津城 藤堂高虎


  近江国(滋賀県甲良町)生まれ。父は「江」の父である浅井長政家臣であった藤堂虎高。母の名もおとら。 生まれた時に2倍はあろうかと言われた大柄で、成人してからは身長6尺2寸( 約188cm)体重30貫(約113kg)あったと伝えられる。
 織田・徳川連合軍との“姉川の戦い”に15歳で初陣
主家を7(10)度も変え、最後は徳川家外様筆頭として存続し、「戦の折には徳川軍の先鋒は井伊か藤堂に」と言わせるほどに、また家康・秀忠・家光の三代に仕え、江戸の町造りにもその手腕を発揮した。
「風見鶏大名」とも言われているが、体ばかりで無く、その技量・才能たるや抜群で、家康のみならず、どの大名も彼がほしかったに違いない。
 次代の権力を早く見定め、先手先手と行動する。一歩間違えば、家は断絶する戦国の世。情報網を張り巡らせ、冷静な判断力でこうと信じたことは果断即決で行動した。

 浅井氏滅亡後流浪した折、金も無く体が人一倍大きい高虎は、立ち寄った餅屋でつまみ食い、美味しさの余り20個余りも食べてしまい、「情けない! 頭を下げて謝るしかない」と思ったが、「見事な食べっぷり! 餅屋冥利につきます。お代は結構です。誠に些少ですが路銀の足しにしてください。ご武運を祈っております」との餅屋主人の言葉に、のちのち、伊勢伊賀の太守になっての大名行列の折、餅屋の親父の手を握り、持ちきれないほどの金銀を手渡したという浪曲・講談の“出世払い”の一説は有名です。

 高虎は近世城郭の名築城家としても著名であり、その力で豊臣包囲網の構築に大活躍して西国大名が豊臣家を応援できないように監視体制を敷いた。自身の城では、粉河・宇和島・大洲・甘崎・今治・津・伊賀上野。普請や奉行役では、赤木・和歌山・大和郡山・聚楽第・豊臣伏見・膳所・徳川伏見・二条・丹波篠山・丹波亀山・江戸・駿府・名古屋・淀・徳川大坂など多数参加(朝鮮では倭城も築く)。城の縄張・城下町の設計を担当したことも多々あったという。ついでながら、家康廟として高名な日光東照宮や徳川家の菩提寺となる寛永寺の建立さえも高虎が携わっている。

 藤堂藩の家老の日記に、“藩祖ゆかりの餅屋で餅を食べる習わしがある”と書かれていますが、藤堂家では、旗指物を白い三つの餅にして、前記の“人の情け”を忘れないようにした、と言われています。その他に、「仁」「治」「勇」を表しているとか、白餅(しろもち)を“城持ち”に懸けて、「城持ちになれるよう手柄をたてよ」と兵を励ましたと言う愉快な説もあります

 築城ばかりでなく、江戸の街整備にも寄与した高虎の多岐にわたる才能は、津の街造りにも発揮され、宿場としても繁盛し、人馬の往来も多く、「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ」 と謳われたほど賑わいました。
 最も幕府の信頼厚い外様筆頭として、幕末まで転改封されること無く続いた藤堂家が、幕末最後の、“鳥羽伏見の戦い”(1868年【慶応4】正月3日開戦)の(1月6日の八幡・橋本陣地攻防戦)では、旧幕府軍として布陣したが、突如、一転して旧幕府軍に向って砲撃を開始し、新政府軍勝利の追い討ちとなり、旧幕府軍の大坂壊走を招きます。
 「次世代を担う主君を鋭く嗅ぎ取ることも、藤堂家の家訓の一つ」であり、脈々と受け継がれた結末でもあったのかもしれません。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


大河ドラマ「江」 津城


 江が幼少期を過ごした伊勢の地は、穏やかな気候と自然豊かな所ですが、北畠氏をはじめ豪族がしたがたくさんいましたが戦国時代には、織田信長によって平定され、弟の織田信包が治めていました。そこへ生まれたばかりの「江」はじめお市の方と三人娘が約9年間、身を寄せ合い暮らしていました。

 安濃津城に入った織田信包は城を拡張整備して、五層の天守を築き、15万石を領した。城は、元亀年間(1570?1573)には着工したが、兄信長に従い各地を転戦していたため、完成は天正8年(1580)になったようです。この城は、関ヶ原の戦いで毛利軍によって焼かれてしまい落城しました。
 


  関ヶ原の戦いで東軍勝利に武功のあった、藤堂高虎が伊予今治から伊勢と伊賀22万石の領主として入りました。
 高虎は、当初は津は支城(後に本城とする・当初の本城は伊賀上野城)であったが、平時の居城として津城を拡張大改修し、街はずれを通っていた伊勢街道を城下に替えるなど町割りまで整備して町の発展を図ったが、天守閣は築かれなかった。
 その後、“大坂の陣”の功により加増を受け32万3千石余りの太守となり、藤堂氏は、久居藤堂(久居市)【この創設が功を奏し、宗家に6人の藩主を送る】・名張藤堂(名張市)と支藩を置き、伊賀上野城に城代を置いて領内治世を行った。
 藤堂家は江戸時代を通じてこの地を動くことなく12代世襲して明治に至った。

  江は、本能寺の変で信長が亡くなった時、津城に居たことになります。最初に住んだ、伊勢上野城には、7年ほどいたといわれるので、この津城には、2年間ほどいて、母のお市の方が、柴田勝家と結婚して越前北ノ庄へ移るまで平和に暮らしていたようです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


大河ドラマ「江」伊勢上野城跡


  いよいよ今年のNHK大河ドラマ「江?姫たちの戦国?」が、1月9日(日)にスタートします。江は、1573年生まれました。父は近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信長の妹・お市の方。姉は、淀(幼名:茶々)と初。 “浅井三姉妹の末娘” しかし、生まれて間もなく叔父である織田信長の配下、豊臣秀吉によって浅井家は滅ばされたことにより、激動の人生が始まるのです。

  近江国小谷(おだに)城主・浅井(あざい)長政と、織田信長の妹・お市の方の三女。江には、父の記憶がない。生後まもなく父・長政は信長に滅ぼされ、織田の裏切り者として近江を追われた母・市と江たち三姉妹は、伊勢・上野城でひっそりと暮らしてきた。江は、母からは何も知らされず、天真爛漫に幼少期を過ごす。
 成長した江は、天下を手中に収めようと勢いづく信長と安土城で出会い、父の仇であることを初めて知るが、江は信長の魅力に惹かれていく??。

  伊勢上野城は、永禄12年、織田信長は、中伊勢の名族長野藤光を長野城を攻めるが攻めあぐね、弟信包を長野藤光の養子にすることで和睦した。 長野氏の養子となった信包は、元亀元年に山城の長野城を廃し、長野氏の分家分部光嘉が築城した上野城へ居城を移した。
 市と三姉妹は、小谷城落城後、信包のもとに預けられ7年後の本能寺の変までこの地で静かに生活していました。現在、城跡は、公園として整備されていて、展望台の立つ主郭天守台からは、伊勢湾が一望の景色が楽しめます。明日の放映後は、大勢の人が訪れることになるでしょうか。商工会の方々は、資料館をオープンしておもてなしをされています。 

  資料館の展示室は小さくてこじんまりしていますが、津市河芸町の人たちの「江」への思いがこもっています。

 展望台からは、美しい伊勢湾が見ることができます。お市の方や江をはじめ三姉妹もこの地で前向きに生きていたのでしょう。伊勢の地でとれた農作物や魚介類を食べて育っていったと思うと戦国時代に思いを馳せらていきます。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


カレンダー

 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン