榊原の氏神さんで、もともと「湯ごり」に使われていた榊原温泉を護るために温泉の神を祭神とした湯山神社。このことから約1500年の歴史があり、地元言葉の訛りからか「ゆやま」が「いやま」と伝えられてきたようで、延喜式(927年)神名帳には射山神社と記録されています。
その後、榊原に湯治場が出来たときには「温泉大明神」として祀られてきました。その名残なのでしょうか地元では「だいみょじ(大明神)さん」と呼ぶ人もあります。明治の終わりごろには榊原の各地に祀られていた神社を合祀し、19柱の神が祀られ現在に至っています。
境内には湯ごりに使われた「宮の湯」を再現した宮の湯庭園や、地名伝説の主役「長命水」があります。
もとは北にそびえる射山(貝石山)を御神体としていて、今も山腹八合目に御社跡が残っています。現在の場所は拝殿御旅所とされていたところで、天正16年(1588年)に現在の地に遷座されました。そのときこれまで貝石山の西麓に湧いていた温泉が神社を遷すと温泉もまた新しい神社の北端から出るようになり、榊原温泉ななくりの湯を里人は神湯とか宮の湯と呼んでいたようです。
この神社の境内にある大黒様の小槌に触れると、恋のパワーを授かることができ、よいご縁をいただけるという伝説が伝わっています。
恋愛運をアップさせてもらえる大黒様の小槌に是非さわって下さい。
昔、「長命水」は、伊勢神宮での祭礼に、この水に浸した榊の枝を献納する習わしがあったようで、ここの地名の榊原の由来でもあるようです。
榊原の前地名は、ななくり(七栗)でした。枕草子に「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と記されているところから日本三大名湯と言われていて、都で詠まれた和歌には、ずいぶん「ななくりの湯」を題材にした作品が残されています。
奈良時代以前から、都人が伊勢神宮を参拝するために伊賀越えをして榊原のそばを通ったことから身を清めますために伊勢に入ったところで温泉に浸かったようです。これを「湯ごり」といい、当時の正式な参拝でした。
古くはお参りするための「清め」から始まった温泉は、病気の治療の湯治や癒しへと目的が変わってきましたが、温泉と神社は今も日本人の心のふるさとです。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764