八月朔日参り


  伊勢神宮本参りは、二見興玉神社で身を清めるためのお参りから始めます。

  浜参宮は、古来から、伊勢神宮に参拝する前、また、祭典に奉仕する前には、清き渚と称される二見浦で禊(沐浴)を行うのが慣わしでした。現代では、それに代わるものとして、二見興玉神社で霊草無垢塩草でのお祓いを受けることで、禊をしたことになります。その際に使う幣は、夫婦岩の沖合700mにある興玉神石付近で採れる海草(アマモ)です。現在、神宮式年遷宮のお木曳行事やお白石持ち行事への参加者は、この浜参宮を行っています。

 今の時期、夏至の前後約4ヶ月間は、夫婦岩の間から御来光が拝めるます。

  外宮は、衣食住の神様であります豊受大御神を祀っています。天照大神が伊勢に鎮座してから約500年後に、天照大神の食事係として、丹波の国から招かれました。 今では、商売をはじめ、あらゆる産業の守り神とされています。

  正殿前の御池にかかる大石の橋は、亀の形をしていることから亀石と呼ばれています。もとは、外宮の奥の高倉山の頂上にある古墳の入口の岩であったと伝えられています。

  内宮は、夏休みということもあってか、早朝から家族連れなど大勢の人が宇治橋を渡っていきます。

  黒地に白く染め抜いた菊花紋章の馬衣で参道を歩いていく神馬に逢いました。神馬は、毎月、1日・11日・21日の三度、神職に伴われ、紫地に白く染め抜いた菊花紋章の馬衣を着け、真赤な手綱も鮮やかに大御前に見参されます。内宮と外宮に2頭ずつ皇室から牽進(けんしん)され飼育されていますが、この神馬は、厩務員さんと朝の運動中のようですね。


  「第62回式年遷宮」は、平成25年ですので、新しいご正殿造りの準備が始まりました。新殿敷地における最初の行事は、来年行われる正殿の建築の初めに際し、 御柱 ( みはしら ) を立て奉る祭りです。 素襖烏帽子 ( すおうえぼし )姿 の 小工 ( こだくみ ) が四組に分かれてそれぞれの御柱の木口を木槌で打ち固め新殿の安泰を祈ります。

  八月の赤福さんの朔日餅は、「八朔粟餅」です。「八朔」(はっさく)とは、旧暦八月朔日(ついたち)のことで、古来、新穀を贈答して祝う習わしがありました。稲の収穫を祝い、頼みごとをしたので、「たのもの節句」とも呼ばれました。

  古くから伊勢では、五穀のうち、米や粟のお初穂を神前にお供えし豊穣を祈りました。また、「朔日参り」の中でも八月一日は特に「八朔参宮」と呼び、参拝者も多く、あわ餅を食べる習わしがありましたので、この風習を受け継ぎ、粒を残して作ったあわ餅に、昔ながらの黒糖のこし餡をのせたものになっています。

  いつもの赤福と形は似ていますが、味は全く違いますが、美味しいです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


八朔参宮?ゆかたで外宮


  伊勢神宮の外宮では、毎年8月1日に「八朔参宮」が行われます。これに合わせて、伊勢市観光協会や商工会議所が「外宮さんゆかたで千人お参り」というイベントを実施して今年で14回目です。

  八月一日伊勢では、五穀成就や無病息災を祈った『八朔参宮』という習わしがあります。古き良き風習を伝えたいと願いから、ゆかた姿で外宮さんにお参りし、夏の夜の風情にひたっていただこうという趣旨のようです。



  伊勢神宮にゆかたで、夜にお参りができるのは、この日だけです。

 参道には、灯籠が並べられ昼間と違う幻想的な雰囲気の中、進んでいきます。

  正殿の扉は閉じられていますが、提灯に明かりがともり静かにお参りすることができます。この時間は、観光客はほとんどいませんね。

  外宮正宮と月夜見宮は午後8時まで夜間参拝が可能で、闇の神宮参道や神路通を提灯や行燈の灯りで導いてくれています。

  外宮前では踊りの輪が広がり、「おいしいもん屋台」が軒を連ね、外宮前の伊勢シティープラザでは夕方より神話のジャンボ紙芝居とソプラノ歌手の歌声が響きわたっていました。


    東北大震災の応援物産が売られ、ガンバレ日本のサイン。


  伊勢市駅から外宮へ向かう「外宮参道」では高張提灯とキャンドルがゆらめき、神話ロマン白馬伝説の息づく「神路通」には竹と和紙の灯りが趣を添えます。

  暑い夏の夜は、ゆかたを着て涼む古来からの習慣をしてみるのもいいことでしょう。子供たちも楽しそうでした。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


神宮の石


  伊勢神宮には、いろいろな由緒と来歴を持つ石があり、参拝する人たちに親しまれています。これらを気をつけながら見て回るのも楽しいです。

  正殿の裏手から荒祭宮へ向かう階段の途中に「踏まぬ石」があります。

  天という字に見えることから、天から降ってきたといわれています。踏まぬ石は、下から14段目の中央にありますが、神社の参道においては、中央は神様の通り道として、私たちは左右に避けて進む事が望ましいとされていますので、踏むことはないと思いますが、気をつけましょう。


  外宮の多賀宮へ向かう階段を登りきって右に曲がったところにお地蔵さんが寝ているように見えることから「寝地蔵石」と呼ばれている石があります。

  お地蔵さんにお賽銭をあげて拝む人が多いようです。お寺や墓地にあるお地蔵さんが、なんで神宮にあるのかと思いながらも微笑ましくなります。

  外宮、御正宮前には、御池があり、別宮に続く参道の中提にかけられている1枚の大石の橋があり、亀の形に似ているところから、『亀石』と呼ばれています。
 『亀石』は、いわれある名石で、外宮の奥にある高倉山頂上にある古墳入り口の岩を持ってきてここに架けたと伝えられています。

  外宮、正殿前の「三ツ石」は、丸石を三個を重ねた石積みです。式年遷宮の時、御装束神宝や奉仕員をお祓いをする川原大祓が行われる場所で、この石の上に手をかざすと温もりを感じるパワースポットでも有名のようです。

   内宮参道を進み、御正殿敷地の石垣(西の御敷地)が見えるようになると、角の部分に、巨岩が敷地を守るように立っているのが「籾種石」(もみだねいし)といわれる石です。籾種に似ていることから名付けられたようです。


  神宮には、たくさんの石が点在していますので、謂れや由緒を知っているとより楽しくお参りできますね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


水無月朔日参り


  宇治橋を傘を持って人が行き交います。今年は例年より梅雨が早く始まり、今朝も多くの人が足元を気にしながら拝殿へと向かいます。小学生の修学旅行の集団も合羽を着て楽しそうに歩いていきました。

  小雨にぬれた五十鈴川と新緑がいつもより綺麗に感じます。

  神宮内では、さつきや撫子、盆栽などの草木の展示がされていて、参拝者が足を止めて見入っていました。



  国華会の方たちが毎年、春と初夏、秋の三回実施している恒例の催事で、長年にわたって丹精込めて育て上げた花木や草花などを展示されています。


  神苑前の特設屋形には、一本の木から紅白二色の花を付けたり、絞り咲きなど咲き分け品種のサツキをはじめ、マツやカエデなどの盆栽、県の天然記念物に指定されている花弁が縮れて垂れ下がる特徴を持つイセナデシコの鉢花などが、新緑の青葉まぶしい神域内に華やかな彩りをみせています。

  五十鈴川の手洗場の水かさが多く流れが速くなっていますが、ちょっと幻想的な感じで落ち着きます。


  昨年9月17日に渡り始めが行われた風日祈宮橋も雨に濡れて、新しい木の色が映えています。少し滑りやすいので、注意をするように書かれています。


  この橋から見る紅葉が、神宮で一番美しいといわれる名所ですが、この時期、新緑の木々と島路川の清らかな流れがマッチして癒されます。あいにくの天気ですが、雨に煙る風情が、静かで心を落ち着かせてくれて、とてもありがたい気持ちになりました。正殿参道から少しサイドトリップして、ぜひ、風日祈宮へお参りに行ってみてください。


  風日祈宮(かざひのみのみや)は、外宮の風宮と同じ天候の順調や豊作を祈る風の神をまつり、元寇に神風を吹かせたのはこの風日祈宮といわれています。級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)が祀られています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


別宮 瀧原宮


  三重県度会郡大紀町滝原にご鎮座する皇大神宮の別宮である滝原宮は、志摩市磯部の伊雑宮とともに、古くから皇大神宮の遙宮(とおのみや)と称せられて厚く信仰されてきています。

  訪問する人が少ないので、鳥のさえずりがないと、静寂の中、杉の巨木の参道を歩いていくので、神聖な雰囲気が感じられます。

  国道42号線から200mほど入った鳥居をくぐると、神域に入ります。皇女倭姫命が、御枚代(御使い)として天照坐皇大御神を奉戴して、宮川下流の磯宮をお発ちになり、上流の方に御鎮座の地を求めてお進みになると、砂をも流す急流の瀬があり困っていたのを、真奈胡神がお出迎えをしてお渡しされました。
  倭姫命はさらに真奈胡神の案内でお進みになると、「大河の瀧原の国」という美わしい土地があったのでこの地に草木を刈り払って新宮を建てられたのが、瀧原宮の起源です。 そののち皇大御神の御神意によって再び伊勢の方へ向われたので、瀧原に御滞留の期間はさほど長くはなかったと思われます。

  太鼓橋を渡ると手水舎があり、そばには、お札やお守りを授けて下さる宿衛所があります。


  手水舎の前を脇に降りていくと、清流が流れていて、御手洗場となっています。木立の中にある川からは、たくさんのマイナスイオンが噴き出されています。

  瀧原宮の神域が四十四?あり、その地勢が皇大神宮と極めてよく似ていて、あたかも皇大神宮の雛型のようです。 後に山をひかえて南面し、すぐ前には東から西に向って流れる枝川があり、それが南から北へ流れる大川に落ち合うT宇型の地形です。 宮域内の鬱蒼と茂る杉の大森林は、他に比類が少なく、これこそ自然林の典型であると思います。

  若宮神社には、別宮で唯一、御船代(みふなしろ。御神体を入れる船の模型)を納める御船倉があるのが大きな特徴です。

  川島神社は1218年ころに書かれたと推定されている瀧原宮宮域之図(神宮文庫所蔵)には名前はあるものの、社殿は書かれていない。1874年(明治7年)以降、長由介神社(ながゆけじんじゃ)に合祀されるようになったようです。長由介神社:長由介神 は、由緒不明ですが御饌の神とされることから豊受大神の御霊あるいは分霊とする説があります。

  本殿の瀧原宮と瀧原竝宮〔たきはらならびのみや〕が並んで鎮座していて、御祭神はいずれも内宮と同じ天照坐皇大御神です。両別宮とも構造は皇大神宮に準じ、神明造であって、御屋根の樫木は偶数で六本、東西両端には内削ぎ(水平切)の千木が高く聳え、周囲には瑞垣、玉垣の二重の御垣があり、御垣にはそれぞれ瑞垣御門、玉垣御門があります。

  両別宮ともに天照大御神御魂。瀧原宮はその和御魂(にぎみたま)、瀧原竝宮は荒御魂(あらみたま)が祀られているとされています。

  古代からの大木の森のある瀧原宮は、内宮に近い神気がありますので、ゆったりお参りしてパワーをいただきましょう。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


カレンダー

 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン