本居宣長 鈴屋


  「松阪の一夜」として知られる宝暦13年(1763)、本居宣長翁は、松阪市日野町の旅館「新上屋」に宿泊中の尊敬していた賀茂真淵との対面を遂げることができました。そこで真淵に古事記研究の志を告げ、真淵もこれを激励してくれ、同年末に宣長は真淵に入門しています。
 翌明和元年(1764)、宣長35歳のときに古事記の研究に着手し、35年の歳月をかけて、寛政10年(1798)69歳で全44巻の「古事記伝」を完成させています。古事記伝は古事記の精密な解釈の書で、古代史研究の大成として、かつてだれもなし得なかった独創的な研究といえます。そんな中、宣長さんは、天明2年(1782)53歳のときに2階の物置を改造し、四畳半の簡素な書斎をつくっています。この小さな部屋が「鈴屋」で、宣長は研究に疲れると36個の小鈴を連ねた柱掛鈴を振って、その音を楽しみ癒されていました。


  本居宣長翁は、本当に日本らしい文化とは何かを考えていたようです。仏教や漢文学、蘭学などは、海外から来たもので日本古来からの伝統あるものを伝えるのは、「源氏物語」以前の書物であると確信していました。
  古事記の研究を始めるにあたって、最初の文字「天地」をどのように発音していたかが非常に大切なことで、読み方によって意味が全然違うと考えた。この最初の文字の解釈だけで数年も費やしたということです。

  宣長さんは、自分で6個の小鈴を6ヶ所に赤い紐で結び、柱などに掛け、紐の端を振って鳴らす「三十六鈴の柱掛鈴」を作って鳴らしていたそうです。現在、本居宣長記念館に保存されている柱掛鈴は、長男春庭の作ったレプリカで、オリジナルは残念ながら現存していません。

  宣長さんのシンボルは、なんといっても桜と鈴です。桜は一人の人としての象徴です。宣長さんは吉野水分神社の申し子として生まれ、山室にある奥墓の上には山桜が植えられています。鈴は書斎名「鈴屋」に象徴されるように学者としてのシンボルであったのです。


  この家には宣長の子孫が明治時代まで居住していましたが、1909年(明治42年)鈴屋遺蹟保存会の手によって松坂城二の丸跡地に移築され、宣長当時の姿に復元された。1953年(昭和28年)本居宣長旧宅と移築前の魚町の跡地は国の特別史跡に指定されました。
 宣長が診療を行った「店の間」や講釈や歌会に使用した「奥の間」など一部が公開されていますが、二階の書斎「鈴屋」は保存のため立ち入ることはできませんが、外の石垣の上から内部を見ることができます。
 桜の季節に鈴屋をご覧になってください。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


宣長まつり


  4月3日(日)は、花冷えの寒い日になりましたが、松坂城跡では、本居宣長翁を顕彰するお祭りが開催されました。
 松阪市長、観光協会長、本居宣長記念館館長さんなどのご出席をいただき開会セレモニーが行われた後、中日新聞によるクイーン松阪の紹介、宣長エッセイの最優秀賞2名の表彰式、ステージイベントが行われました。


  今年のエッセイ最優秀賞2名は、北海道の高田外亀雄さんと静岡の阿部広海さんでした。高田さんご夫妻と阿部さんは、昨日から松阪に来ていただき、北海道の名付け親「松浦武四郎」の記念館そして本居宣長記念館や松阪商人の館など古い街並みを見学していただきました。
入賞作品:http://www.matsusaka-kanko.com/kanko/pickup/essei/essei-2010-end.html
高田ご夫妻は、山中松阪市長と会えることを楽しみにしていらっしゃいました。北海道でも山中市長のことはテレビで見て話題の人だということです。少しお話ができて喜ばれました。

  くつろぎ処「桜松閣」では、宣長茶会が開かれていました。

  本居宣長記念館では、春の企画展「うつくしい文字 宣長の筆跡」が展示されています。宣長さんの子供の頃からなくなる直前まで、宣長さんが書いた字の大集合になっています。文字は宣長さんの生活シーンをよく表しているようです。

  今年も、吉田館長さんがガイドをして、宣長さんゆかりの地を巡る散策ツアーが行われ、たくさんの方が参加されました。公園内に移築されている鈴屋(旧宅)前を出発して、本居宣長ノ宮?松阪工業高校(堀跡)?旧和歌山街道筋の母親の実家跡?樹敬寺?旧伊勢街道にあった新上屋跡(賀茂真淵と出逢った松阪の一夜として語られる宿跡)?魚町の古い街並みにある宣長の旧宅跡などをエピソードなど説明を聞きながら散策されました。

  吉田館長さんは、「国学の道」と名付けられ、松阪の人たちや観光で来られた方にも親しんでもらいたいと期待されています。単に史跡を巡るだけでなく、街の雰囲気を感じながら散歩そのものを楽しんでもらいたいそうです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


春、見つけました!


  今日の午前中、今年2月7日に国の史跡に指定された松坂城跡の石垣を通りかかると桜の蕾が大きくふくらんでいるのが見られました。そして一つ二つ桜の花が咲いているのを見てけましたよ。このところ暖かくなってきたので、春がすぐそばまで来ているのを実感しました。大地震と津波そして原子力発電所の大災害に被災された東北への応援をしようと市役所へ募金してきた帰りでしたので、桜前線が北上するとともに復興が進み希望が見えるようになり、日本中が元気になることを願っています。今、日本は、戦後最大の危機ですから、必死で助け合いましょう。みんなつながっています!


  各地で桜まつりなどが自粛される中、松阪市では、今週の日曜日に本居宣長翁を顕彰する「宣長まつり」が松阪城跡を中心に予定通り開催されることになりました。日本を明るく元気にしようという思いでみなさん楽しんでいただきたいので、宣長さんも大好きだった桜が少しでも多く咲いてくれるといいですね。

  本居宣長記念館に立ち寄り、吉田館長さんにお会いして、少し打ち合わせをしている中で、宣長さんの桜への思いと日本人についてお話を聞くことができました。「しきしまのやまと心を人とはば、朝日ににほふ山ざくらばな」は、戦時中に日本人の死に対する潔さに使われたことが残念で、宣長さんの思いとは違うことをいろんなところで説明しているそうです。
  宣長さんは、桜の散ることと、人の人生の終わりは似ていると感じていたようで、とりわけ日本人には、桜の花が合うと思っていたようです。館長さんは、ただ、満開の桜の花を見るのではなく、緑の葉が青々として、その後、葉が落ち寒い冬を耐え、蕾がふくらみ花が咲くという成長があるという思いを持ちつつ花見をしてもらいたいと言われました。

  4月3日の宣長まつりでは、松阪公園(松坂城跡)において「宣長エッセイ」の表彰、今年度「クイーン松阪」の発表、ステージイベント、青空バザー、お茶会が行われ、本居宣長記念館では、鈴の屋で「宣長さんミニ講座」と昨年初めて企画され、好評を得ました吉田館長がガイドをして宣長さんゆかりの地を歩く「国学の道」巡りが午後3時からスタートします。
 松阪公園内の本居宣長旧宅を出発し、本居宣長ノ宮や樹敬寺、宣長が賀茂真淵(かものまぶち)と運命の出会いをした新上屋跡(しんじょうやあと)、魚町の旧宅跡などを約1時間半かけてたどる予定です。この機会に是非参加してください。

  宣長さんを知ることは、「もののあわれ」がわかることです。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com/


本居宣長 奥墓(おくつき)



 本居宣長が亡くなったのは、1801年9月29日、現在の11月5日。落ち葉散り敷く季節であったようです。
 亡骸(なきがら)は山室の妙楽寺山頂に葬られた。当時のこの場所から木立の向こうに、松阪の町、遠く三河や、富士の頂きまでも望めたといわれています。墓石には自筆で「本居宣長之奥墓」と刻まれる。その背後にはとても好きだった山桜が植えられている。墓は概ね『遺言書』に基づき設計された。
「山室に千とせの春の宿しめて風にしられぬ花をこそ見め」。
亡くなる1年前に、門人たちとこの地に遊び、墓所を選定した時の歌である。


 本居宣長は、生前にきちんと死後の段取りを遺言していました。
・死亡してから葬送までの間の念仏は必要ではない。
 ただし宝樹院(住職の号)の仏前での勤めは構わない。
・沐浴は世間並でよろしい。
 沐浴のあとは普段のようにひげをそり、髪を結う。死装束はさらし木綿の綿入れ。 その時節の服でよい。麻の十徳(医者などが着る外出着)に木製の脇差し(小刀)。
 棺のなかにはさらし木綿の小ふとんを敷き、わらを紙に包み、棺のなかの所々に入れて遺体が動かないようにする。 棺は箱で、板は杉の六分板を用い、一度カンナで削る。棺の内外とも美濃紙を張る。
・棺は山室妙楽寺に埋葬する。夜中密かに太郎兵衛(次男)並びに門弟の1人2人でこの寺に送る。
 そのために、樹敬寺本堂までの葬列は空で送ることになったようです。

 本居宣長は、墓所を2ケ所設けるように指示していました。
 1つは世間なみの仏式の墓で、もうひとつは自分の信仰 の対象としていた神道のものである。
 仏式の墓は樹敬寺に建て、戒名も自分で「高岳院石上道啓居士」とつけ、妻の戒名もあらかじめつけて、墓石に彫るように図で示した。
 もう一つは妙楽寺に作るもので、こちらは「本居宣長の奥墓」と彫り、そこに桜の木を植えるように指示をしている。
 この墓は本人によって、死の半年前に完成させていたようです。
 妙楽寺は、樹敬寺が管理されている浄土宗のお寺さんです。

 

  ちとせの森の駐車場から、妙楽寺にお参りして、参道を登っていくとところどころに案内表示や注意書きがあって迷わずに奥墓まで行くことができますが、150mほどの上るので、坂道が続きます。結構しんどいので、ゆっくり登りましょう。
 この時期は、寒いので、階段を上ると体が温まって快調になりますね。妙楽寺までは車で行けますが、その先は特別でない限り徒歩での山登りですよ。

  
「敷島の 大和ごころを 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花」

 日本人の心とは朝日に照らされた桜のようだと桜の散りぎわの潔さを賛美した歌ですが、これを武士道と重ね合わせ,戦時中の神風特攻隊の最初の四部隊が,この歌から『敷島隊』『大和隊』『朝日隊』『山桜隊』と名付けられていました。勇気を出すために使われたようですが、本来は、和の気持ちを大切にしたものだと思われます。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅
ヒーリングツァー http://healingtour.jp
  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663


本居宣長2


宝暦13年(1763・34歳)5月25日、江戸の国学者・賀茂真淵と対面がかない(松坂の一夜)、やがて門人となった宣長は、もっぱら『万葉集』について手紙で質疑応答を繰り返した。真淵からの指導と並行して、『古事記』研究に着手し、以後35年の歳月をかけ『古事記伝』44巻を執筆した。『古事記』は、712年に書かれた現存最古の歴史書。『古事記伝』はその注釈書。『古事記』研究の方法と意義を説き、全部漢字で書かれた本文に読みを付けて、更に背後にある当時の人の思想や世界観まで読みとろうとした。
 宣長の学問領域は、「物のあはれ」論で有名な『源氏物語』や和歌研究、古道論、漢字音やてにをは研究などの国語学などと幅広いが、その傾向は二つに大別出来る。まず、和歌を論じて『古事記』に及ぶ流れである。思索の過程は『石上私淑言』に詳しい。
 二つ目は、『古事記伝』である。国語学はもとより、国号や暦、天文の考察、吉野・飛鳥紀行『菅笠日記』も、みな『古事記』研究に包含される。
 これを川の流れにたとえてみよう。源流は少年期の乱読である。やがて京都や和歌への関心に『源氏物語』が加わり少し大きな流れとなり、そこに「好・信・楽」の言葉で象徴されるような旺盛な好奇心がいくつもの支流として注ぎ込み、やがて『古事記伝』という大河となる。このように宣長の関心の推移は、非常に明確である。
宣長は、揺れ動く人の心を、物の哀れを知ると言い、歌や物語は物の哀れを知ることから出てくる物であると言っている。たとえば、宣長が高く評価した『源氏物語』も、「この物語、物の哀れを知るより外なし」と言っている。文学はそのような人間の本性に根ざしたものであり、そこに存在価値があるとした。


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン