界のガラス芸術を展示するギャラリーなどガラスの魅力にこだわった施設をはじめ、郷土料理、土産物店、作陶ができる店など多種多彩な約30の店が集まり、ノスタルジックな趣が漂うガラスの町「黒壁スクエア」を形成しています。

 北近江の街づくりをした豊臣秀吉は、琵琶湖が一望の長浜城を築城し、楽市楽座で長浜を活気ある城下町を作り上げた。その秀吉公を祀るのが豊国神社。お社には、秀吉公と共に恵比須様が祀られ、毎年1月十日戎で賑わいます。豊太閤にも参拝しましょう。ここは、太閤殿にあやかることのできるパワースポットです。

大きな地図で
パワースポット、癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664


カレンダー

 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン