熊野古道のシンボル


  熊野古道中辺路にある牛馬童子(ぎゅうばどうじ)は、箸折(はしおり)峠にあり、平安時代の花山法皇の旅姿を偲んで彫られた石仏(明治時代に制作)です。この牛馬童子の石仏は高さ50cmと小さくてかわいらしく、今では中辺路のシンボル的存在となっています。

 法皇の法衣と経を埋め建てられたという「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」もあり、これは鎌倉時代のものと推定されて県指定の文化財です。


  花山法皇が、この先の峠で休憩した時、「昼食の弁当を開いたが箸がついてなかったので、ススキの軸を折って箸にした」、このことから箸折の峠名が付けられたという。 この時、ススキの軸の赤い部分に露がつたうのを見て、「これは血か露か」と尋ねられたので、この地が「近露」(ちかつゆ)という地名になったと言われています。



  事件です。2008年6月18日午後、牛馬童子像の頭部が何者かによって叩かれて壊され、無くなっているのが発見されました。和歌山県警田辺署は、器物損壊の疑いで調べました。事件発覚後、市職員や地元住民ら延べ約330人が捜索を続けたが発見には至らなかったため、頭部を復元することとなり彫刻家の岡村哲伸に復元を依頼し、和歌山県立博物館で展示されているレプリカの牛馬童子像を作った際の型枠を使用して石膏で頭部を復元した後、それを参考に胴体と同じ地元産の砂岩を使って頭部を彫るという手順で復元が行われました。
 同年10月3日、頭部の複製が完成し、胴体にステンレス製のボルトで取り付けられました。
 それから約2年後の2010年8月16日、田辺市内バス停のベンチにて切断された頭部らしきものが発見され、本物と確認されたが、既に復元は完了しているため頭部の取り扱いは検討中のままで本物の頭部は保管されているようです。



熊野古道は、中世、日本最大の霊場であった熊野へと続く信仰の道。
 熊野はあらゆる人々を受け入れる聖地であったがため、日本中のあらゆる階層の人々がこの道を歩きました。
 「蟻の熊野詣」と、蟻が餌と巣の間を行列を作って行き来する様にたとえられるほどに、大勢の人々が列をなして、この道を熊野を目指して歩きました。
 上皇や女院や貴族が歩き、武士や庶民も歩き、盲人やハンセン病者など社会の底辺に生きる人々も極楽往生や現世利益や治癒の奇跡を求めて歩きました。
 さまざまな人々がさまざまな思いを抱いて、さまざまな願いをこめて歩いた祈りの道。それが熊野古道なのです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


「川の参詣道」熊野川


   紀伊半島を縦断する熊野川は、深く険しい山々が幾重にも連なる山間を縫って幾筋もの支川を集めながら近畿地方最長の川です。流れのそばには、聖地、熊野の神様が鎮座されています。近寄り難い厳しい大自然のこの地に、人々は神々を見いだしました。
 平安時代以降、日本全国から様々な人々が惹きつけられた熊野三山。「蟻の熊野詣」と呼ばれるほどの多くの人々が訪れたのは、熊野の神が悩みや苦しみから人々を解放し、さまざまな願いをかなえてくれると信じられてきたからです。また、老若男女、身分や貧富の差などを問わずあらゆる人々を受け入れる包容力に魅力を感じたからではないでしょうか。その包容力は自然崇拝、浄土信仰、密教、修験道といった多神教的な性格によるものと思われ、それらを融合しながら独自の宗教世界を生み出してきたといえます。

かつての熊野川流域では、切り出された木材は筏に組まれ、また山地で焼かれた木炭などは、三反帆と呼ばれる団平船に積まれ、河口に位置する新宮まで運ばれました。
大正時代になると、水深の浅い熊野川においても舟航可能な全国でも珍しいプロペラ船が開発され、新宮?十津川間や新宮?瀞峡間で利用されました。しかしこれらの舟運は、昭和30年代以降のダムの建設に伴う道路の整備により次第に衰退し、現在ではプロペラ船がウォータージェット船に変わり、唯一瀞峡をめぐる観光船となってその姿を留めています。また、北山川においては、急流を活用した観光筏下りやラフティングが、熊野川においては、世界遺産への登録を契機に始められた川舟下りが行われており、毎年多くの人々に楽しまれています。


  山々と清流そして奇岩のパワースポット瀞八丁を楽しむなら、スピード感あふれるウォータージェット船がおすすめです。定員50人のスマートな船体が、水を切り裂くように進んでいく。船底から水を吸い上げ噴出する方法で進むため、揺れも少なく快適。志古発着場を出発して瀞峡の田戸で下船休憩の後、上瀞まで行って引き返えします。


  和歌山県、三重県、奈良県に接する熊野川の支流、北山川に瀞峡が位置して、流域の生活と密接にかかわり支えてきました。北山村は、和歌山県に属する飛び地になっています。
  熊野川流域は、そのほとんどが急峻な山地であり、近畿の屋根と呼ばれる標高2000mに及ぶ高地から温暖な熊野灘に至る流域には、亜寒帯、冷温帯、暖温帯の3つの気候帯が存在し、変化に富んだ自然環境となっていて吉野熊野国立公園に指定されている風光明媚なところでもあります。

  熊野三山は熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称であり、全国にある熊野神社の総本社です。平安時代以降に行われた熊野詣においては「蟻の熊野詣」と呼ばれるほどのにぎわいを見せ、皇族・貴族を始め多くの人々が熊野三山を訪れ、当時の逸話は様々な形で現在にも伝えられています。熊野川は熊野本宮大社と河口の熊野速玉大社を舟で結ぶ主要な参詣道であり、本宮大社にたどり着いた参詣者の多くはここから舟で熊野川を下り、新宮の速玉大社に参詣しました。このため、熊野川は「川の参詣道」として世界遺産に登録されています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


熊野神社 総本宮


 和歌山県田辺市本宮にある熊野本宮大社は、熊野信仰の中心地です。うっそうとした木々に囲まれた鳥居をくぐると、「熊野大権現」の白い奉納幟が両側にずらりと並び158の石段が続いています。神門をくぐると、檜皮葺きの古色蒼然とした社殿が向かって左から第一殿・第二殿の相殿(あいどの)、第三殿、第四殿と3棟並んでいます。中央に鎮座する本社の重厚な存在感に圧倒されますが、「証誠殿(しょうじょうでん)」といい、主神の家都美御子大神(けつみみこのおおかみを祀っています。
 家都美御子大神という名はのちに付けられたもので、平安初期には熊野坐神(くまのにますかみ)と呼ばれていました。「熊野にいらっしゃる神」ということでとても自然な感じです。


  熊野本宮大社は、熊野三山の中心で、日本各地に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。


  日本サッカー協会のシンボルマークでお馴染みの八咫烏は、三本足の烏で熊野権現の使いとされています。カラスは太陽と強い結びつきを持つ鳥とされる。八咫烏も太陽神(もしくは太陽神の使い)であると考え信仰されているようです。、日本神話で、神武東征の際に、高皇産霊尊によって神武天皇の元に遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる烏でもある。



   明治22年(1889年)8月の水害時まで熊野本宮大社は熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点の「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありました。
 大斎原には12の社殿やいくつかの境内摂末社、神楽殿や能舞台などがあり、現在の本宮大社の8倍の規模を誇っていたようです。

  熊野信仰は自然崇拝から生じたものなのでしょう。那智は滝への崇拝から。新宮はその元宮が神倉神社であるとの説を受け入れれば、岩への崇拝から。そして本宮は川に浮かぶ森への崇拝からおこったものでしょうか。



  新しい年への願いを込めた漢字1文字を一筆書きする「大筆書き」を九鬼宮司が筆を取り、昨年から始めたものを拝殿に吊るされていました。大筆書きは京都・清水寺の「今年の漢字」が有名ですが、新しい年がこうあってほしいとの願いを1文字に込めて表そうと、始められたそうです。昨年は「笑」でしたが、1年たつとさすがに薄れてきていますね。今年の1文字は「根」です。「根」ついて九鬼宮司は「熊野は根の国。根に足をつけ、しっかり歩んでほしいとの思いで決めた」とおっしゃっています。

  雪の降りしきる天候でしたが、古代より熊野詣でをした人たちの思いを感じるとき、人を寄せ付けようとしない険しい山々を越えて命がけで目指した熊野の地は、人の生き方や在り方を感じられ、自然こそ神の姿だということで魂の再生が出来る場所だと信じられていたからなのでしょう。聖地、熊野は、あらゆる人々を受け入れ続けてくれますことを祈っています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


アドベンチャーワールドの奇跡


 南紀白浜にあるアドベンチャーワールドに行く目的は、パンダだけではありません。ここは広大な敷地面積約100万平方mに遊園地と水族館とサファリランドが一緒になったような、子供から大人まで楽しめる場所です。サファリワールドでは車(ケニア号)に乗ってライオンを見たり、自転車やカートに乗って草食動物を見ながら園内を1周でき、マリンワールドでは、イルカ、アシカショーもあり、華麗なジャンプや、泳ぎで人気を呼んでいます。また、観覧車に乗って園内を高いところから見るのもまた違った楽しさが味わえます。


  世界各地の動物が自然な姿で暮らすサファリワールドでは、ケニア号や2階バス、自分で運転できる4人のりカート、自転車、歩きといった自分の好きな方法でライオン・トラといった猛獣や象、キリン、シマウマなどの草食動物を間近に見られ、エサをあげることもできます。

  ケニア号ステーションの駅長さんは、5歳のオス犬です。

   温室には綺麗な南国の花も咲いています。


   人間が檻に入って、ライオンなど猛獣にえさをあげることができる、ドキドキの迫力があります。ちょっと普通の動物園と指向が違いますね。

   ライオン赤ちゃんも飼育されています。アドベンチャーワールドは、繁殖にも力を入れているので、いろんな動物の生育を見たり触ったり、抱っこも出来たりします。パンダもバックヤードツアーに参加すれば餌をあげたり触ることができます。
 このアドベンチャーワールドで生まれたパンダは、12頭で11頭が成長しています。中国以外の国でこれほどまでにパンダが繁殖しているのはここだけです。弛みない研究と努力そして愛情がたくさん注がれてきたのでしょう。今後とも発展していくことを期待しています。


 パンダのバックヤードツアーは1日30名限定なので、開園から1分でなくなってしまうほどの人気なので、パンダがお目当てで、アドベンチャーワールドに行くという方は、早朝から並ぶつもりで開園前に行くことが必要です。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


双子パンダは人気者


  南紀白浜のアドベンチャーワールドには、双子のパンダが3組いて、8頭も見ることができることをご存知でしょうか。去年の8月11日に生まれた可愛い子供パンダの元気な姿も見学できます。仲良く好物の笹を食べているのは、2008年9月13日に生まれた双子のメスの梅浜(メイヒン)とオスの永浜(エイヒン)で、とっても仲良しです。

  お母さんパンダの良浜(ラウヒン)は、2000年9月に白浜で生まれた日本パンダです。梅浜と永浜が初めての出産で、今回2度目で連続双子の快挙ですね。お昼寝が好きなようで、昨年8月に生まれた赤ちゃんパンダのオスの海浜(カイヒン)とメスの陽浜(ヨウヒン)が走り回っていてもぐっすりです。

  アドベンチャーワールドでは、1994年(平成6年)より中国成都ジャイアントパンダ繁育研究基地の日本支部としてジャイアントパンダ自然繁殖のための日中共同研究を世界に先がけ進めていて、これまでに11頭がこの白浜で生まれて育っています。そして、4頭は、中国での繁殖研究のため、成都市ジャイアントパンダ繁育研究基地(四川省)へ送られています。

  寒い時期でもパンダを見に来る人は大勢いらっしゃいますが、親子パンダ以外は外での公開もありますので、すぐそばで見ることができるのが嬉しいです。


  日本には現在、神戸の王子動物園とアドベンチャーワールドを合わせて9頭のジャイアントパンダが飼育されているが、そのうち、実に8頭がアドベンチャーワールド内で飼育されている。地元の白浜町では「パンダの町白浜」をPRしています。また和歌山県は、南紀白浜空港を「南紀白浜パンダ空港」に命名することを計画中です。

  上野動物園が中国から借り受ける2頭のパンダが、2月21日に上野動物園に到着する予定であることが分かりました。上野動物園では2008年4月に「陵陵(リンリン)」が死亡してからパンダが不在だったのですが、およそ3年ぶりにパンダを迎えることになると中国国際放送局が報じました。
 名前はオスが「比力(ビーリー)」、メスが「仙女(シエンニュ)」両方とも5歳。
 パンダは21日未明に四川省のパンダ保護研究センターを出発、上海を経由して午後9時ごろ成田空港に到着し、同日深夜に上野動物園に運ばれる予定です。新しい環境に慣らした後、3月下旬から公開される見通しだそうです。春からは、東京でも見ることができます。

  お腹一杯になって、器用に木の上で寝る赤ちゃんパンダを見ているとはらはらしますが、愛くるしい姿にとても癒されますね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


カレンダー

 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン