南紀白浜の夕陽


  和歌山県白浜町にある、白良浜海岸から見る夕日の素晴らしさに感動します。この海岸は、640mの遠浅で石英の砂なので真っ白でサラサラして名前通りの白くて良質の砂の浜です。日本の渚百選や快水浴場百選にも選ばれています。そしてあの有名なハワイ・ワイキキビーチと姉妹ビーチになっています。この美しいビーチからの綺麗な夕陽に心が洗われます。


  ここ白浜の砂は、明治から大正にかけては、ガラスの原料として採掘され大阪に運ばれていたというほど良質のものです。
  また、近畿地方では屈指の海水浴場で、夏季には主に京阪神方面から来遊する海水浴客で賑わう。例年、5月3日に海開きが行われ、これは本州で最も早いということです。


  夏以外でも、温泉地として有名で大型ホテルや旅館、民宿、ペンションや保養施設が多数あり年間100万人以上が訪れる観光地です。最近は、パンダの街としても売り出していますので、家族連れやカップルの姿も目立ちます。冬場はゆっくり海岸散策や景勝地の見学ができるので、おすすめです。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


奇岩・名勝 橋杭岩


  橋杭岩は、和歌山県南端の串本から向かいの大島へ、約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています。海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見える奇岩です。吉野熊野国立公園にもなっているところです。

  橋杭岩にまつわる昔話・・・昔々、弘法大師と天の邪鬼(あまのじゃく)が熊野地方を旅したときのことである。
 天の邪鬼は弘法大師と話をしているうちに次第に大師の偉大さに圧迫されるように感じた。我こそは世界一の知恵者であると自負している天の邪鬼は、何とかして弘法大師の鼻をあかしてやりたいものと考えた末、妙案が浮かんだ。
 「弘法さん、大島はご覧の通り海中の離れ島で、天気の悪い日には串本との交通が絶え島の人は大変困るそうですが、我々はひとつ大島と陸地との間に橋を架けてやろうじゃありませんか。」と誘いをかけた。
 「それが良い、それが良い。」と弘法大師も早速賛成した。「ところで二人いっぺんに仕事するのもおもしろくない。一晩と時間を限って架けくらべをしましょう。」と天の邪鬼は言った。いかに偉い弘法大師でも、まさか一夜で架けることはできまい。今にきっと鼻をあかしてやることができると天の邪鬼は内心喜んでいた。

   いよいよ日が暮れて弘法大師が橋を架けることになった。一体どうして架けるのだろうと、天の邪鬼はそっと草むらの中から窺っていると、弘法大師は山から何万貫あるか分からない巨岩をひょいと担いできて、ひょいと海中に立てている。2,3時間のうちに早くも橋杭はずらりと並んだ。天の邪鬼はこの様子を見て、「大変だ! 大変だ! この調子でいくと夜明けまでには立派な橋ができあがる。」とびっくりして、何か邪魔する方法はないかと考えた末、「コケコッコー」と大声で鶏の鳴き真似をした。すると弘法大師は、「おやもう夜が明けたのか?」と自分の耳を疑って聞き耳を立てていると「コケコッコー」やはり鶏の鳴き声がする。弘法大師は本当に夜が明けたのだと思ってついに仕事を中止した。
 そのときの橋杭の巨岩が今に尚残っており、列巖の起点には弘法大師の小宇を祀っている。

  この橋杭岩は、砂や泥が海底に堆積してできた堆積岩中の割れ目にマグマが貫入して冷え固まったものだそうで、その後、隆起し、柔らかい堆積岩は海の波により侵食され、硬い火成岩の部分が断続的に取り残されて、橋脚が並んだような地形となりました。大地の歴史を示すこの独特の地形は、国の名勝・天然記念物に指定されています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


風の潮岬灯台


 和歌山県串本町にある潮岬は、北緯33.45度 東経135.76度で紀伊半島の南端であるとともに本州最南端でもあります。明治6年(1873年)の初点灯以来、130余年もの間、海上交通の要所として沖行く船を照らし続けています。沖に広がる太平洋には、貨物船やタンカー、フェリーなどたくさんの船が航行するのが見ることができます。


  入り口を入って68段の階段を上って、最後のまた急階段を昇ると、そこからの眺めは、緩やかな弧を描く大海原が広がる素晴らしいもので、地球が丸いことが実感できます。

  灯台下には資料館もありこれまでの灯台の活躍を知ることができます

  潮岬の沖合いは潮の流れが速く、風も強いため古くから航海の難所として知られていました。江戸時代末期、開国により、イギリス、フランス、オランダ、アメリカと結んだ「江戸条約」で8つの灯台建設が決められました。
 潮岬灯台は、日本で最初に建設された8灯台の内の1つで、日本で始めての木造様式灯台でした。その後明治13年に現在の石造り灯台に建て替えられました。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


雪化粧の丸山千枚田


 三重県熊野市紀和町にある日本最大級の棚田の一つ丸山千枚田は、日本の棚田百選のひとつに選ばれています。白倉山の麓で斜面に石垣を築いて、段々に小さな水田が作られています。
 史料文献によると、関ヶ原の戦いの功により紀伊に移封された浅野幸長による慶長6年(1601)の検地の記録。7町歩(約7ha)、約2240枚の棚田があったと記録されているそうです。しかし、昭和40年代の高度成長で生産効率の悪さと、過疎化から荒廃が進み耕作は、500枚ほどになりました。そこで、この文化的景観を残そうと地元の人たちが保存会を立ち上げました。

  展望台から見る景色に圧倒されます。「耕して天にいたる」と形容される棚田の一段一段には、お百姓さんの汗と涙がこめられています。人と自然がゆっくり時間をかけてはぐくんだ風景は、幾百年の歳月をへた今も変わらぬ姿で現代の人を迎え入れてくれます。5月になると緑あふれる斜面に輝く一枚一枚の水田たち。絶やしたくない日本の原風景がここにあります。

  丸山千枚田保存会は、平成5年に丸山地区住民全員が会員となって発足したもので、530枚にまで減少し荒れてしまった千枚田を平成5年から5年がかりで現在の1,340枚まで復元し、現在ではその保全活動が行われています。保全作業のほかに、オーナーさんへの作業指導や案山子作りの指導など、都市住民と交流活動も行っています。
  田植えや草取り、稲刈りに参加でき、千枚田の新米10kgと地域の特産品のもらえるオーナー会員(年会費3万円)と農業体験はないが、新米2kgのもらえるサポーターとして応援する会員(年会費1間円)を毎年募集している。平成23年度会員を現在3月まで受け付けていますので、棚田保存に協力してください。


  「瑞穂の国」といわれる日本では、奥深い山あいの地に暮らす人々は、知恵をしぼって作った棚田が、貧しい里に豊かな恵みを与えてきました。
 現在では、平坦地の水田にくらべ昼夜の温度差が大きいことやきれいな水源に近いことなどから、棚田の米がおいしく上質であることが知られています。永い時を経て現存する棚田は、今もなお人々の手で米作りが行われ、先人の知恵や想いが大切に受け継がれています。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


熊野 花窟神社 御縄掛け神事


  紀伊半島の熊野は、神話や伝説が数多く伝えられる地域で、その代表的なひとつが、三重県熊野市にある花窟神社(はなのいわやじんじゃ)です。日本書紀にも記述されている祭事「御縄掛け神事」が2月2日と10月2日に見られるます。巨岩を御神体とする神社の姿もほぼ当時のまま。もともと熊野では、社殿がなく岩や大樹を祀っている神社も珍しくなく、今も点在しています。その代表格の花の窟神社は、かつての自然崇拝を現代に伝える貴重な文化財といえます。

  御縄掛け神事は、地元、有馬の氏子6人と宮司さんがお祓いを受けた後、御神体の大岩に登ります。およそ10メ?トルの三旒の幡形、下部に種々の季節の花々や扇子等を結びつけたものを、日本一長い約170メートルの大綱に吊し、大綱の一端を岩窟上45メートル程の高さの御神体に結んで下におろします。それを神社関係者や一般参加者が一緒になって、海岸まで引っ張って境内にある塔の上を通してもう一端を南隅の松の御神木にわたす神事です。


  御縄掛け神事に用いられる御縄の綯え作業は、氏子や地元の方々が1日がかりで作られます。

  日本書紀に記されている日本最古の神社「花の窟」は、日本の神々の母・伊弉冉尊の御陵であり、熊野三山の根源地として我が国の古代信仰にとって非常に重要な神域です。
 百尋(166m)の御神体の窟頂上から「七里御浜」へ引き出して境内へ渡す「お縄かけ神事」(三重県指定無形民俗文化財)は、五穀豊穣を祈願するとともに、神と結びつながり、神の恵みをいただく太古から受け継がれる神事です。前回10月2日に掛けられた縄も残っていて、2本あると、豊作になるといわれているようです。



  神社関係者や一般参加者、近所の保育園児も一生懸命重い綱を引いていきます。この綱を引くと無病息災、健康で幸せな日々が送れるといわれています。今度の10月2日には、この神事に参加してみてはいかがですか。

  太陽信仰と縄掛け神事は関係が深いようです。10月2日に例大祭が行われるのは、古代から人々は、太陽により育くまれた作物を捧げて、今年一年の恵みを感謝し、太陽にどうぞゆっくりお休みください。と太陽神を送りました。
 2月2日、冬至を過ぎると、今度は太陽を呼びよせ、新しい年の五穀豊穣を祈願するのです。このように太古から自然崇拝が続けられているのですね。


由緒書きによると「一書曰 伊弉冉尊(イザナミノミコト)火神を生み給う時に灼かれて神退去(さり)ましぬ 故(か)れ紀伊国熊野の有馬村に葬しまつる 土俗(くにびと)此神の魂を祭るには花の時に花を以て祭る 又鼓吹幡旗を用て歌い舞いて祭る」
  伊弉冉尊は、神生みをなされ、最後に火の神、軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産んだとき、火傷を負って亡くなられた。妻を失った伊弉諾尊(イザナギノミコト)は怒り、火の神、軻遇突智尊を切り殺してしまう。
 母、伊弉冉尊と息子、軻遇突智尊がともに眠るのがこの花窟である。 伊弉冉尊の魂を祀るために、土地の人々は、花を飾り、歌い踊って祭りを行うのでしょう。

  地元の小学生4人が、緊張の中、年長の二人が「浦安の舞」を年少の二人が「豊栄の舞」を見事に踊ってくれました。たくさん練習を重ねてきたのでしょう。とてもよかったですよ!お疲れ様でした。

  宝塚歌劇団出身の‘夢輝のあ‘さんが、♪澄みきった歌声の奉納をされていました。毎回、磐の前で歌や舞を奉納して伊弉冉尊と軻遇突智尊の鎮魂をされるのでしょう。古代より受け継がれている熊野の自然信仰に触れて感じることは、個人的な願いごとをするよりも、 宇宙の大きな愛を感じ、ただただ感謝の祈りを捧げていたいものです。
 岩も、木も、一りんの花も、感謝と愛と調和の波動を放つと ものすごい生命エネルギーを送ってくれるようです。

  冬、いつも大波が打ち寄せる熊野灘は、まつりの日は、穏やかで母なる大海原です。熊野は、いにしえの魂の記憶を思い出させてくれる場所かもしれません。いつの時も自然への畏敬を持ち、自然に感謝することを祈ってきたのでしょう。御礼。

大きな地図で
紀伊半島癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


カレンダー

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン