地震の神様が鎮座する要石


  伊賀市青山町阿保にある大村神社は、延喜式神名帳に載っている古社で、主神の大村の神は、阿保氏族の始祖の息速別命と申し、約二千年前の神様で、第十一代垂仁天皇の皇子伊勢の神宮を奉鎮せられた倭姫命の弟君にあたられます。
 この神社には、地震守護の要石、国の重要文化財「宝殿」、それに日本三大奇鐘のひとつ「虫喰鐘」があることで有名です。
 旧阿保村は伊賀東南部に位置し、古くは奈良・京都から青山峠を越えて伊勢・東国に抜ける初瀬街道の要所で阿保頓宮も置かれていました。

  国道165号線から赤い橋を渡ると、樹齢数百年の木々の森が目に入ります。鳥居をくぐって神域に入ると、清々しい空気に包まれた鎮守の森です。


 ムササビやフクロウが生息し、キツネやイタチなどの小動物が共生しています。

  今年、この神社が大きく脚光を浴びたのが、本殿の横にある、「地震守護 要石社」と書かれたお社の中にある石です。この石の下には、地震を呼ぶと言う巨大なナマズがいるとかで、このナマズが暴れないように要石が抑えているといわれています。それが由来で、大村神社は『地震の神さま』として、全国からの参拝客が多い神社なのです。


  基底部は地中に埋まっていて、高さ46cm、周囲190cmほどの自然石で、地震守護の霊石であると伝えられています。江戸時代の安政大地震の時、たくさんの参詣でにぎわったといわれていて。大正12年の関東大震災の後も参詣者が多かったそうで、今年の東北大震災後も、県外からの参拝がすごく増えているそうです。

  神社のご由緒によると、境内に「要石」が奉斎されております。創祀は、神護景雲元年(767年)、相殿奉祀の武甕槌命・経津主命は、常陸下総から三笠山遷幸の途次、当社にご休泊、「要石」を奉鎮せられました。この神石は大地をしっかり護って下さる有り難い霊石です。
 
 ゆるぐとも
  よもやぬけまじ要石
   大村神のあらんかぎりは

この呪文は古くから伝えられ、地震守護を願う人々のあいだで唱えられて参りました。御霊験は著しく、ことに安政元年伊賀上野大地震には、不思議とこの地方は難にまぬがれたと伝えられています。

  要石前のナマズの石像は、水をかけると願いが叶うといわれ、多くの人々が水をかけて願をかけていきます。
 神社の神様のお使いもナマズだから、この言い伝えは本当かもしれませんね。


 ナマズさんにお水をかけて災害のないことをお祈りするばかりです。

  境内には大きな樹木があって、深い木立に下界と切り離されている感じです。

  地震が心配な方は、一度お参りしてみてはいかがでしょうか。神社に参拝して、要石を拝み、ナマズさんにお水をかけてお願いして、お守りをいただけば少し安心できる気がします。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


誰も教えてくれない神社参拝のマナー


  年の瀬を迎え、年越し参りや初詣にお出かけになることが多くなると思います。礼儀作法を重んじる方と、そうでない方がいらっしゃいますが、せっかく幸せの門の前に立っているのですから、神社での最低限の礼儀、マナーやルールをよく知っていただき、大きなご利益やパワーを得て、開運されることを願っております。

  会社や自宅に挨拶もせずにいきなり来て『今年こそ商売繁盛、家内安全でありますように!』だとか、『神様、この願いを叶えて!』なんて言われたらどうでしょうか。
 神様は怒りはしませんが、礼儀やルールを守らない人には何事も無かった様に無視します。
 鳥居から先は、神域で神様のいらっしゃる神聖な場所です。深く一礼をしてから入りましょう。鳥居があるところでは、一礼をしてから進みましょう。帰りは、最後の鳥居で、深く一礼をしてください。

  参道を進む時は、参道の中央を進んではいけません。参道の中央は「正中」といい、神様が通る道なので、我々が通るところではないので端を歩くようにしましょう。
 神社は、観光地ではありませんから、大きな声を出したりお喋りしたりせず、静かに内観しながら歩くことをおすすめします。

 心身を清める禊ぎの意味がある手水舎での作法について覚えてください。
1.まず御手水舎前で軽い一礼をします。

2.次に柄杓に水を汲むのですが、ほとんどの方がザバザバ何度も汲んで行っていますが、作法としては全ての動作を一回分 の水で行うので、たっぷりと汲んでください。

3.まず柄杓を右手に持ち、左手を清める。

4.次に柄杓を左手に持ち替え、右手を清める。

5.再度右手に柄杓を持ち替え、柄杓から左手のひらに水を溜めて、その水で口を軽くすすいで口を清める。

6.すすいだ後、再び左手を清める。

*なかには柄杓に口を付けて行う方がいらっしゃいますが迷惑なのでやめましょう。

7.最後に柄杓の持っていた柄の部分を清めるために、柄杓を垂直に立てて残りの水を流し、手とともに柄の部分を
清め、丁重に柄杓を戻して一礼します。



  私たちは、普段目には見えない自分についた「罪・穢れ」を祓うために手や口を洗うのです。崇高な神様のおそばへ行かせていただくのですから、少しでも清めてから神様にご挨拶をしましょう。

  正宮へ着いたら、神様に参拝します。まず、軽く一礼して、鈴があれば力強く鳴らしましょう。神様に自分が来たことをこれで知らせるわけです。次に、お賽銭を入れるのですが、お金を投げつけるようなことがあってはいけませんので、静かにおくように入れます。
 すべての基本は『感謝』なのです。そして「二拝二拍手一拝」を行います。

  拝殿前で神様に手を合わせるときは、ど真ん中での参拝はできれば避けたいものです。神さまが通られる参道の真ん中を歩かないことと同じですね。


  ◆二拝
神様の前に立ちここに参らせていただけたことへの感謝を込めて行います。  
 神前に向かって、最敬礼を二回行います。背中を平らにして、腰を90度折ります。

◆二拍手
神様に出てきていただきます。
 自分の住所と名前を告げます。(自分がどこの誰だか神様に知っていただくためです。神様といえども、どこの誰だか分からない人物には対処のしようがないのです。神様は、とても人間的なところがあるようです。)
 両手を胸の高さで合わせ、肩幅程度に両手を開いて、拍手を二回打つ。両手をあわせ、揃えて祈念をこめてから手を下ろします。

◆一拝
最後に深くおじぎをします。
「では、失礼します。●●神社の神々の皆様もお幸せであられますように」心の中で願いましょう。本殿をあとにする時に、もう一度深く頭を下げます。

  私たちが生きているのはすべて神様のおかげです。

家があること、家族がいること、仕事があること、健康であることなど、すべて偶然ではありません。こうした感謝をせずにお願い事だけを神様に伝えることは神様に失礼にあたります。

神さまが喜ばれる参拝は、感謝と「世のため人のため神さまのためにがんばります」という誓いです。努力と実践の誓いが大切です。


  柏手をパンパンと両手を合わせる動作は陰陽を調和させ、自分自身と森羅万象が一体になる事を意味していますが、出雲大社と宇佐神宮は四拍手であったり神社によって作法が違う場合があります。

  年初めは大きな神社へ参拝に行く方も多いですが、まずはあなたの住んでいる地域を守る氏神様の神社へ行ってご挨拶をするようにしましょう。
  今年の残り少ない日々を無事平穏に過ごされ、来る年が平和で健やかな1年でありますことを心からお祈り申し上げます。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


瀧原宮の晩秋


  瀧原宮は、第11代垂仁天皇の皇女倭姫命が、天照坐皇大御神(天照大神)を祀る地を探すために各地を訪れた際、「大河の瀧原の国」という美しい場所があったのでそこに新宮を建てたと言われるところです。

  皇大神宮の別宮として高い格式がありますが、参拝する人はまばらで、静かに心穏やかにお参りできるのがいいです。宮域が44haと広く、後ろに山があり南面を向いていて、中を東西に川が流れていますので、皇大神宮のモデルになった形状だと言われています。

  一の鳥居からこんもりした森の中を100mほど行くと、橋があり、斎館へと続きます。神宮杉の樹齢は、200年以上のものが多く大自然が残る神域の気は素晴らしいです。


  さらに100mほど進むと、瑞垣と玉垣をめぐらす正殿が並んで建っていて、奥の方が滝原宮、手前が滝原竝宮で、ともに天照坐皇大御神の御魂をおまつりしており、瀧原宮はその和御魂、瀧原竝宮は荒御魂が祀られています。磯部の伊雑宮とともに、古くから皇大神宮の遙宮と称せられて尊ばれています。

             お参りするのは、先に瀧原宮からです。

            次に、手前に戻って瀧原竝宮にお参りします。

  両別宮の本殿は内宮に準じ、内削ぎの千木と、偶数の6本の鰹木を持つ神明作りで、萱葺である。本殿周囲には瑞垣と玉垣が配され、御垣にはそれぞれの門があり、同等とされています。

  瀧原宮の境内には、所管社が3社あり、若宮神社(わかみやじんじゃ)、長由介神社(ながゆけじんじゃ)、川島神社(かわしまじんじゃ、長由介神社同座)です。

  若宮神社には神体を入れる御船代を納める御船倉が併設されていますが、御船倉を持つ別宮は瀧原宮のみです。

  天照大神を過去に祀っていた場所を元伊勢と呼ぶが、別宮とされたのは瀧原宮だけです。宿衛屋でお札やお守りが受けられ、ご朱印もいただけます。


  背の高い杉の木とモミジの紅葉の鮮やかさにしばし立ち止まります。

  清らかな流れの頓登川(とんどがわ)の水で手を洗い口をすすいで参拝することをお勧めします。マイナスイオンいっぱいな感じ!

  神氣が強く感じることのできる瀧原宮で、悠遠のパワーを受けてください。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


乳母山之神祭り


  松阪市小片野町の山神の祭礼は、12月の最初の日曜日です。前日から町内の世話人がお餅を作り、幟を立て、祭壇をこしらえて準備を整え山神様に感謝をします。

  20年に一度の式年遷宮が平成26年に次回行われる予定です。小片野地区では、講を組んで受け継がれており、大切に祀られています。

  2俵以上のもち米が集められ、前々日からお米をかして一晩おいて、前日に搗いて鏡餅200個と撒く餅を作る作業をします。


  昔から農民の間では、春になると山の神が、山から降りてきて田の神となり、秋には再び山に戻るという信仰があるので、収穫が終わり豊穣に感謝をすることからこの時期に祭典を行うのでしょう。農民に限らず日本では死者は山中の常世に行って祖霊となり子孫を見守るという信仰があるのと、山は農耕に欠かせない水の源であるということや、豊饒をもたらす神が遠くからやってくるという来訪神(客神・まれびとがみ)の信仰が、各地に山神を祀る風習となっているのでしょう。

  大山祇神(おおやまづみのかみ)は日本全国の山を管理する総責任者とされています。その娘が、富士山の神の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)神です。

  石に掘られた山神と社に乳母山之神が境内にお祀りされています。

  今年から神主をしていただくのは、松阪市職員から本居宣長記念館を経て今年、宮司になられた中山さんです。祭壇にお米、水、塩、野菜、魚、果物そしてお餅を乗せていきます。

世話役10人と子供会の代表3人が、お祓いを受け、玉串を捧げお祈りをします。

  お祀り事が粛々と行われると、一年の無事と五穀豊穣への感謝、家内安全と無病息災の祈りを込めてお餅が撒かれます。

  地元の方がたくさん集まってきて、静かな山が今日だけにぎわいます。

  小片野の山神は、江戸期の昔から山之神であり母乳を与かる神様として祀られていました。明治になり、政令により大石神社に合祀されましたが、戦後になり戻されたようです。
 言い伝えによると、昔、子を授かったが母乳が出ずに困っていた人が、この神様に願をかけたところ、ある日、片一方の乳房に山神の化身が現れ、この谷の水で三度のご飯をするように勧めたので、そうすると、たくさんの母乳が出るようになり、立派な男の子に育ったということです。
 今でも、出産を控えた人や家族がお参りをしてお水を持って行かれます。

  山からの綺麗な水がお社の前を流れていて、手水場があります。

   乳母山之神大祭は、地区の人たちの交流の場でもありますね。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


津 結城神社


  津市藤方にある結城神社は、後醍醐天皇を奉じて「建武新政」の樹立に貢献した‘結城宗広公‘を祀ってあります。ここは古くから結城の森と伝えられ市民の憩いの場として公園があります。また応神天皇を祭神とする八幡宮も森の中に祀られていて、伊勢湾に面した阿漕浦にもほど近いところです。

  結城宗広公は、後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕運動に参加し、建武の新政以後の南北朝時代にも南朝方として北畠親房・北畠顕家親子に従っていました。親房らが伊勢国から義良親王(後村上天皇)を奉じて陸奥国へ航行途中に難破し、伊勢国で没しています。


  結城神社といえば、しだれ梅で有名です。丹精込めて育てられた梅の木が約300本ほど境内にあります。2月から3月にかけて華麗な花を咲かすと大勢の見物客がいらっしゃりにぎわいます。


      しだれ梅の開花時は、500円の入場料がかかります。

 眺梅亭で食事をしながら梅を観覧するといい感じですし、入場料不要です。

   来年には、春の訪れを感じるしだれ梅を見に行きたいですね。


  今日も近所のお年寄りが参拝にいらっしゃいました。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


カレンダー

 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン