
江戸時代から続く松阪の商家のお正月に独自の文化を見ることができます!

花餅は、白と黄色でお餅では着きぬくいため、あわゆき風にしたりと工夫されています。

竃には、古来から神様が宿っていて神聖なものとしてお正月には祀られています。

庭の松にお正月独特の飾りは、年によってお祀りする方角が違います。陰陽道 でその年の福徳をつかさどるとされる歳徳神という神様のいる方角があって、明きの方・恵方 といい、万事に吉といわれています。

お庭には、鮮やかなピンクの椿の花が可憐に咲いています。

梲が上がるお屋敷は、現在松阪には2軒しかありません。

年明けも日曜日祭日は、長谷川邸の見学ができるのでたくさんの方が訪れています。



癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅に出かけましょう!(^^)!
お問い合わせは、ヒーリングツアーへ
三重県松阪市日野町12番地
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
メール highland@lilac.ocn.ne.jp
ホームページ http://healingtour.jp
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764
フェイスブック→「まさかのまつさか」
http://www.facebook.com/home.php#!/Masakanomatsusaka
フェイスブック→「いいね!伊勢志摩」
http://www.facebook.com/home.php#!/isesima


小津清左衛門を代々名乗る小津家は、旧伊勢街道の松阪大橋そばで紙を商う豪商として知られてきました。

小津家から寄贈を受けた後、約6億円をかけて修繕し平成8年に「松阪商人の館」として開館してから間もなく20周年を迎えます。

泥棒は全部持っていかないが、火事は全部持っていってしまうことから地中に埋められるよう鉄の万両箱が現存しています!江戸時代は、火事が多くて使用人にも火の用心を厳しく言って聞かせていたようです。

江戸時代、伊勢へのおかげ参りが爆発的な流行となり、伊勢街道には、伊勢へ向かう人、帰る人であふれ、着のみ着のまま出てきた人もいたため、小津清左衛門の屋敷の傍にある松阪大橋の下には金もなくおなかをすかせて座り込む人たちでごった返していたことがありました。

松阪の人たちは、伊勢まいりの人を大切にもてなして施行に励んでいました。施行を求める人は、手に柄杓を持つ人もいて、そこに食べ物やお金を恵んでもらって旅をするのでした。、もともと信心深く徳を積めると松阪の人は考え喜んでやったようです。

小津本家の当主は、代々清左衛門と襲名していて、紙業や繰綿を扱う小津党第一の富商として成功しました。松阪の数多い江戸店持ちの豪商の中でも筆頭格にあげられ、1755(宝暦5)年に、紀州藩の御為替御用を命じられていたほどです。明治以降は、紡績会社や郵便船会社などの経営を行い、現在でも、不動産業を中心に営業を続けています。


松阪の本町、魚町界隈には、今も豪商の屋敷が残り往時の繁栄を感じることができますので、ゆっくり散策されることをお奨めします。

癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅に出かけましょう!(^^)!
お問い合わせは、ヒーリングツアーへ
三重県松阪市日野町12番地
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
メール highland@lilac.ocn.ne.jp
ホームページ http://healingtour.jp
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764
フェイスブック→「まさかのまつさか」
http://www.facebook.com/home.php#!/Masakanomatsusaka
フェイスブック→「いいね!伊勢志摩」
http://www.facebook.com/home.php#!/isesima


松阪市の東部、斎宮に近いところに、太古の昔から変わらぬ姿であり続ける神の森があります。ここには、伊勢神宮で春と秋に行われる「神御衣祭(かんみそさい)」にそなえられる絹布(和妙・にぎたえ)と麻布(荒妙・あらたえ)を織る二つの機殿神社(はたどのじんじゃ)なんです。

神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)は、絹布(和妙)を織り、神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)が麻布(荒妙)を織り奉ります。

5世紀頃、大陸から紡織に優れた一団が移り住み、伊勢神宮の衣縫を担う服部神部(はとりかんべ)として織物地帯を形成していました。この名残は、機殿(はたどの)、御糸(みいと)、服部(はとり)、神部(じんぶ)という地名や苗字にもうかがえます。

15世紀にインドから木綿が伝わり、松阪地域は雨が多く土壌に水分が多いところであったのと、近くの海で大量にイワシが獲れたのでそれを肥料として、木綿栽培に適した土地となりました。そして16世紀には、古代からの高度な織物技術が融合して「松阪もめん」が生まれました。

安南(ベトナム)からは、柳条布という柳の葉の葉脈のような細い筋模様で、「千筋(せんすじ)」や「万筋(まんすじ)」などと呼ばれる松阪木綿の最も古典的な柄が伝わり、そこに松阪女性の高度な美意識があわさり独特の縞柄ができたのです

江戸時代、このあたりで綿織物が多く作られ松阪木綿 伊勢木綿として、江戸をはじめ全国で売られ、松阪商人が活躍する時代を迎えました。
大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664
癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663
ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
http://healingtour.blog116.fc2.com
☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764